小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

意識の封印

INDEX|12ページ/27ページ|

次のページ前のページ
 

 そう思うと、自分のもう一つの悪い癖である、
「整理整頓ができない」
 ということが、
「物忘れが激しい」
 ということに対して密接に関わっているということを感じさせる。
 整理整頓ができないのは、物忘れの激しさほど深刻ではないが、自分でも分かっているだけに、解決法が思い浮かばない。
 極端に言えば、
――悪いことではない――
 という思いがあるくらいなので、余計に難しく考えてしまう。
 この二つが微妙に絡んでいるからと言って、悪い癖を一緒にして考えることはできないような気がする。それぞれに角度を変えてみることで、いろいろな発想にもなるのだろうが、結局は頭の中で整理することが必要なのかも知れないと思うのだった。
 もう一つ、竜馬が気にするようになったのは、
「人の顔を覚えられない」
 ということだった。
 高校生になる頃までは、そこまで気にしていなかったのだが、どうやら気にするようになったのは、郵便局で直子の姿を見てからだったのではないだろうか。
 確かに中学時代までも人の顔を覚えられない自分を感じてはいたような気がしたが、そのせいで何か不便なことがあったという意識はない。かといって郵便局のアルバイトが終わってから人の顔を覚えられないと再認識してからも、何か不便を感じたというわけでもなかった。
――では、どうして急に人の顔を覚えられないということが余計な意識として頭の中に残るようになったのだろうか?
 そのことを考えていたが、やはり時期的に直子の存在が意識を深めたのではないかとしか思えなかった。
 直子の顔を覚えていなかったわけではない。まったく同じ雰囲気だったことを自覚していたという思いと感じたことも一つの原因に繋がっているように思う。
 まず最初に感じたのは、
「直子に自分が結局話しかけがることできなかったということ」
 であった。
 直子に話しかけることができなかったのは、自分に勇気がなかったというだけのはずなのに、あれだけ雰囲気が変わっていないと思っている相手に話しかけて、もし相手から、
「あなた、誰なの?」
 と言われてしまうのが怖かったのだ。
 何か気持ち悪いものでも見るような顔をされると、それはそれで嫌だったが、それよりもまったくの無表情で、あのあどけない表情の中にキョトンとしたイメージを持って、アッサリと、
「あなた、誰なの?」
 などと言われると、自分の中に計り知れないショックが芽生えてくるのを感じたからだった。
 確かに直子は誰と話をする時も無表情だった。決して相手を不快な思いにさせるような表情をすることはなかったのだが、それがどこか人間らしさを感じさせないようで、竜馬にとって不満だったところだ。
――ひょっとすると、直子のそんな部分に気が付いたことで、僕は小学生のあの時、直子から離れてしまったのではないか?
 と感じるようになった。
 直子への思いはあくまでも自分中心の考えであった。直子が何を考えているのかよく分からなかったことが、却って直子が何を考えていようが、最後は自分の考えを押し付けることでうまく行くような考えがあったのが、あの時の二人の関係だったのではないかと今は思っている、
 これは結構ディープな考えで、小学生の頃には思いもつかないことだった。
――いや、本当にそうだろうか?
 今思い出してみると、自分がどこか確信犯的なところがあったのではないかと思えてきた。
 直子の顔はいつも無表情だったので、何を考えているのか分からないのだが、竜馬はその時自分で分かっているかのように思っていた。それはきっと、自分勝手に、自分が直子に感じてほしいという感情を押し付けるかのような態度を取ったことで、直子に対して高圧的な態度を取ることで、直子は逆らえなくなったのではないだろうか。
 いや、ひょっとすると、直子自身で高圧的な態度を取られることで、自分の行動を導いてくれるという相手に対して頼ってしまう感覚が依存症として生まれついて持っているものだったのかも知れない。
 そう思うと、彼女の無表情なところも、自分から何かを発信するわけではなく、すべて相手に依存するためには、自分を決して表に出してはいけないということを理解した上での行動だったのだとすれば、竜馬は自分勝手だと思っていたが、実は直子の術中に嵌ってしまい、自分は彼女の掌の上で踊らされていただけだったのではないだろうか。
 そう思うと、直子のあの無表情さが怖くなってきた。
 そのうちに、
「思い出したくない」
 という思いを板いていた。
 それからだっただろうか、急に直子の顔を思い出すことができなくなっていた。
 それは、郵便局のアルバイトが終わってから、直子と会わなくなってそれほど時間が経っていなかったような気がする。まだその年の冬の間くらいのことであって、その頃から自分が人の顔を覚えることのできない性格だったのだという思いに捉われるようになった。
 ただ、自分が人の顔を覚えられなくなった理由が直子だという思いを抱いてから、別の意味で直子が影響し知多のではないかと思うようにもなっていた。
 それは、直子の制服姿を見てからのことだったのだはないだろうか。
――直子は昔と変わっていない――
 と感じたのは、間違っていない。
 竜馬は、今までクラスメイトの女子を見ていて、制服姿と私服の時で、
――誰であっても、同じに見えることはない――
 と思っていた。
 制服に身を包んだ女の子は、皆おしとやかで、いい意味で個性がないくらいに感じていた。下手をすると、制服を着ている女の子は皆同じ顔に見えるくらいだったのだが、私服になると、とたんにイメージが違ってくる。
 私服というのは、性格がハッキリと出るものだ。活発な女の子、大人しい女の子、自分が前に出たがる女の子、その他大勢の時に、端っこにいるような女の子、それぞれ私服を見ていれば分かってくるような気がしていた。
 直子の場合は制服だったのが、私服だった小学生の頃の顔を覚えていたこと自体、自分でも不思議なくらいだったのに、制服姿を見ても、まったく変わっていないと思ったのは、自分の中の矛盾を感じていたはずだった。
 いくら大人しい子であっても、制服姿と私服姿とでは少なからず違っているように思っていたのだが、直子を見た時、何年も経っているのに、その表情に変わりがないと思ったことを何も違和感なく信じたのは、今から思えばどこか自分の感覚がおかしかったからなのかも知れない。
 どんな時であっても表情の変わらない相手を見ると、気にしていなかったとしても、その表情は瞼の裏に沁みついてしまうというのが普通ではないだろうか。しかし、竜馬にそれはなかった。直子を見ている時は、
「いつもと同じ顔だ」
 と思うのだが、見ていない時は、瞼の裏に表情が残っているわけではなく、何か漠然としたイメージ、それも暗黒のイメージが残ってしまって、もし顔を思い出そうとすれば思い出すことができず、まるでのっぺらぼうのように感じていたに違いない。
 これが、その後も頭の中に残っていて。人の顔を覚えることができなくなった原因なのではないかとも思える。
作品名:意識の封印 作家名:森本晃次