昭和からの因果応報
「以前、刑部は会社を営んでいて、そこで、詐欺にあったということなんです。刑部が直接会社間での取引による詐欺ということではなく、刑部が招き入れた社員がいて、その男が社員連中に、こっそりとうまい儲け話を持ち掛けていたということなんですね。でも、それが実は詐欺ということで、しかも、その詐欺師のやり方がうまく、被害者が警察に言えないようなやり方を取っていたので、警察はおろか、被害者は何もできずに、泣き寝入りということになったというんです」
と捜査員の一人がいうと、
「なんとも卑劣なやり方だ」
と本部長は、ギリギリと歯ぎしりをして、悔しがっていた。
捜査員は話を続ける。
「だから、社長である刑部はもちろん、関係のない人たちはそんな様子に気づかなかった。ターゲットにされたのは、二人だったということで、詐欺師も、あまりたくさんを相手にすると、バレるリスクがあると思ったんでしょうね。何しろ、人に知られないように匠にやってましたからね。だから、詐欺にあった人は、誰を恨むということもできなくなった。詐欺師の方は、うまくとんずらしたということですからね。そうなると、騙された社員は、その社員は、社長のコネで入社したと言われてきたので、その矛先は社長に向くということですね」
という。
「本当に社長のコネだったのかね?」
と聞くと、
「どうも、そうではないようで、社長の方は社長で、何かの弱みを握られていて、それで入社をしぶしぶさせられたということのようですね」
「弱みって何だったんだろう?」
と本部長が聞くと
「そこは、実はなんとも間抜けな方法だったようで、どうやら、電車の中での痴漢騒動をでっちあげて、警察に言われたくなければという状況だったようです」
と捜査員がいうと、
「確かに、今さらという感じがするんだけどね。もし、そんな姑息な手段を用いたのがわざとだとすれば、このような、恥さらしな事件が明るみに出ると、完全に信用を失うということもあったかも知れないが、それともう一ついえば、これくらいの中途半端な事件であれば、言い訳をしても、同情の余地なしということで、特に相手が女性に対してということは、やはり信用を失わせるには、効果的だったし、絶対に誰にも言わないということが確約されたようなものだということなんだろうな」
と本部長はいった。
なるほど、相手もしっかりと考えているということだ。
さすがに、
「詐欺犯罪」
を行おうとする連中だから、しっかりとした計画を立て、いろいろな場面を想定することで、しかも、
「じわじわと周りから濠を埋めていく」
というやり方が、功を奏したということなのだろう。
「じゃあ、被害者は、自分の会社で個人的な詐欺が行われているということを知っていたんでしょうか?」
と捜査員が聞くと、
「いや、そこは微妙なところかも知れないな、社長は脅されて会社に入社の承諾を余儀なくされたわけなので、会社に潜り込むために仕掛けたことだということであれば、普通であれば、会社に対しての、企業詐欺というものを疑うだろうからな。実際に会社では被害がなかったということで、しかも、犯人は姿を消したということになれば、目的は果たされたと思うのは必定。つまりは、詐欺師が会社に対して何もしていないのにいなくなったということは、考えられることとしては、産業スパイのようなことではないかと思うことだろう。だからといって、誰にも言えることではなかったということで、結局、何も知らないということにしたのであれば、騙された人から見れば、社長もグルではないか? と思うのではないかな?」
と本部長は言った。
この会話での本部長の推理は、
「半分は当たっている」
といってもいいだろう。
しかし、そこから、
「まさか、被害者が殺されたことと、この事件が絡んでいる」
というところまで考えてはいなかっただろう。
もし、この被害者である二人の中に犯人がいるということであれば、
「犯人は、実行犯と。主犯とに分かれる」
といってもいいだろう。
もし、それであれば、
「復讐による犯行」
ということであるが、実際には、
「逆恨みでしかない」
ということになるであろう。
門倉と桜井
今の復讐関係が動機の場合とは別に、
「犯人にとって、やんごとなき事情においての犯行」
というものがあったのかどうかを捜査してきた人がいた。
「我々は、被害者のまわりに、借金を抱えていたり、すぐにでも、犯行を犯さないと、いけない人ということで探してみました。実際に確かに数人の社員や、彼の家族に、借金で首が回らなくなっているという人がいました」
というではないか。
しかし、捜査員としては、その捜査に疑問を持っていた。
「被害者のかわりに、そんなのっぴきならない事情を抱えた人がいるとして、その人にとって被害者を殺害するメリットがどこにあるというんですか?」
という質問であった。
「もちろん、直接的には殺したからといって、何の得にもならないだろうが、もし、犯人が犯行計画を練った場合、実行犯を仕立てることで、自分が疑われないようにするという計画を立てた場合、借金を帳消しにするということを言えば、実行犯になる輩だっているんじゃないかな?」
と本部長は言った。
「なるほど、復讐という観点からでは見えない犯人が潜んでいて、それを実行犯というところから探るという方法もあるということですね」
「そうなるかな? 主犯としては、自分が疑われたくないということで、なるべく事件の蚊帳の外にいたいと思うだろう。実際に蚊帳の外にいるのであれば、無理に中に入り込む必要はない。それよりも、実行犯を仕立てることで、自分が疑われず、しかも、完璧なアリバイを完成させることができるとすれば、完全犯罪にならないとも限らない。もっとも、完全犯罪というのは、そう簡単にできるものではない。だから、もし、そういう計画があれば、別の方向から見た方が、バレやすいということになると思ってな。犯罪捜査というのは、それだけ、いろいろな方向から見るというものだということだ」
と、またしても、本部長の、
「もっともらしい意見」
であった。
捜査員は、いつも、本部長の考え方に魅了させられる。
それが、正論であろうともなかろうとも、誰が聞いても、もっともな言い分ということで、
「犯罪捜査のいろは」
というものを教えてもらったのであった。
「困っている人は数名いましたが、じゃあ、我々は、その人たちのアリバイを当たってみましょう」
と捜査員は言った。
なるほど、確かに、
「実行犯として雇った」
と考えると、分からなくもない。
それを聞いた時、捜査員の中にいた、
「桜井警部補」
は
「おや?」
と感じたのだ。
ここの警察署でも、
「推理に関しては、右に出るものはいない」
と言われた桜井警部補で、しかも、桜井の最初にコンビを組んだ相手というのは、本部長であった。
この本部長は名前を、
「門倉警部」
といい、長年の刑事生活で、すっかり、推理頭脳が出来上がっていたのであった。
「昭和のような、足で稼ぐ捜査」
というものであっても、



