正悪の生殺与奪
「そう、デメリットとしては、何といっても、裏切りが考えられるんだよね。何と言っても交換殺人は、自分が本当は死んでほしい相手、、つまり犯行時間に、鉄壁のアリバイができていないとダメなわけですよね。だから、二人が同時に犯行を犯すということはありえない。となると、必ずどちらかが先で、その人が成功すれば、次は自分になるわけでしょう? でも、この時点で二人の関係はまったく変わってくるんですよ。殺してもらった人からすれば、ここから先、危険を犯してわざわざその人のために危険な橋を渡る必要がないわけだよね。この時点で立場は完全に変わっていて、それぞれ犯人と第三者になってしまうんだ」
という話を聞いて、
「でも、ちょっと考えれば分かりそうなものだけどですね」
「でも、実際の犯人には、そんな発想はない。背に腹は代えられないという意識もあれば、それよりも、偶然に殺害したい誰かがいるという偶然を見つけた時点で、『これは神の御導きだ』とか思うんじゃないかな? だから、やろうと思うのさ」
「でも、結局実際の犯罪では起こることはないので、それだけ現実には則さないということになるんでしょうね」
「そうだね、完全に小説の上でだけの犯罪だということになる」
と、鎌倉氏は断言しているようだ
確かにドラマなどではよく聞くが、密室殺人などとバランで、探偵小説ではよく題材にされるが、ありえないということで、実際の犯罪として記録されることはないのだろう。
密室の殺人が、実際にあれば、それは完全犯罪ということになるんは歴然だが、交換殺人も実際に成功すれば、これほど完全な犯罪もないものだ、交換殺人などというものは、小説の中だけの世界だと誰もが思い込んでいるので、捜査員の中に思いついた人がいたとしても、まず口に出すことはない。明らかにバカにされるのが見えているからだ、
「普通に考えれば、そんなことあり得るわけないだろう」
と言われてしまうのがオチである。
交換殺人というのは、一番最初から困難の連続である。まず最初に自分と同じように殺人を目論んでいる人を探さないといけない。その変にいて、すぐに分かるわけではない。自分がそうであるように、もう一人の相手も、人に知られては終わりだという意識があるので、必死に隠そうとするものを、どうやって見つけ出そうというのか、そもそも相手を探すだけでも、ありえない発想なのだ。
当然、交換殺人の相手を、まるでバイト募集のように、公募するわけにもいかない、そのあたりが現実離れした発想なのだ。
さらに、前述のように、どちらかが行動を起こしてしまうと、その時点でそれまで対等だった立場がまったく変わってしまう。行動をしてしまうと、相手のアリバイを作ってあげただけではなく、自分が脅迫される立場になる。相手には完全なアリバイがあり、それに身を守られているので、自分さえ表に出てこなければ、アリバイがすべてを揉み消してくれる。それを余計な動きを見せると、せっかくの努力も水の泡だ。
ただ、完璧なアリバイを持った人は気持ちが大きくなっている、何もしなければ別に問題ないのに、それだけでは安心できないと、墓穴を掘ることになるだろう。
そのことを鎌倉探偵の方はよく分かっていたが、門倉刑事の方に意識がなかった。
「交換殺人を、完全犯罪だというには、少し性急な気がするんだ。人の心というのは、安心だと言われても、少しでも不安を感じると、しなくてもいい余計な行動を取ってしまうことがある。交換殺人で、一人が犯罪の片棒を担いて、その人だけに罪をおっかぶせようとしたとしても、結局最後は有利だと見られた人にも、バチが当たることになるんだと僕は思う、これは道義的な話も問題ではあるけど、それ以上に心理的な問題として、人間はどうしても不安を一度でも感じてしまうと、完全に振り払うまでは、どんなに安心という場合でもそれでは済まないことになるんじゃないかな?」
という意味深な話を鎌倉探偵はしていた。
――何か、鎌倉さんには考えていることがあるんだな――
ということは分かったが、どうにも門倉刑事にはピンとこなかった。
何しろ、門倉刑事は現場の刑事という現職警官である。自分が扱ったこともない事件をシミュレーションするなど、絵に描いた餅のようなものである。
鎌倉探偵が何を考えているかは、やはり元小説家というところが、刑事の門倉にはネックになってしまって、話を盛り上げることはできても、どこかに必ず交わることのない平行線が存在していて、決して相いれることのない時間が永遠に広がっているのだろう。
分かっているつもりでも分からないと思うのは、この平行線のような結界によるもので、時々門倉刑事は鎌倉氏に対して、いくつか感じていたのだ。
これは前述もしたが、二人の間の性格的な問題、今までの環境の違いからどうしようもないものとして考えられてきたが、今回の犯罪というものに対しての発想は、また少し違ったものがある、
それぞれに似たような思いがありながら、ニアミスをしていることすら門倉刑事の方は気付いていないので、結局交わるはずもないのだった。
それは、
「平行線が交わるはずはない」
という常識的な考えに囚われている門倉と、もう少し柔軟に考えている鎌倉探偵との間の、埋めることのできない断崖絶壁となっている、底の見えない吊り橋を渡るようなものではないだろうか。
鎌倉探偵は、自分の考えにあくまでも、固執している。しかしそれは当たり前のことであり、彼の考えがすべての基本になっているからだ。そのことを鎌倉探偵は自覚しているが、門倉刑事は自覚するまでには至っていない。
ただ、門倉刑事としては、
――あまり自分の考えを、どっちつかずの状態にはしておけない――
という思いがあった。
しかし、その思いに裏付けられる信憑性が、門倉の中にはなかった。
信憑性と正当性、そのあたりが門倉刑事の頭の中で、刑事としてという意識を持つために、矛盾をどう晴らすかが問題であった。
もう一つの一人二役の方であるが、これは基本的に殺人事件で取り扱うよりも、どちらかというと、詐欺であったりする、
「相手を欺く犯罪」
によく使われる方法ではないだろうか。
これを殺人と結びつけるとすれば、元々被害者が詐欺か何かを働いていて、その人が実は近くに住んでいる人で、それを悟られないように、変装したり、整形したりして、
「別人になる」
ということで、一人二役を演じる場合である。
しかも、これを死体損壊トリックと一緒にして考えれば、顔がないわけだから、誰か分からない。しかも顔のない死体のトリックの公式に当て嵌めれば、被害者と犯人が入れ替わっているという構図を皆思い浮かべるだろうから、一人二役などとは思わないのではないだろうか。
かつての探偵小説に、そういった話もあった。しかし、これも考えてみれば、被害者と犯人と目されている人物が同一人物というだけで、殺したとされる人物が死んだことになっているのだから、永遠に安全なはずである。