小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

永遠の香り

INDEX|9ページ/27ページ|

次のページ前のページ
 

 と思いながら、どうして自分がこんな目に遭わなければいけないのかということよりも、どうして忘れようという努力をしなければいけないのかという方が、強いような気がした。
 それだけ、忘れるということが困難だということを分かっていたのだ。
 その日の夜、夢に出てきたことに違いはなかった。出てくるだろうと思っていたので、夢に出てきた時は、
――それが本当に夢なのか――
 という思いが強く、夢というものと現実との境目が分からなくなっていた自分に気付いた。
 だが、そう思った瞬間目が覚めた。
「夢というのは、どんなに長いものであっても、目が覚める寸前に見るもののようだ」
 と言われているが、まさしくその通りだと思っている。
 夢から覚める瞬間、自分が夢を見ているという意識が一瞬芽生えているのではないかと思っていた。そう感じるから、目を覚ますことができるのだという理屈である。
 現実との間にはれっきとした境目があり、それは昼と夜の違いのようであるが、一つ違うとすれば、昼と夜は定期的に若干の時間の違いはありながらも、ほぼ毎日既読的に繰り返しているが、夢と現実ではそんなことはない。夢を見ていると感じるのは、ごくまれな時で、夢を見る時に何か共通点があるのだろうが、それはハッキリと分かっているわけではない。
 それを思うと、静香は少し別の考えも持っていた。
「夢というのは、実は毎日見ていて、覚えていない夢が多いだけのことではないだろうか」
 というものであった。
 確かに、昼と夜の関係から考えると、見たようなものだとするならば、夢も見る時が決まっていて、それは稀であると言われても、信憑性に欠けるような気がするからだ。
「夢は毎日、いや眠りに就いている時は必ず見るものだ」
 と思う方が信憑性があるように思っているのは、果たして自分だけなのかと、静香は思っていた。
 季節にも四季があるように、一日に昼と夜があるように、現実世界に対しては夢の世界が存在する。それを思うと、回帰性で、継続性のある堂々巡りだと考えると、納得がいくのであった。
 だが、夢というものが人の意識に大きく左右されると思っている。なぜなら夢で覚えているのは、ほとんどが怖い夢の時だからだ。
 夢を覚えていない時であっても、
「夢は見ていたのに、覚えていないだけだ」
 という感覚が残っている。
 そんな時、目が覚めたことが何か悶々とした気持ちにさせられているのだが、その理由として、
「もっと夢を見ていたかった」
 と感じるからではないだろうか。
 つまりは、楽しかった夢が、ちょうどのところで覚めてしまったことで、目が覚めた時に悶々とした気持ちにさせられる。それを思うと、
「夢というものが、人間の意識、いや、意志によって支配されるものではないか」
 という考えが芽生えたとしても、そこに無理はないような気がする。
 しかし、自分の意志であったり意識が見せるものであっても、自分でコントロールできるものではない。それはきっと潜在意識がもたらすものが夢だからであろう。
「人間は、その脳の能力を、十パーセントも使っていない」
 と言われ、その他の九十パーセントを使える希少価値の人間のことを、
「超能力者」
 として、特別扱いし、まるで神格化したように奉ることもある。
 ある時は宗教に利用したり、自分の欲のために、その力を使おうとする人もいるだろう。
 だが、それが成功したという話は今までにはない。本当であろうか?
 この世界だって、誰か超能力を持った人に支配され、それが洗脳されることによって、誰も不思議に思わない。そして、そこに集団意識を伴うことが、一人を洗脳すれば、あとはまわりに勝手に伝染してくれると思うと、これほど楽なことはない。
 あくまでも妄想であるが、こちらも信憑性から考えると、まったくあり得ない話ではないだけに怖いものだ。
 静香は、自分が危険な目に遭っているのに、何か他のことを考えようとしていると、こんな理論的な発想をしてしまった。これが静香の性格でもあるのだ。

                  お花屋さん

 中学時代の辛い思い出がトラウマとして残っていることはハッキリしている。ただ、その後町内や静香のまわりで、女性が襲われるという犯罪も、猟奇的な事件も起こっていないので、きっと静香に対しての犯行は最初で、その最初にしくじったことから、おじけづいてしまったのだろうか。もしそうだとすれば、静香の行動が的確だったとも言えるが、
「どうして私なんだ」
 という思いが却って残ってしまった。
 他の誰にも分かってもらえない心の傷を残してしまった。それを口にすることは許されず、きっと墓場まで持っていかなければいけないことであるのは明白であった。
 家族も信用できない、学校の先生も、クラスメイトも信用できるはずがない。誰も信用できないでいる少女を、誰が気にしてくれるものか。ただ、その方がいいような気もした。下手に余計な気を遣われる方が却ってきつい。足が攣った時でもそうではないか。
 足が攣る時というのはいきなりやってくる。
「痛い」
 と感じた瞬間にはすでに痛みで感覚がマヒしそうになっていて、今にも気を失いそうになるくらいだ。
 そんな時に考えるのは、
――誰も私を気にしないで――
 という思いであった。
 気にされてしまうと、余計に痛みがぶり返す。それは相手が気にしてしまうことで、心配してくれているのが分かると、その心配する気持ちがこちらに乗り移るのだ。
 相手は痛がっているこちらを見て、勝手な想像をする。痛くないのだから、痛いと思わなければ相手を心配することにならないので、分からない痛みを必死で想像してしまう。その想像が大きければ大きいほど心配そうな雰囲気に繋がってきて、余計に痛みを増幅させることへの伝染になってしまうのだ。
 このいわゆる、
「負のスパイラル」
 をどう表現すればいいのか、人と関わるということは、この負のスパイラルを誘発させることになると静香は思っていた。
「とにかく、放っておいて」
 と言いたい、
 人は自分の意見を相手に押し付けようとする。自分の考えていることが一番正しいという考えからだろうが、その反面で、自分が考えていることを信じられない自分もいたりする。だから、人に関わるということは、自分の考えの押し付けであり、
「余計なお世話」
 ではないかと思うようになっていた。
 そんなことをもし口にでもすれば、
「何様だと思っているのよ。せっかく皆が心配しているのに」
 と、こうなるだろう。
 しかし、誰が心配してほしいと頼んだというのだ。それをまた口にすれば、
「一人で自分の殻に閉じこもってしまっている」
 と言われるのがオチである。
 そんなことは分かっているのだ。分かっているから、余計なことは言わず、人と関わりたくないと思う。特に静香のように過去にトラウマが残るような出来事に遭遇していれば、仕方のないことであろう。
「ねえ、一体、私はどうすればいいの?」
 と本当なら誰か聞きたいところだが、それこそ誰に聞けばいいのだろう。
作品名:永遠の香り 作家名:森本晃次