完全犯罪の定義
ということを言って、警察に証明させることで、主犯は、捜査線上から、最初に消えるということになるのだ。
ただ、これは、交換殺人というものである。
「自分の殺してもらいたい相手」
というものを、実行犯に殺してもらえば、今度は約束として、
「自分が実行犯になる」
ということであろう。
しかし、主犯は、こう思うのではないだろうか?
「俺にとって、殺してもらいたい相手を殺してくれた」
ということなので、目的は達成したということである。
だとすると、
「何もリスクを犯して、自分が今度は実行犯になる必要はない」
と考えるのだ。
最初の犯罪で実行犯となり、今度は自分の殺してもらいたい相手を殺してもらう順番がきた」
と思っている人は、それを待っているだろう。
しかし、相手がなかなか動いてくれないと不安になる。
ただ、最初に、
「この犯罪は、本番として動き始めれば、お互いが知り合いだということを警察に知られるわけにはいかないので、絶対に連絡を取り合わないこと。つまりは、計画を遂行し始めれば、自分たちは他人同士なんだ」
ということになるのだった。
だから、それを利用して、
「自分が何もしない」
ということもありなのだ。
もし、相手が、
「この計画を警察にいう」
と言ったとしても、
「あくまでも、実行犯は自分だ」
ということで、
「警察に言っても、どこまで信じてくれるか?」
ということである。
「交換殺人なんて、そんな馬鹿な」
と言われるのがオチであり、それ以上に、
「実行犯だ」
ということだけは確定しているので、自分の罪は免れないわけである。
しかも、相手に、
「殺人の催促」
などとすると、警察に、二人の関係がバレてしまうということで、余計に、
「自分で自分の首を絞める」
ということになってしまう。
それに、もし、警察に疑われても、
「お互いがまったくの他人であるかのように、装ってきた」
ということから、刑事が捜査しても、二人の関係が出てこなかったとすれば、
「自分のたわごと」
ということで、
「自分だけの犯行」
ということになりかねない。
もちろん、
「自分には、殺害する動機はない」
ということだけが、問題なのだろうが、それこそ、
「衝動殺人だ」
ということにされてしまうと、もうどうしようもない。
しかも、もし、相手に催促して、相手が、自分の殺してほしい相手を殺してくれたとしても、
「自分が、催促した」
という時点で、計画は崩壊しているといってもいい。
そうなると、
「せっかくな綿密な計画が瓦解してしまった」
ということで、
「いつ捕まるか分からない」
という、
「ただの、連続殺人事件」
というだけのことになってしまうだろう。
そもそも、
「犯人である二人が、まったく関係ない二人だ」
ということだから成立する、
「交換殺人」
というものだ。
それが、
「二人は知り合い」
ということになると、それぞれの犯罪捜査の中で、共通点が出てくることで、最初はそれぞれの捜査をしていても、いずれは、二人の関係性というものが、捜査段階で見つかってくると、最初から計画が狂っていたということになるだろう。
そうなると、
「これは、交換殺人だ」
となり、警察としては、
「二つの犯罪が一気に解決」
という手柄となるのだ。
この交換殺人という考え方は、一種の昔でいうところの、
「探偵小説」
と呼ばれていた時代のトリックにあった。
「顔のない死体のトリック」
というものに似ていると思うのだった。
いわるる、
「死体損壊トリック」
と言われるもので、
「今の時代ではありえない犯罪」
といってもいいだろう。
もし、
「死体損壊事件」
というものがあるとすれば、それこそ、
「バラバラ殺人」
などと言われるもので、その目的は、
「完全犯罪」
というものを完成させるためだということではなく、むしろ、
「猟奇犯罪」
というものであったり、
「復讐鬼」
ということで、
「よほどの恨みを持っている」
ということによる犯人の犯行だということになるだろう。
「なぜ、今の時代には、完全犯罪にならないか?」
というと、
「今の時代の科学捜査から考えると、死体損壊の意味がない」
ということからである。
なぜなら、いわゆる、
「顔のない死体のトリック」
というのは、
「被害者を識別できる条件をすべて排除する」
ということで成り立つというわけで、
「首を切り取る」
あるいは、
「顔を識別できないように、切り刻んだり、あるいは、硫酸などの劇薬で焼いてしまう」
などということをして、さらに、
「手首を切り取ったりする」
ということで、被害者が誰か分からなくするということだ。
そして、犯人が、その場から消えているとすると、
「被害者が誰だか分からない」
ということから、
「探偵小説」
というものにおけるトリックとしては、
「被害者と加害者が入れ替わっている」
という発想である。
今の時代では、DNA鑑定などがあり、被害者の特定がそんなに難しくないことから、
「わざわざ身元を隠す必要はない」
ということから、
「トリックとしての、死体損壊」
というものはありえないともいえるだろう。
そうなると、
「バラバラ殺人」
というものが起これば、
「変質者による、異常性癖の猟奇殺人」
ということであったり、
「よほどの恨みを持っていて、相手をバラバラにしないと気が済まない」
という思いからではないか?
ということになる。
ただ、実際としては、
「復讐のためにバラバラにする」
というのは、犯行も大変で、それこそ、
「リスクでしかない」
ということから、考えにくいかも知れない。
ただ、実際には、たまに起こっていることであり、
「人間というもの、いつどこで、相手を猟奇犯罪に駆り立てるだけの恨みを買っているのか分からない」
といってもいいだろう。
ただ、昔の、
「顔のない死体のトリック」
というのは、あくまでも、
「探偵小説のトリック」
ということでの話だった。
ただ、
「いくら公式のようになっている」
と言われる、
「入れ替わり殺人」
というものは、これも、
「成功すれば、完全犯罪」
ということになるだろう。
なぜなら、警察とすれば、まずは、被害者を犯人の計画通りの人間ということにすれば、被害者は、犯人と警察が考える人ということになる。
そうなると、警察は、
「実際の被害者」
というものを、指名手配することになる。
しかし、実際には、被害者ということで死亡しているのだから、犯人が捕まることはない。
ということになるのだ。
だが、本当にそうだろうか?
犯人は、
「死んだことになっている」
というわけである。
被害者にも、家族があれば、知り合いだっていたことだろう。
確かに警察の指名手配が、被害者を指名手配したとしても、警察以外の人に見つかれば、どうしようもないのだ。
ということは、
「時効が成立するまで、死んでいるということにしないといけない」
ということである。