小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

完全犯罪の定義

INDEX|6ページ/14ページ|

次のページ前のページ
 

「一人の小説家が、自分のジャンルといってもいいような新しいジャンルを作ることで、生き残りをかけた」
 という形にミステリー界が入っていったのだ。
 そんな時代であるが、今、交換殺人というものを企てている人がいる。
「交換殺人の中で、一番最初に引っかかるのは、なんといっても、共犯である、同じような立場の人を探すことだ」
 ということであった。
 もちろん、自分には、
「誰かを殺したい」
 という意思を持っているから、交換殺人を企てるのだ。
 しかし、相手は、
「相手を殺したい」
 という思いがあるだけではなく、こちらが
「交換殺人」
 というものを持ち掛けたら、どう感じるだあろう、
 最初に感じるもおは、
「不安」
 という感情ではないだろうか。
 なぜなら、
「こいつは、おかしなことを持ち掛けてきたが、これは、本当に信用できるものだろうか?」
 と考えるだろう。
 当然のことながら、
「相手を殺したいとは思うが、共犯であって、共犯ではない」
 ということが引っかかるのだ。
 普通に共犯といえば、
「お互いに殺したい人がいるが、その相手が同じ人」
 ということが前提条件である。
 確かに話を聞いてみると、
「交換殺人には、メリット、デメリットがある」
 ということは分かる。
 確かに、
「実行犯には、動機がない」
 そして、
「主犯には、完璧なアリバイを作っておく」
 ということになれば、疑われるということはない。
 それは、顔のない死体のトリックのように、
「警察の捜査の蚊帳の外」
 ということが、
「最大のメリット」
 ということになるだろう。
 しかし、デメリットとしては。
「絶対に、自分たちが知り合いだ」
 ということを警察に悟られてしまうと、交換殺人ということがバレないとも限らない。
 なぜなら、実行犯は、
「絶対に疑われない」
 ということで、アリバイなどまったく作っていないのだから、
「交換殺人だ」
 とバレた瞬間に、犯行は完全に瓦解してしまう。
 それを考えると、
「犯行は、タイミングが大切だ」
 ということもある。
 一つには、
「第一の犯行とダニにの犯行が、位置的にも時間的にも近ければ、怪しまれる可能性がある」
 ということである。
 もう一つ考えるところで、
「完璧なアリバイ」
 というものを作る必要はあるのだが、
「あまりにも完璧」
 ということであれば、こちらも怪しまれないとも限らない。
「完璧であればあるほど、疑われる」
 ともいえるだろう。
 さらに、もう一つ気になることとして、
「犯罪に共犯者が多ければ多いほど、露呈してしまうという可能性が高い」
 と言われている。
 まさしくその通りで、だからこそ、
「連続殺人」
 というものが起こったりするのだ。
「最初から二人を殺す」
 という連続殺人というのもあるだろう。
 しかし、サスペンスなどでの連続殺人の場合は、たいていの場合、
「そのうちのどれかは、突発的な犯罪である」
 ということが多かったりする。
 たとえば、
「犯行現場を見られたために、目撃者がら脅される」
 ということであったり、
「共犯者との仲間割れ」
 などというのが、結構多いパターンではないだろうか?
 だから、
「なるべく、共犯者は作らない方がいい」
 ということになる。
 さらに、共犯者を持つということの恐ろしさは、共犯者が臆病風を吹かせて、
「俺は、これ以上の罪の意識に耐えられない」
 などと言い出せば、計画はまったく狂ってしまう。
 そうなると、
「共犯者を消すしかない」
 ということになるだろう。
 しかし、
「交換殺人」
 というのは、
「共犯者」
 というものではない。
「二つの殺人に対して、それぞれに、主犯と、実行犯という二つがあるのだ」
 ということである。
 だから、最初に交換殺人を持ち掛けられた人が、
「自分と同じ立場」
 というだけではいけない。
「決して。オタオタしない」
 ということであったり、
「こちらの計画通りに動かない」
 ということであれば。
「共犯者」
 としては不適当だということになる。
 それも、
「精神的な強さ」
 というものを持っていなければいけないだろう。
 というのは、
 犯行を計画した方は、緊張感を持続するということはできるだろう。
 しかし、
「誘われた方」
 ということになれば、その時々で、精神状態の浮き沈みというものが現れるというのも、無理もないことだ。
 特に
「犯行に及んでいる時」
 というのは、当然緊張感はかなりのものであろうが、実際に犯行を遂行し、逃げる時などの逃走状態にある時、
「ふいに緊張感が途切れる」
 ということもあるだろう。
 しかも、交換殺人というもので難しいところは、
「二つの殺人に、関わっている」
 ということである。
 それだけ、緊張感は、
「倍いる」
 ということであり、しかも、
「一つは、自分が死んでほしい相手」
 ということであるが、もう片方は、
「自分にとって、縁もゆかりもない人」
 ということになる。
 しかも、その人を、
「自分がころっさなければいけない」
 ということになり、本来であれば、
「恨みのない人間を、どうして殺さないといけないのか?」
 というジレンマに襲われても無理もないことであろう。
 だから、共犯者の精神的なジレンマがあるとすれば、それは、
「自分が実行犯になる」
 という時である。
 そんな時、
「殺人犯としての自覚」
 がなければ、
「犯行後のカモフラージュ」
 どころの問題ではない。
 それこそ、
「殺人が成功しない」
 ということになるかも知れない。
 へたをして、
「相手が生き残ってしまい、意識が戻りでもすれば、実行犯が誰なのか分かってしまう」
 ということになる。
 確かにそれで、すぐに、
「主犯が誰か?」
 ということは分からないだろうが、実行犯が分かってしまうと、
「実行犯と、容疑者の間での関係を調べられる」
 ということになるだろう。
 いくら気を付けていても、
「実行犯が誰なのか?」
 ということが判明した時点で、警察は、犯行について、いろいろなことが分かってしまう」
 ということになるだろう。
 だから、
「共犯者を見つける」
 ということがどれほど難しいかということになる。
 相手を見つけても、相手が、すぐに承諾するとは思えない。そんなことは最初から分かり切っていることであり、
「相手が、共犯に本当にふさわしいのか?」
 ということを、
「交換殺人ではない普通の殺人事件」
 などよりも、
「かなり選定が難しい」
 ということを覚悟しておかなければいけない。
 だからこそ、もし相手が、
「よし、引き受けよう」
 などと簡単に引き受けたとすれば、
「そうか、やってくれるか?」
 などといって、簡単に喜んでいる場合ではない。
 なぜなら。
「簡単に引き受ける」
 ということは、それだけ、
「交換殺人というものを、甘く見ている」
 といってもいいだろう。
 そんな簡単に承諾するなどというのは、
「普通なら、ありえない」
 といってもいい。
 交換殺人の場合は、
「共犯」
 という言い方はふさわしくないだろう。
作品名:完全犯罪の定義 作家名:森本晃次