小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

生き残りへのいたちごっこ

INDEX|6ページ/15ページ|

次のページ前のページ
 

「ただの憶測で、根拠のない」
 というものなので、何とも言えないが、そもそも、
「バブル経済」
 というものが、
「目には見えないもの」
 ということで、いろいろな想像は許されると考えてもいいのではないだろうか?
 実際に、バブル経済において、
「何が一番の問題だったのか?」
 というと、
「その正体が分からずに、誰もが、今動けば儲かる」
 ということで、
「儲からないと、他に置いて行かれることになり、儲かっている中で、最下層にされてしまう」
 ということから、それが怖くて、少しくら不安でも、飛びつくことになるのであった。
 実際に、崩壊してしまうと、連鎖倒産が相次ぎ、あっという間に、伝染病のように、経済が崩壊するということになる。
 それを考えると、これは、
「令和になって起こった世界的なパンデミックというものの、前兆だったのかも知れない」
 ともいえるかも知れない。
 時代的には、すでに、
「30年近く過ぎているので、この二つを結びつけるのは難しいだろう」
 つまり、
「30年というと、世代が一周している」
 ということで、すでに、代は、次世代になっている。
 ということになる。
 バブル期に生まれたくらいの子供が、パンデミックの時期に、30代ということで、正直、
「バブル期がどういう時期で、どういう切り抜け方をしてきたのか?」
 ということは、それこそ、
「歴史というものの中で勉強するしかない」
 ということだ。
 実際に、どこまで、
「その教訓が生かされているか?」
 ということが分かるわけではない。
「経験もなく、根拠が信用できるものなのか分からない」
 ということで、
「バブル崩壊の危機」
 と、
「世界的なパンデミックによる危機」
 との間にいかに、うまく連携できるかということを、考えられるには、時期が空きすぎているといってもいいだろう。
 そんな時代において、国家が、民営化を進めているという状況くらいの頃、世の中では、詐欺グループが暗躍していた。
 いつ頃からの暗躍なのかは、ハッキリとはしないが、
「一つの会社が、会社ぐるみで行っていた詐欺だ」
 ということであった。
 その詐欺というのが、
「会社を相手取ったもの」
 であったりするのは、それ以前からあっただろう。
 特に、
「反政府組織」
 というものによる、
「資金稼ぎ」
 ということで行われている詐欺というのは、結構あっただろう。
 しかし、この時に会社ぐるみで行った詐欺というのは、
「老人を狙った詐欺」
 というものであった。
 今の時代では、
「形を変えて実際にある」
 ということであったが、時代の変化は、かなり、その様相が違っているということで、「問題だ」
 といえるだろう。
 というのは、
「老人を狙った詐欺」
 というものだったのだ。
 昭和の時代というと、
「老人は金を持っている」
 というのが当たり前の時代だった。
「サラリーマンの時期の給料も結構よかった」
 ということもあり、昭和の頃のサラリーマンは、そんなに金を使うこともなかった。
 もっといえば、
「金の使い方は分からない」
 という人が多く、
「まじめなサラリーマンが多かった」
 ということだろう。
 今の時代と違うところは、
「一人で使うお金」
 ということではなく、
「家族のために使う」
 といってもいい。
 いわゆる、
「マイホームパパ」
 というのが、一般的な家庭なのだ。
 だから、
「財布のひもは、奥さんが握っている」
 ということになる。
 逆にバブルが崩壊すると、それまでの、
「父親が働く」
 というわけではなく、
「夫婦共稼ぎ」
 ということになると、
「自分の金」
 という意識が強くなり、貯金よりも、趣味に使うということが増えてきたのかも知れない。
 それも、バブル崩壊の影響なのではないだろうか?
 ただ、なんといっても、
「年金制度の崩壊」
 というものができてくると、今の時代は、
「定年後が金がない」
 ということになる。
 それまでは、
「定年を迎えれば、それまでに貯金がない人でも、退職金と年金で、悠々自適」
 と言われたものだ。
 会社も年功序列の終身雇用ということで、定年時の退職金は、結構なものだったに違いない。
 しかも、
「今のように、5年間、年金がもらえない」
 ということもなく、
「死ぬまで働け」
 という、
「まるで姥捨て山のような状態ではなかった」
 ということである。
 だから、
「年寄りは金を持っている」
 ということになるのだ。
 だとすれば、昭和の末期になってから、まるで待っていたかのように、その会社が、
「年寄りを狙った詐欺」
 などというのを起こすことはなかったに違いない。
 それを起こすということは、
「この時代になって、時代が怪しくなってきた」
 ということの現れである。
 しかも、
「直接的に金をもらう」
 ということであれば、
「会社を相手にするよりも、個人を相手の方がいい」
 会社であれば、
「株式会社などでは、株主総会」
 などといった、厄介なものが中に入るということで、手間がかかるということであろう。
 個人同士であれば、当時は、
「一人暮らしの寂しい老人」
 というものが増えてきたことで、ちょっとでも、優しい言葉を掛けると、
「コロッと騙される」
 という時代だったのだ。
 だから、
「老人に、借金を背負わせる」
 ということがない。
 実際にあるお金をもらうということになるのだ。
 しかし、今の詐欺はそうではない。
 昔の詐欺は、
「金持ちの老人を狙って」
 ということであるが、今は、
「金持ちかどうかということよりも、騙しやすいかどうか?」
 ということにかかっている。
 しかも、
「自分たちが、捕まらないようにするために、いろいろな細工を施す」
 つまり、
「受け子」
「出し子」
 などということで、
「下っ端が捕まっても、主犯に容疑が及ばないように細工をする」
 ということが行われている。
 実に、頭がいいやり方である。
 ただ、昭和の終わりの頃に、詐欺として、老人を狙った詐欺がいきなり出てきたというのは、やはり、
「バブル崩壊」
 というものが、考えられ。
「いずれは、世の中が大混乱に陥る」
 ということで、
「今のうちに、少しでも、金を蓄えておく」
 ということから、
「詐欺の横行」
 というのは、その時代、あるいは、先の時代を予見したことでの、一つの対策なのではないだろうか?
 あくまでも、
「結果論」
 ということであるが、
「その時代に詐欺が流行った」
 というのは、苦肉の策ということだったのだろう。
 それに比べて、今の時代の詐欺というのは、またその形が違っている。
「頭を使って金を儲ける」
 ということで、今の時代において、その利用に最適な、
「パソコンやスマホ」
 などのアプリを使うというものである。
 それこそ、
「オレオレ詐欺」
「振り込め詐欺」
 などから始まり、
「銀行で、パスワードを盗み見る」
 というアナログな手口から、
「ウイルスを侵入させて、個人情報を盗み取る」
 というやり方も、昔からあるものだ。
 昔の詐欺は、