小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

必要悪の正体

INDEX|14ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 というものを、犯すことはできないと考えていたのである。
 そんなことを考えていると、
「被害者が誰であれ、すでにこれだけの時間が経っているのだから、ここから先の捜査は、いばらの道を行くがごとしということになるんだろうな」
 と思うのだった。
「警察官というものをやっていると、時々、やるせない、歯がゆい気持ちに陥ることがあるが、今回も同じことにならなければいいが」
 とも感じていた。
 しかし、警察としては、
「避けては通れない」
 ということであった。
「事実として、殺人事件というものが目の前に立ちはだかったのだから、見て見ぬふりはできない」
 ということで、それは、あくまでも、
「勧善懲悪」
 という気持ちからではない。
 もし、
「勧善懲悪の気持ち」
 というものから事件に当たろうとすると、必ず、
「はじき返される大きな力」
 というものを感じないわけにはいかないだろう。
 それを、樋口刑事は予見している。
 しかし、
「嫌だとばかり言っていられない」
 それを考えることは、何かのジレンマだということも分かっている。
 しかし、
「そのジレンマの正体がどこにあるのか?」
 ということは分からない。
 なぜなら、
「被害者が誰なのか?」
 という肝心なことが分かっていないからである。
 そう思うと、
「本当の被害者は、これから会う遺族なのかも知れない」
 と感じるのであった。

                 必要悪

 被害者の身元が判明するまで、結構な時間が掛かった。
 最初は、
「さすがに、身元判明は難しいか」
 ということで、捜査官もあきらめムードになっていた。
 樋口刑事は、この事件が、迷宮入りになったとしても、
「それはそれでいい」
 と思っていた。
 それはもちろん、前章における発想からであるが、やはり、
「余計な波風を立てることもないことはいいことだ」
 と考えたからだった。
 しかし、そんなことを考えている間に、事件というのは、動く時は動くというもので、ひょんなことから発覚することがあるというもので、
「一人の男性が、殺された殺人事件を捜査している中」
 において、その捜査線上において、
「昔、一人の女を暴行し、山に埋めた」
 というような話が出てきたのだ。
 その話が、その事件の、
「直接的な動機」
 となったわけではなく、
「殺害された人間と、殺害したであろうと思われる人間が、グルになって、昔、いろいろな悪事を繰り返していた」
 ということの中の一つだったのである。
 その事実一つだけでも、
「極刑にしてもいい」
 というくらいの酷い話であったが、事件が、それだけではなく、むしろ、
「氷山の一角」
 だというのは、何とも呆れた連中だということになるだろう。
 そんな、
「悪人どもの所業」
 というのは、
「片方が殺された」
 ということで、結構分かってきたのだった。
 警察の通り一遍の捜査では限界があったが、
「片方の男が殺された」
 ということで、そこからの捜査を行っていくと、
「出るわ出るわ」
 それこそ、
「悪の巣窟」
 といってもいい二人だったようだ。
「集団暴行」
 であったり、
「ヤクの売人」
 さらに、オンナを仲間に入れての、
「美人局による脅迫」
 さらには、
「老人を騙す詐欺行為」
 というものまでの、
「ありとあらゆる悪事を繰り返してきていた」
 ということのようだ。
「よく警察に捕まらなかった」
 ということであるが、
「奴らのバックには組織がついていて、あまりにも、悪行がひどいことから、組織も本当は、戒めを考えていたが、組織が想像しているよりも、その所業の酷さと、その影響の広がりが強いことから。放っておくわけにはいかない」
 ということになり、
「不本意ながら、組織ぐるみで、隠蔽しないと自分たちの身が危ない」
 ということになったのだ。
 組織とすれば、
「余計な連中を抱え込んでしまった」
 ということになるわけで、
「因果応報」
 といってもいいだろう。
 だから、組織は、
「犯罪の隠蔽」
 というものに躍起になっていた。
 それをいいことにやつらは、さらに悪事を繰り返す。
 それこそ、
「いたちごっこを繰り返している」
 ということになる。
 そうなると、組織も、
「簡単に奴らの制裁もできない」
 ということになる。
 隠蔽すら間に合わないというくらいなので、どうしようもないわけだが、
「自分たちにとって、爆弾を身に着けて歩いているようなものだ」
 ということで、その爆弾というのが言わずと知れた、
「その二人組の悪党だ」
 ということだ。
 やつらが、
「ただのバカ」
 なのか、それとも、
「精神疾患を持っている」
 ということなのか?
 というのは分からない。
 しかし、組織にとっては、
「もろ刃の剣」
 ということで、
「毒にも薬にもなる」
 ということから、放っておくわけにはいかないのだった。
 ただ、
「そんなことが、永遠に続く」
 というわけもない。
 当然、そのことが表に出ることで発覚する事件も中にはあるだろう。
 何といっても、
「悪事を働く連中は、隠蔽工作ということを考えていたのかどうか疑問だ」
 ということだからである。
 少なくとも、
「組織による細工」
 というものが行われていたのは事実のようで、それを悪事を働く連中が望んでのことではないことは、分かっているのであった。
 何といっても、
「悪事自体が、計画性のあることではあるが、自分たちが疑われない」
 ということはあまり考えていないようだ。
 犯罪計画に対しては、それなりの、天才的なところがあるようで、実際に成功している。しかし、それを隠すことに関しては、やはり、少し頭が足りないことで、どうしても、甘い。
 それでも、捕まらなかったのは、組織のおかげで、組織としても、必死であるということになるのだ。
「組織は、どこまで」
 いや、
「いつまで二人を擁護していたのだろう?」
 というのは、実際には、
「今回の殺人事件には、組織は一切かかわっていない」
 ということで、実際に、捜査をすればするほど、
「組織が無関係だ」
 ということを証明するばかりの証拠しか出てこないのだった。
「ここまで調べて、組織の関与がないということは、本当に関与がないということになるのかも知れない」
 と捜査員も思っていた。
 捜査員も、さすがに、
「これまで起こってきた、未解決な事件が、例の悪党どもが関係している」
 ということは分かってきた。
 長年捜査をしてくれば、自然と分かってくるというもので、しかし、それでも、尻尾を捕まえられないのは、
「何か隠蔽工作をしている者がいる」
 ということで、
「それを、やつらが知っているのか?」
 ということ、そして、
「それが、組織というののだ」
 ということも分かってはいるが、
「なぜ、組織が隠蔽する必要があるのか?」
 ということまでは分からなかった。
 隠蔽しているのが組織ということで、警察の捜査がなかなか進まない。
 一応は、
「まっとうな企業」
 ということであり、やつらは普段から、
「余計な波風を立てない」
作品名:必要悪の正体 作家名:森本晃次