記憶の原点
「自分に何かの忠告をしてくれる、あの老人が現れた時だったのだ」
といってもいいだろう。
あれから、出てきたのかどうか分からないが、それだけに、自分の中で記憶として、色褪せる相手ではなかったのだった。
この間、例の老人が、夢に現れたことがあった。
「あれは、今朝の夢だったのではない気がする」
と、すでに、いつの夢だったのかということを感じるくらい、記憶が曖昧になっていた。
そもそも、今朝の夢以外のことを、何日か経って思い出すというのは、おかしなことに思えた。
今朝の夢のことでも覚えていないということが多いくせに、簡単に思い出せないということは、それだけ、
「夢における時系列というものが、曖昧だ」
ということなのであろう。
しかも、その時系列というのが、
「見た夢の中でのことなのか?」
あるいは、
「目が覚めるにしたがって次第に忘れてしまった」
と考えているものも含めてのことなのか、そのあたりのことが、自分でも、よく分からなくなっていたのだ。
だから、夢の中での曖昧な時間の感覚というものは、
「時系列」
ということだけではなく、
「夢の内容に感じている、リアルな部分での時間の長さ:
というものと、
「実際に、意識が記憶として、格納しようとしている、記憶の格納に使われる時間の長さというものが、本当に比例しているものなのだろうか?」
という考えであった。
さらに、それらを組み合わせることによって感じるものとして、
「記憶として格納する部分と、現実に引き戻される時に、忘れていくというその長さは、比例しているのだろうか?」
と考えさせられるのだ。
「曖昧という言葉だけで、片付けていいものなのだろうか?」
と思い知らされる。
そんな時に、目の前に現れた老人であるが、普段なら、
「こんな発想は、夢を見ている間に感じることではない気がする」
というものであった。
というのも、
「同じような夢を、一度目が覚めたにも関わらず、その続きとして見ることができるのだろうか?」
というものであった。
同じ老人が現れたといっても、同じ情景を、再度見ているわけではない。
「確か、以前に見たその時の夢というのは、肝心なところまで聞けなかったのではなかったか?」
と思わせる。
「ただ、思い出せないだけなのか、本当に、肝心なところで目が覚めてしまったということなのか?」
そんなことを考えていると、
「答えが出ないことを、曖昧さという言葉で片付けていいものなのだろうか?」
と感じるのだった。
ハッキリとは分からないが、
「夢を、最後まで見ていて、途中で目が覚めたと錯覚しているのではないだろうか?」
と考える。
これはあくまでも、信憑性のない曖昧なものなのだが、だからこそ、
「同じような夢を、しかも、その途中から見れる」
などということが言えるのだろうか?
それを考えると、
「もう一度、ここで同じ老人が出てくるというのは、それだけ、自分の中での潜在意識が、怖い夢と同等の、いや、それ以上の意識を、その老人に感じたのかも知れない」
ということであった。
ただ、問題は、
「その老人個人のことなのか?」
それとも、
「その内容にあるのか?」
ということではないだろうか?
二度目の夢に出てきたその老人が、前に見た夢の老人なのかどうか、最初から分かっていたわけではない。
ただ、
「はて? どこかで?」
という感覚があったのは、間違いないような気がした。
実際に、その老人が、
「あの時の老人に違いない」
と感じたのは、その老人が喋り出した時だった。
「夢では、声が聴けるわけはないのに、喋っているという感覚があり、声の質を感じたような気がした」
ということからだった。
そもそも、それが、夢であると感じたのも、考えてみれば、不思議なことだった。
その時のことが夢だったのかどうかは、
「目が覚めてから気づくもの」
であって、
「だから、目が覚めるにしたがって。その日、夢を見ていた。見ていないということを感じるのだ」
ということであった。
つまりは、目が覚めている間には。
「夢を見たのかどうかすら、意識の中にはない」
ということで、目が覚めてしまってから、
「夢とは絶えず見ているもので、ただ記憶にないだけのことだ」
と考えるのだ。
どちらの考え方も、一長一短の信憑性があり、記憶にあるかないかということとは、少し違っているのだろう。
しかし、
「夢の中で、現実で感じるようなものを、感じることはない」
ということから、
「色、声、形、臭い、味」
などという、
「五感として感じるものを、味わうことはできない」
と考えていたのだった。
目の前に現れた老人が、その時、面白いことを言った。
「わしは、夢の中の住人だから、おぬしたち人間のように、時間に縛られる生活をしているわけでなない」
というではないか。
「じゃあ、どういう生活をしているんですか?」
と聞くと、
「それは、おぬしたちが、普段から自由として、考えていることじゃあ。だが、自由といっても、そのすべてではない。何しろ夢というものだって、すべてを。自分の思い通りにできるものではないだろう? 例えば、空を飛べないと思っているのに、夢の中であっても、結局。空を飛ぶことはできないものだ」
というではないか。
「じゃあ、あなたも空を飛ぶことができないのですか?」
と聞かれると、
「いいや、できるのさ。さっき言ったように、普段から、自由と思っていることだと言ったではないか。夢というのは、その自由に至りたいとは思うが、潜在意識に邪魔される形で、夢というのを見るから、五感で感じるものを味わうことができないということになるのさ」
と、老人は言った。
「なるほど」
と言いはしたが、どうにも納得に歯切れが悪い。
「どこまで意識をすればいいのか?」
可憐は、老人が何を言いたいのか、考えてみることにした。
いろいろ考えてみたが、
「自分の見ている夢というものと、老人のいる世界とでは、同じところなのだろうか?」
と、まずは考えてみた。
少なくとも、
「五感を感じることができる夢など、今までの夢というものに対しての概念とは違うものだ」
ということを感じていた。
老人がいう。
「時間に縛れる」
というのは、どういうことなのだろう?
起きている時であれば、
「限られた時間において、やることが多く、キャパオーバーなどという状況になった時のことではないだろうか?」
と感じるのだった。
だが、どうも、老人のいう、
「時間に縛られる」
というのは、そういう発想ではないようだ。
何と言うか、
「もっと幅の広い感覚」
ということになるのだろう。
この場合のような、
「縛る」
という発想は、
「縛る側と、縛られる側」
で、それぞれの見方が同じなのだろうか?
さらに、その状態を表から見たりすると、どのように写るというのか、それぞれの立場からの目線において、かなり違ってくるような気がする。
それぞれがお互いの目で見る時、まず考えられることとして、