小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

笑みの中の恐怖

INDEX|5ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「生贄を誰にするか?」
 ということを決めることに掛けては長けているといってもいいだろう。
 そうなると、
「警察のような組織は、個人が相手であれば、なんとでもなるということで、個人を相手にすることではなく、最初から、相手にならない」
 といってもいいだろう。
 それだけ、
「組織としての力は絶大」
 ということであり、
「誰も、邪魔することができない」
 ということで、一度犯してしまった罪というものを、
「どうすることもできない」
 という方向にもっていくことで、最終的には、
「組織ぐるみの隠ぺい」
 ということが行われる。
 第三者委員会などを設けて、国家単位で、それらを撲滅していかないと、
「この体制を正しい道に導くということは、無理だといえるのではないだろうか?」
 それが、
「警察時代のトラウマ」
 というもので、
「新しい職場において、自分が、いかにこのトラウマを捨てることができるのか?」
 ということが問題になるということを、
「この時誰も知らなかった」
 といってもいいだろう。

                 死体発見

 今回、シフト内においての、
「早朝パトロール」
 において、死体を発見したというのは、完全に、自分一人でのことであった。
 今まで警官の時代に、
「同時」
 ということはあったが、厳密な意味での、
「第一発見者」
 というわけではないというのは、これが初めてのことだった。
 本当は、
「第一発見者にだけはなりたくない」
 と警官自体は思っていた。
 ミステリー小説の定石として、昔から、
「第一発見者を疑え」
 ということで、最初に捜査員が考えることとして、
「本当に偶然、死体を発見した」
 ということなのだろうか?
 ということである。
 確かに、変死体というのは、一日で複数隊発見されていると言われるが、だからといって、後から捜査を続けるうちに、
「実は、被害者と第一発見者が、まったくの無関係ということではない」
 というのが出てくるということが多かった。
 とはいえ。
「同じ町の近所に住んでいるのであるから、まったくの無関係というのは、そっちの方が不自然だ」
 といってもいいだろう。
「あの二人、話をしているのを見たことがある」
 という証言が得られたとすれば、警察は。すぐに、
「利害関係」
 ということで捜査を始める。
 当然、すぐには、そんな
「利害関係」
 などというものが見つかるというわけでもなく、
「発見されない」
 ということでの、
「ジレンマ」
 というものから、
「強引な結びつけ」
 を行うことで。実際の捜査を湾曲させてしまうということになりかねない。
 そういう意味で、
「第一発見者を最初から疑う」
 というのは、
「本当は偏見だ」
 といってもいいのだろうが、
 途中で分かることで、
「強引な結びつけをしてしまうことを思えば、事件というものを、少しでも、うまい結びつけに導くことができる」
 と考えれば。
「歪な偏見」
 といえるだろう。
 しかし、実際に事件を発見するというのは、いつも、
「善良な市民」
 がほとんどだ。
 確かに、中には、
「犯人が故意に発見する」
 ということもあるだろう。
 しかし、
「第一発見者を疑え」
 ということは、普通であれば、そんな言葉を誰もが知っているといってもいいだろう。
 しかも、これが、
「計画犯罪」
 ということであれば、
「犯罪を計画するくらいの人だから、そんな言葉を知らないなどということはありえないだろう」
 というものだ。
「それでも、第一発見者にあえて犯人がなる」
 ということは、
「必ずそこに、何かの理由があり、避けて通ることのできない」
 というものが存在するに違いない。
 それを考えると、
「第一発見者になる」
 ということは、少なくとも、
「リスクが大きい」
 ということであり、それこそ、
「犯人でもなければ、誰が好き好んで第一発見者になどなるというのか?」
 ということである。
 テレビドラマなどでも、
「殺人現場の第一発見者」
 というのは、
「悲鳴を上げながら、腰を抜かす」
 というシーンがあるが、
「決して大げさなことではない」
 といえるだろう。
 さらに、警察からは、根掘り葉掘り聞かれ、
「何がいや」
 といって、
「まったく同じことを何度も言わなければいけない」
 ということであった。
 前述のように、
「最初は警官に話し、次に初動捜査、つまりは、起動警察隊に話し、そして、今度は、捜査本部の担当刑事に話さなければならない」
 ということで、最低三回くらいは言わされるというものだ。
「こんなに同じことを、タイミングをずらして聞かれると、ひょっとすると、つじつまの合わないことを言っているのではないか?」
 と思うことだろう。
 本人としては。
「辻褄が合っている」
 と表っているかも知れないが、
「もし、その中に、何か一つでも嘘があれば、その時点で、辻褄が合わなくなる」
 といってもいいだろう。
「ひょっとすると、この辻褄が合わないことを発見しようと、敢えて警察って、何度も利くのかな?」
 と考えた。
 捜査権のない巡査は、いくら警察関係者ということであっても、そのあたりの内部的な考え方を知る必要もなく、
「知ってしまうと。犯人に見透かされる」
 と考えると、
「犯人を、百戦錬磨だ」
 と考えて事に当たらないといけない。
 刑事は、そこまで考えないといけないのだろうが、さすがに、巡査では、まだ経験も浅いということと、ノウハウを分かっていない」
 ということで、
「刑事と巡査の間の壁は、想像以上に大きい」
 といってもいい。
 だから、警察という組織には、
「昇進試験」
 というものが必要なのだということだ。
 それだけ、
「専門職」
 ということで、しかも、民間企業のように、
「同業他社」
 と呼ばれる、
「ライバル会社」
 があるわけではないので、それこそ、
「闇の世界を持っている」
 といってもいいだろう。
 それが、
「警察」
 などの、
「組織を持った公務員」
 ということで、一般市民との隔たりは大きなものなのである。
 今回、死体発見」
 というものを、渡辺はしてしまったのだが、
「警察官の時、あれだけ、第一発見者になってあげればよかった」
 と思っていたくせに、民間に入った途端に、
「いきなり、自分が第一発見者になるなんて」
 ということである。
 さすがに、死体を発見した時、
「腰を抜かしてしまう」
 というのは分かる気がする。
「悲鳴を挙げる」
 というのも、実際には、
「声を出すことができなかった」
 ということで、実際に、気が付いた時には、喉がカラカラに乾いていて。それこそ、
「声を出すことができなかった」
 ということである。
 声が出せないということは、
「腰を抜かした」
 ということと同じであり、それこそ、
「失禁してしまう」
 という比喩もあるくらいで、それは、
「冗談ではない」
 といえるだけの状況なのであった。
 驚きのためか、どこか、昔の記憶が、
「走馬灯のように」
 と言われるが、まさにその通り。
「その記憶は、確かに、
作品名:笑みの中の恐怖 作家名:森本晃次