死体損壊と、犯罪の損壊
伊集院刑事は、自分が捜査にあたる範囲を考えても、捜索願だけに時間を取られるわけにはいかないというのが実情だ。
分かっていることではあったが、どこまでできるかというのは、時間の問題も含めると、
「時間だけを浪費して、結果、何も分からなかった」
ということになりかねない」
ただ、これは、
「警察の仕事あるある」
なのではないだろうか?
特にこの時代というと、
「昭和の捜査」
といってもいい時代で、
「足を使ってなんぼ」
といわれる時代である。
一生懸命に捜査をしたとしても、結果は、何も分からないということから、結局、
「お宮入り」
という事件の多さが、それを物語っていることだろう。
今回の事件は、とにかく分からないことが多すぎる。
何といっても、
「殴打事件」
から始まって、一人が殴られ、それで終われば普通の傷害罪ということで捜査ができるのだが、その殴ったと思われる人間が、そこから少し離れたところで、今度は自分が殴られている。
しかも、その凶器は、殴られた本人が持っていて、しかも、
「他の人を殴った」
と思われる凶器が使われていた。
ルミノール反応から、
「同じ凶器に間違いない」
ということになっていることから、事件が不可解さを醸し出しているのだった。
しかも、
「最初の被害者は、一部の記憶が失われている」
そして、
「加害者であり、次の瞬間、今度は自分が被害者となった」
という人は、まだまだ病院で意識が戻っていない状態である。
さらに、その意識不明の男性は、これも、
「身元が分かるものは、ことごとく抜かれている」
というではないか、
「いずれは分かることになるのだろうが、今分かっては困るというのが、犯人の心理なのであろうか?」
ということである。
さらに、もう一つの不思議なことは、
「なぜ、この男に対して、とどめを刺していないのだろうか?」
ということである。
「犯人は、相手が死んだと思ったのだろうか?」
ということであるが、もし、男の意識が戻れば、犯人を見ていたとして、そうなると、犯人もすぐに捕まることになる。
被害者は、
「後ろから不意打ちを食らったかのようだ」
という医者の見解だったので、犯人も、
「自分が誰なのか、見られたということは意識していないだろう」
ということであれば、
「傷つけることが目的で、何も殺そうとまでは考えていなかった」
ということになるだろう。
そして、一番の関心点は、
「この二人の男性に、どんな関係があるというのだろうか?」
ということであった。
この二人が知り合いだったりすれば、そこから、真犯人が浮かび上がってくるかも知れない。
そして、今回見つかった、
「腐乱死体」
の身元も、ひょっとすると、殴打された二人の男性の関係性から見えてくるものもあるかも知れない。
この殴打事件と、腐乱死体との事件は、
「一見何も関係ない、ただの偶然」
と思われるが、どうしても、手放しに、
「そうだ」
とは言い切れないところがあると、捜査本部は考えている。
特に、
「腐乱死体捜査」
の方で、その思いが強いという感じがする。
というのは、
「腐乱死体は、顔のない死体といわれるように、身元を分からなくするかのように、顔はめちゃくちゃに傷つけられていて、しかも、身体の特徴のある部分をすべて傷つけられている」
ということである。
しかも、問題は、
「発見された時期」
ということにある。
そもそも、これが、
「顔のない死体のトリック」
を模したものだとすれば、
「少なくとも、完全に白骨になってしまったのであれば、まったく傷つけた意味がない」
というものだ。
だが、白骨であれば、その時点で、
「顔のない死体のトリック」
というのは完成しているわけであり、もし、この時期が、
「わざとである」
ということであれば、
「犯人は、捜査陣に、これが顔のない死体のトリックを模した犯行なのではないだろうか?」
ということを連想させるために、引率しているかのようではないだろうか?
もちろん、
「考えすぎ」
ということであろうが、そうなると、殴打事件の方で、
「身元が分かるものを、すべて抜き取っている」
というのも、偶然ということなのか?
と考えられるというものだ。
被害者としては、確かに意識を失ってはいるが、死んでいるわけではないので、身元は意識が戻ればすぐに分かるというものだ。
それなのに、犯人は、
「とどめを刺していない」
ということになると、
「身元がバレる」
ということは、それほど問題ではなく、
「すぐにバレるのは困る」
という程度のことだったのではないだろうか?
それを考えると、
「警察というものが、どういう捜査をするのかということを、犯人側がある程度分かっていて、犯罪計画も、そこから練られたものだとすると。警察は、すっかり、犯人に手玉に取られている」
といってもいいだろう。
特に警察というのは、
「組織捜査」
が重要であり、それができなければ、
「捜査から外される」
ということになる。
下手をすれば、
「始末書者だ」
といってもいいだろう。
昔の刑事ドラマなどでは、
「始末書の数が、俺の勲章」
とでも言わんばかりの、
「アウトローな刑事」
つまり、
「はぐれ刑事」
などという名前の種類の刑事ドラマもあったくらいであった。
昭和の頃は、結構そういう刑事もいたようだが、どんどんと少なくなってくる。
平成になってからは、刑事ドラマも様変わりし、
「一人の刑事のアウトローさを描くというよりも、警察組織というものへの反発から、一人の刑事が葛藤しながら、警察組織に抵抗を試みるということであったりした」
しかし、
「結局は、どうにもならない現実がある」
ということを描くしかないのが、その頃のドラマであり、恋愛ドラマにしても、警察、医療もののドラマにしても、
「最後には、現実を直視しないといけない」
ということになるというドラマ制作だったりしたのであった。
今回の事件というものをいかに考えるかというと、
「どうにも、探偵小説のネタになりそうな謎であったり、疑問点が、てんこ盛りになっている」
といってもいいだろう。
そんなことを考えて捜査していると、
「ふとした偶然で、身元が判明し、事件も、急転直下」
ということになるのだが、果たして今回の事件もそうなるのだろうか?
一つ問題となったのが、
「半年前の銀行強盗事件」
というものであった。
銀行強盗が入ったが、そこで人質が取られたりなどと、一応の大事件であったが、実際に、犠牲者が出ることも、盗まれた鐘もそこまで大きなものではなかったことから、
「そこまで大きな事件ではないな」
と捜査員に感じさせた。
刑事の悪い癖なのかも知れないが、どうしても、被害状況から、事件の重さを判断するようになっていることで、当時は、
「大事件」
ということであったが、実際には、そこまでのことはなく、
「次第に忘れられる」
ということになった。
ただ、強盗犯は、なぜか、忽然と消えてしまったのだ。
作品名:死体損壊と、犯罪の損壊 作家名:森本晃次