小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

循環という限界

INDEX|6ページ/14ページ|

次のページ前のページ
 

「自分において都合の悪いことは、最初からなかったということにしてしまえば、何も、タイムパラドックスであったり、帰るべき現在がない」
 ということにはならないだろう。
 それが、
「異次元」
 というものへの発想であり、さらには、
「証明」
 ということではないだろうか?
 だからこそ、
「異次元」
 というものは、
「時系列」
 というものと、
「切っても切り離せない関係だ」
 といってもいいだろう。
 だから、
「異次元というものは、単独で考えた時には、理解できないものだ」
 といえるかも知れないが、逆に。。
「時系列というものと一緒に考えることで、初めて見えてくるものがあるのではないだろうか?」
 といえるのである。
「実際に、双方向から、絵を見ている」
 ということになると、
「自分の意識が絵の中に入り込んでしまった」
 かのようで、
「実際には、ありえない」
 と思っていることが、
「ちょっと角度を変えてみたことで、まったく違ったものに見えてくる」
 ということになるのだ。
 そして、その違ったものというのが、
「着地するはずだった現在が、過去を変えたことで変わってしまった現在」
 ということになり、
「だから、過去に行ってはいけない」
 ということになる。
 しかし、本当に、
「変わってしまった現在」
 というのが、
「悪いものだ」
 と言い切れるのだろうか?
 つまりは、
「それが、本当に変えるべき現代だったのか?」
 ということである。
 本当は、
「戻ってきた現在」
 というものが本物で、
「今まで、現在だ」
 と思っていたことが、
「実は間違いだったのではないか?」
 という発想である。
 つまりは、
「次元であったり、時系列というもの」
 それらの、
「何が正しい」
 といえるのかどうかということである。
 それはあくまでも、
「時系列」
 というものに沿って過去から現在に歩んできた時、
「当たり前だ」
 という意識を持っていることで、
「本来であれば、無意識に見えている」
 というはずの、まるで、
「路傍の石」
 というものが無意識に感じているからこそ、
「時系列」
 というものが、絶対的なもので、
「現在というものは、絶対に正しい」
 ということで、
「現在」
 というものを、まるで真実であるかのように、見てしまうことで、
「誤解や、錯覚が生まれる」
 ということになるのであった。
 一次元と二次元を、
「過去の世界」
 と考えるとすれば、まだ
「未知の世界」
 ということで、
「どんな世界が広がっているのか分からない四次元の世界」
 というのは、完全に想像でしかない。
 確かに、
「一次元」
「二次元」
 の世界というのは、見えているのであるが、その正体が分かるわけではないというものだ。
 その世界を垣間見ることはできたとしても、そこには、意識できるものではない。
 そういうことから、
「路傍の石」
 という感覚になるのだろう。
 だから、昔見た絵で、
「想像から、同じ瞬間に、山側からと、家側からという双方を見ることができる」
 という、
「三次元ではありえない感覚」
 を感じることができた気がするのであった。
 それを思えば、
「四次元の世界」
 というものがどういうものなのか、想像できないといってもいいだろう。
 確かに、一次元も二次元も、言葉の上では、
「異次元」
 といってもいいだろう。
 ただ、
「一次元に何かを加えることで二次元となり、さらに、高さを加えると三次元になる」
 ということから、
「四次元の世界」
 というのは、
「時間軸が加わる」
 ということで、新たな異世界を想像することができるといってもいいだろう。
 だからこその、
「異次元」
 というものだ。
 実際に、
「まだ見ぬ未来」
 というものが次の世界に広がっている。
 過去を振り返ってみれば、
「無数に存在したターニングポイント」
 これは、
「人類の歴史」
 というものであっても、
「個人における歴史」
 というものにおいても、存在しているわけである。
 特に、
「個人の歴史」
 というものは、まわりの人や社会に、絶対的に影響を受けるということになることから、その瞬間瞬間というものが、
「ターニングポイントだ」
 といってもいいだろう。
 確かに、
「過去の歴史」
 というものは、
「事実の積み重ね」
 ということで、
「どうしてそういうことになったのか?」
 ということは、事実を見れば一目瞭然ということになるだろう。
 しかし、これは、あくまでも、
「結果論」
 ということになるわけで、
「すべてがつながる」
 ということであっても、それは、
「検証レベル」
 ということになる。
 だから、歴史の勉強というのは、
「過去の事実を検証する」
 ということになるのだ。
 そういう意味で、今の政府や政治家に、
「歴史的な認識があるとは思えない」
 といってもいいだろう。
 要するに、
「歴史は知っている」
 というだけで、
「決して理解しているわけではない」
 といえるだろう。
 もし、理解できているというのであれば、
「必ず憲章が必要だ」
 ということは分かるはずで、
「歴史は繰り返される」
 ということが分かっているからだといえるのではないだろうか?
 その問題で大きかったのが、
「世界的なパンデミック」
 ということになる。
「もちろん、検証はしている」
 と政府の連中はいうだろう。
 しかし、その検証内容を、
「国民が知る」
 という機会があるわけではない。
 それでは、本当に、
「検証している」
 といえるのだろうか。
 歴史を勉強していれば、分かることもいっぱいある。もし、歴史というものを、
「知っている」
 という言い方をするのであれば、検証をしていないといってもいい。
 本来であれば、
「勉強している」
 という言い方をすることで、
「検証している」
 ということを表しているといってもいいだろう。
「歴史は、知るものではなく、勉強、あるいは、検証するものだ」
 ということになる。
「歴史を知る」
 ということがどういうことなのかといえば、
「かつての、詰め込み教育時代」
 のように、
「知識として覚える」
 ということで、
「暗記物の学問」
 ということになる。
 だから、昔は、
「歴史が嫌い」
 と言われる、歴史にとっての暗黒時代というものがあったのだ。
「語呂合わせで年号を覚える」
 などというのが、その最たる例ではなかったか。
「いいくにつくろう」
 であったり、
「なくようぐいす」
 などという語呂合わせ。
 しかも、今では、
「いいくにつくろう」
 ということではないということになれば、まるで笑い話にでもなったかのように思えるのであった。
 最近では、
「今まで正しい」
 と言われてきたことが、
「実は間違いだった」
 ということが結構多い。
「いいくにつくろう」
 と言われた、
「鎌倉幕府の成立年」
 が間違っていた。
 さらには、
「源頼朝」
「足利尊氏」
「武田信玄」
 などの肖像画が、
「実は違う人だった」
 ということが言われるほどになってきた。
作品名:循環という限界 作家名:森本晃次