小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

数学博士の失踪(前編)

INDEX|13ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 しかし、いい夢も、肝心なところで覚めてしまう。そんな時には、
「ああ、もっと続きが見たかった」
 と思うのだ。
 そして、そう思うあまり、
「夢を見ていて、一度目が覚めてしまうと、その続きというものを見ることは決してできないのだ」
 という風に思うのである。
 それと同時に、
「一度見て、もう一度見たい」
 と思う夢も、見ることはできないと思うのであった。
 つまりは、
「いい夢であろうと、怖い夢であろうと、一度夢として見てしまうと、二度と同じ夢を見ることはできない」
 という考えなのであった。
 しかし、実際に考えてみると、
「この夢、どこかで見たような気がする」
 と感じる時があった。
 だが、そう感じるのは一瞬で、すぐに、その考えを辞めてしまう。なぜなら、
「前に見たのは夢ではなく、現実の世界だったからではないだろうか?」
 と考えるからであった。
 つまりは、
「この夢の原点となることが、現実にあった」
 ということで、逆に、
「夢に見たいほどの鮮烈な思いが、現実世界であったのではないか?」
 ということである。
 確かに、いいことであれば、
「夢でも見てみたい」
 と思うことがあるだろう。
 だったら、
「いい夢だけでいいのに」
 と感じるのだが、実際にはそんなにうまくいくわけではなく、怖い夢であっても、自分では望んではいなはずなのに、その怖い夢を見てしまうということになるのであった。
 それが、
「夢というものの怖いところであり、さらに、面白いと思うところではないか?」
 ということになるであろう、
 まどかは、そんなことを考えながら、最近は眠るようになった。
 相変わらず、
「夢というものは、自分の意識していることに惑わされるものではなく。意識しているのに、それを分かっていないことによって、考えさせられるいわゆる、潜在意識によるものでしか見ることができない」
 と考えていた。
 しかし、それが、またしても、
「二重人格性」
 というものを感じさせる要因ではないだろうか?
 夢のことを考えると、自分の中に、
「意識している」
 あるいは、
「意識していないが、実は意識をしている」
 という二つの意識があるということになる。
 これを、意識できているというものに関していえば、それを、
「感情というものだ」
 と言えるだろう。
 感情があることで、自分の意識というものが、
「意識しながら、それが現実になるという感情の両方を持つ」
 というものである。
 そして、意識していないのに奥に潜んでいる、いわゆる、
「潜在意識」
 というものは、
「感情という形ではない」
 ということになる。
 つまりは、
「意識というものが表に現れると、それを感情というのではないか?」
 ということなのだ。
 それが、どうして二重人格という発想になるかというと、それこそ、
「ジキル博士とハイド氏」
 という考え方ではないかと思っている。
 ジキル博士は、自分の中に、
「もう一人の人格」
 というものを感じ、それを引き出そうとして薬を開発したということであるが、それが結果悲劇を生んだという話ではなかったか。
 つまりは、
「もう一人の人格というのは、自分が表に出ている時は、決して表に出ずに、もう一人の人格が表に出ている時、自分は、引きこもってしまっている」
 という考えだ。
 それが、一種の二重人格性ということで、
「これは、皆にある」
 と言えるのではないかと思っているのだ。
 というのは、
「夢を見る」
 というのは、この二重人格性の、
「もう一人の自分が表に出ている」
 ということで、引きこもっている自分の感情を、夢の中で表しているということではないかと感じたからだ。
 もう一人の自分が表に出ている時、自分は、決して表に出ることは許されない。だから、逆に、自分が表に出ている時、つまり、もう一人の自分がひきこもっている時というのは、もう一人の自分が夢を見ている時ではないだろうか?
 そんな、
「もう一人の自分が見る夢」
 というのが、実際に見ている夢の中で、本当は起きて現実に見ていることと、カオスになることがあるとすれば、
「実際の自分が夢を見る」
 という時に、本来であれば、
「現実の世界で見た夢だ」
 と思っているのは、その実、
「もう一人の自分が、みていた夢なのではないか?」
 と言える。
 だから、
「どこかで見た夢」
 という、いわゆる、
「現実と夢の狭間」
 のような感覚になるのだろう。
 そういう意味で、
「夢というのが、悪い意味で都合よくできている」
 というのは、きっと、
「もう一人の自分の存在」
 というものが影響しているのではないだろうか?
 それを考えると、実に面白いのだが、考えれば考えるほど、怖いことではないかと感じるのであった。
 それが、ある意味、気持ち悪さというものを感じさせるというもので、最近では、
「夢は都合のいいものだが、今まで感じていたような、悪い方にということではないのではないか?」
 と感じるようになった。
 だから、
「一度見て、肝心なところで目が覚めた、もう一度見てみたい」
 と思う夢というのがあった時、二度寝をして、
「もう一度見てみたい」
 と、結構強めに感じると、みることができたのであった。
 それから、夢に対しての思いは変わってきた。
「感情というものと意識というものの感覚の違いというものが、夢を大きく左右する」
 という思いと、
「思い込みというものが、夢というものであり、それを現実の世界で強く感じてしまうと、自分が思っていることを達成させるということが難しくなる」
 というものであった。
 それを考えてみると、
「世の中において、何が正しいというのか?」
 ということが分からなくなるような気がしたのだ。
 父親が、
「数学博士を目指す」
 ということは分からなくもないが、
「自分は、違った道を歩もう」
 とまどかは考えるようになっていた。
 それが、
「心理学の方への転身」
 ということであった。
 夢を見ることで、意識や感情というものが、自分なりに理解できたということを思えば、
「私のような人間が、心理学を志す」
 という人間なのではないかと思ったからだ。
 そんな中で、
「父親の失踪」
 というアクシデントがあって、本来は、それどころではないということなのだろうが、
「あれこれ考えていても仕方がない」
 ということもあり、目の前に現れた遠藤探偵という人と、一緒に父親を捜すということで、これからの自分の心理学者としての道が開けるのではないかとまで考えていた。
 これは、確かに不謹慎なことではあるが、遠藤探偵に会ったことで、余計に心理学を志すという思いが深まったというのも事実である。
 それこそ、
「なるようにしかならない」
 という感情も見え隠れするようなまどかの性格なので、遠藤探偵にすがるという気持ちもまんざらでもない気がしていた。
 そんな中で、彼から聞いたバー「メビウス」というところの存在は結構気になるものであった。
 本来であれば、自分の年齢で行くべきところではないのだろうが、
「父親の失踪」
 という非常事態ということで、