小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

無限であるがゆえの可能性

INDEX|10ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「とにかく、第一の事件の主犯が、そのことに気づいてしまえば、そこで、当初の計画とは違った形で、その人にとっては、完全犯罪ができあがることになり、実行犯としては、自分にはメリットはないが、人を殺してしまった以上、バレないようにしなければいけないということで、それが、最初の事件の主犯の完全犯罪を助けることになるわけだが、それも、自分が殺してしまったことを隠蔽するには仕方のないことである」
 といえるのだ。
 ただ、問題は、
「縁もゆかりもない赤の他人を殺してしまわなければいけないほど、自分にとって死んでもらいたい人間がいるのに、その男は、もう誰も殺そうとすることはない」
 といえる。
 第一の犯罪の実行犯とすれば、
「犯行がバレないようにする」
 ということを取ると、最初の目的は二度と達成できないということになる。
 それこそ、
「事故で死ぬか、他に誰か恨んでいる人がいて殺害されるか?」
 あるいは、
「普通に死因に怪しいところのない病気などで死ぬくらいしかないだろう」
 もっとも、原因は別にして、
「死んでほしい人が自殺をする」
 ということも考えられる。
 ということになれば、どんな死に方をしようとも、結果死んでいくのであれば、
「俺は何をとち狂った形で焦って、縁もゆかりもない人を殺してしまわなければいけないんだ」
 ということになる。
 そうなると、自分が殺してしまったという事実は、
「まったくの無駄」
 ということであり、
「主犯の完全犯罪のために、メリットもないのに、協力する形になった」
 ということであり、どちらに転んでも、精神的には、永遠に自分を責め続けるということになるに違いない。
 それを考えると、
「犯罪というものは、共犯者が多ければ多いほど、露呈しやすい」
 ということを言われるが、
「交換殺人」
 などというものは、他の犯罪のような、
「主犯と共犯」
 という形ではなく、
「主犯と実行犯」
 という、いわゆる、
「歪な形の共犯関係」
 ということになると、
「一連の犯行を途中で止めることによって、本来であれば、対等な形の事件となり、それが、元々の交換殺人というものを完全犯罪ならしめるための鉄則だ」
 ということが、
「実は神話ではなかった」
 ということになるのだ。
 そういう意味で、
「交換殺人というのは、もろ刃の剣だ」
 ということになる。
 もし、そこまで考えて、他人に交換殺人を持ち掛けたとすれば、その人は、
「希代の犯罪者だ」
 といってもいいだろう。
 その人にとって、犯罪というのは、本来であれば、
「復讐」
 であったり、
「その人が死んでくれなければ、自分の安心できる生活ができない」
 ということで、
「動機というものがハッキリしている」
 というものである。
 だから、警察の捜査も、まず、、容疑者の絞り込みとして、
「被害者の交友関係」
 というものから当たることになるだろう。
 だから、ほとんどの事件で、容疑者は数人に絞られることになるというわけである。
 確かに。被害者が、
「想像を絶するような極悪人であり、彼のまわりにいるほとんどの人から恨みを買っている」
 ということもあるだろう。
 しかし、実際には、
「本当に殺してやりたい」
「殺しても余りある」
 というほどの人ともなると、どれほど絞られるというものか。普通の人であれば、
「一人いればいい」
 ということになるだろう。
 しかし、人間というのは、
「いつどこで人から恨みを買うか分からない」
 というもので、死んでから、
「この人は、こんなにも人から恨まれていたんだ」
 ということで、恨みを人から買っているということを分かっていた人たちもびっくりするくらい出てくる人もいあるだろう。
「誰からも恨みを買っていないという人が、天国に召される人なんじゃないかな?」
 と考えると、
「神様といわれる存在というのは、本当に、人間を超越した存在なのかも知れないな」
 と思うのであった。
 だからこそ、
「世の中から犯罪というのはなくならない」
 というものであり、特に殺人事件というのは、
「一日に全国で何件くらい起きているのか?」
 と、まったく想像もできないだろうが、
「ほぼ毎日同じくらいの数。つまり、誤差の範囲といえるくらいで、その人数は推移しているのではないだろうか?」
 といえるだろう。
「完全犯罪というものを、ほとんど殺人を計画する人は考えることだろう」
 しかし、
「犯罪を考えているうちに、それがもろ刃の剣である」
 ということが分かってくる。
 つまり、
「ノーリスクハイリターン」
 などという、そんな都合のいいことがあるわけはないと思うからである。
 だから、犯罪計画というものを練る時には、当然のごとく、
「メリットとデメリット」
 というものを考えることであろう。
 それを思えば、
「最初に全体像を考えてから、細部にわたっての計画を立てる」
 ということにするのか、それとも、一つ一つ、問題のない状態から全体を作り上げていくのかということの、
「どちらがいいのか?」
 ということになるのであった。
 これは、パズルを作るうえでの問題でもあり、基本的には、パズルの構成上、
「まずはまわりから固めていくのが、当然のやり方だ」
 ということになるだろう。
 それは、犯罪計画を練っているうちに、
「自然とジグソーパズルのピースを重ねていく」
 というイメージから、
「どうしても、端の部分だと思うところを組み合わせることが大切だ」
 と思うようになるであろう。
 それは、
「自分というものを信じれば信じるほど陥ってしまうという問題であり、そこが自惚れに繋がるのではないか?」
 と考えるのだ。
 しかし、
「うぬぼれというのが決して悪いわけではない」
 というのは、
「うぬぼれというものもなければ、自信を持って行動できる計画を練ることなどできるというものだろうか」
 つまりは、何かを開発して、それを販売しようとする人間とすれば、よく言われることとして、
「自分に自信のないものを人に売りつけて、それが本当にいいものなのかどうか、相手だって、営業が自信のないと思っているものを仕方なく売りつけようとしているということくらい分かるというものだ」
 ということになるのだ。
 営業たるもの、それこそ、
「自信のないものでも、あたかも、素晴らしい商品であるということを、心にもないということであっても、やらなければならない」
 ということになる。
 それこそ、
「詐欺の一歩手前だ」
 とすら思えることであろう。
 交換殺人を行う場合、理論的に見ても、精神的に判断しても、
「同じタイミングで犯罪を犯さない限り、ありえない」
 といえる。
 これは、精神的に考えた場合なのだが、逆に、理論的に考えると、
「同じタイミングでの犯行は、もはや、交換殺人の域を超えている」
 といっていい。
 交換殺人が、完全犯罪となるゆえんは、
「本当に動機を持った人間に、完璧なアリバイを作り、実行犯が、殺人者ではないという、まったく関係のない人間で、捜査線上に浮かび上がらない」
 ということが必要だということからであろう。