小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

数学博士の失踪(後編)

INDEX|2ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「道徳やモラルの問題」
 ということで、学校でも、
「道徳の授業」
 というものが取り入れられるようになった。
 それでも、自分の子供を心配するあまり、親とすれば、
「あの子は特殊学級に入っている子供なので、近づいてはいけない」
 という教育をしていたのだ。
 まるで、
「バイキン扱い」
 といってもいいだろう。
 子供とすれば、
「母親がいうのだから」
 ということで、優先順位としては、
「先生よりも母親」
 ということになるので、親のいうことは絶対だとまで感じている子供もいたことである。
 何といっても、子供の教育というものは、
「学校では先生。しかし過程では親」
 というものということで、教育の役割分担ができていた。
 とはいえ、実際に子供がぐれたり、まじめに勉強をしないなどというと、
「学校は、親のせいにして、親は学校のせいにする」
 という泥沼の戦いを演じることがある。
 それこそ、
「役割分担の弊害」
 といってもいいだろう。
 そんな時代が、次第に、
「受験戦争の時代」
 というものに進むことで、学校教育というのは、
「底辺を切り捨てる」
 というやり方になったのだ。
 そうなると、
「成績の悪い生徒は、落ちこぼれ」
 ということで、学校では、どんどん置いて行かれるということになる。
 そんな状態において、落ちこぼれた生徒は、学校での居場所というものがなくなり、自然とグレてしまうということになるだろう。
 そうなると、
「学校を辞め、街のチンピラの仲間入りをする」
 ということから、
「完全に社会から弾かれた存在になる」
 ということだ。
 そうなると、本来であれば、卒業するはずだったその日に、
「お礼参り」
 と称して、学校に乗り込み暴れまくったり、元々自分をこんな風にした先生に対して、報復をするということになるのだ。
 それが、
「落ちこぼれ問題」
 ということで、それこそ、
「受験戦争が招いた弊害」
 ということである。
 さすがに、大きな問題ということで、文部省も考えることになり、
「ゆとり教育」
 ということに舵をきることになった。
 社会では、
「週休二日制」
 というのが完全に浸透したことで、
「学校も、週休二日制」
 ということにシフトしていったのだ。
 しかし、ここにも大きな問題があり、
「決められた一年間のカリキュラムを、週休二日制ではとても賄えない」
 ということになる。
 実際に、
「ゆとり教育」
 ということを行えば、
「学力の低下」
 というものはまったく免れないということになり、それが今度は問題になった。
 つまりは、
「どちらにしても中途半端でしかなかった」
 ということになるだろう。
 そして、今の学校はというと、
「先生というのは、ブラックの典型例だ」
 と言われるほどになり、それこそ、
「すべてが、教師に押し付けられる」
 というようなことになってきたということである。
 学校ではそんな状態であるが、その間に、社会は、
「大きな変革期」
 というものを迎えていた。
 それが、
「バブルの崩壊」
 というものであった。
 それまでの昭和という時代は、
「不況と好景気を交互に繰り返していた」
 ということで、不況という時代は、
「中小企業であったり、町工場などが軒並み潰れていく」
 ということで、そんな会社の社長さんたちが、頸をくくるなどという悲惨な時代もあったということであるが、それでも、しばらくすると、好景気に転じるということで、そこまで社会問題が尾を引くということもなかった。
 もちろん、その時期は、
「とんでもない時代」
 ということで大変だったのだろうが、時代が好景気に移行すると、人間というのは現金なもので、そんな時代の悲惨なことを忘れてしまうということであった。
 しかし、
「バブルの崩壊」
 というのは、もっと深刻であった。
 そもそも、
「バブル経済」
 という、未曽有の好景気というものが、その崩壊の前にはあったのだ。
「商売を拡大すればするほど、会社は儲かる」
 ということで、誰もが、
「金儲けに走る」
 ということであった。
 企業はもちろん、個人までが、株を買ったり、土地を買ったりしていた。誰が、
「こんな好景気が終わる」
 などということを考えたであろうか。
 それこそ、
「金儲けに乗り遅れてはいけない」
 ということであった。
 特に、
「銀行は潰れない」
 という神話があり、もし危なくなっても、銀行が助けてくれると思っていたことだろう。
 何といっても、銀行も自分のところの利益を考えて、
「金儲けの口」
 というものを、営業するということに終始していたからである。
 そもそも、銀行の利益というのは、
「金を貸し付けて、その利子や手数料を頂戴する」
 ということで生まれるのが利益である。
 だから、相手が、
「貸してほしい」
 といってきた金額に上乗せする形で、
「でしたら、これくらいお貸しします」
 ということになるのだ。
 それを、
「過剰融資」
 ということであり、銀行とすれば、
「元本はもちろん、その利子が大きくなった分も利益になる」
 ということで、ありがたかったであろう。
 成績は、どの会社も、
「売り上げ一本」
 つまりは、
「売り上げさえ上げれば、利益は勝手についてくる」
 という考え方であった。
 実際に、バブル経済というのは、
「積極的になればなるほど儲ける」
 ということで、それこそ、
「24時間戦えますか?」
 ということで、誰もが、
「企業戦士」
 と呼ばれ、バブル経済をお祭りのごとく考えていたことだろう。
 しかし、実際には、
「好景気と不況というものを交互に繰り返していた」
 ということを忘れてしまっているのだ。
 それはあくまでも、昭和時代のことであり、
「好景気は永遠に続く」
 ということを信じて、誰も疑わなかったということであろう。
 しかし、
「神話というのは、もろくも崩れた」
 ということで、
「バブル崩壊:
 というものが、最初にどのような形だったのかというと、本来であれば、
「絶対に潰れない」
 と言われた、
「銀行不敗神話」
 というものの崩壊にあった。
 つまり、まず大きな問題が発生したのは、
「銀行の破たん」
 ということであった。
 もちろん、最初には、企業の破綻というものがあったかも知れないが、バブル経済自体が、そもそも、大きなもので、少々のことは、見えてこないということから、そんなに大きな問題とは思われなかっただろうが、さすがにそれが、銀行の破たんということであれば、そう簡単な問題ではないだろう。
 さすがに、
「バブル経済の永遠」
 というものを信じて疑わなかった人も、
「銀行の破たん」
 というものには、驚きと驚愕で、顔が青ざめたかも知れない。
 しかし、その時点では、もう時すでに遅しということになるのだ。
 実際に、
「バブル崩壊」
 というものを誰かが予測したとしても、
「前もって分かっていれば」
 ということになるだろうか。
 たぶん、
「ばあブル経済は長くない」
 ということを提唱する人がいたとしても、
「そんなバカな」