完全犯罪の定義
「小説などではたまにあるが、実際の犯罪ではありえない」
と言われるようなものをしてみたいと考えるようになっていたのであった。
そこで、考えたのが、二つであり、一つが、前述のような、
「交換殺人」
であり、もう一つが、
「替え玉殺人」
というものであった。
どちらも、
「完全犯罪」
というものをもくろむということで、考えられる犯罪の種類だといってもいいだろう。
「替え玉殺人」
というのは、前述の、
「顔のない死体のトリック」
というものに近いものだといってもいいだろう。
この犯罪においては、
「加害者と被害者が入れ替わる」
ということで成立する犯罪で、つまりは、
「犯人は死んだことになっている」
ということなので、あとは、
「いかに時効まで逃げ切れるか?」
ということであった。
この考えに関しいては、
「交換殺人」
においても同じことがいえる。
「死んだことになっている」
というわけではなく、
「それぞれの犯人につながりがない」
ということを、世間に知らしめることで、
「疑われることはない」
というものだ。
しかし、その犯罪は、元々が、
「難しい」
ということであった。
なんといっても、
「15年間」
という期間、
「誰にも知られてはいいけない秘密を持ったまま、ひっそりと暮らさなければいけない」
ということで、その期間を、
「地獄の逃避行だ」
といってもいいだろう。
しかし、それも、
「法改正」
ということによって、
「殺人などの凶悪犯に時効はない」
ということになった。
ということは、
「死ぬまで逃げ回らなければいけない」
ということになり、それこそ、
「この世が地獄だ」
といえるだろう。
そういう意味で、
「死ぬまで逃げ回ることの代償として、殺人を犯すのか?」
ということになるのだろう。
確かに、
「時効の撤廃」
ということは、
「犯罪の抑止」
というものにつながることは十分にあるだろう。
しかし、
「まったくなくなる」
ということもないはずだ。
というのも、
「いくら時効が撤廃されても、犯罪がなくなるわけではない」
ということである。
つまりは、
「抑止になるところもあるだろうが、自分が殺人犯になったとしても、犯罪を辞めるわけにはいかない」
という、
「犯罪者としての覚悟」
というものがあるからであろう。
というのは、
「その考え方は、動機によって変わってくる」
ということだ。
「猟奇犯罪」
であったり、
「異常性癖」
というものであれば、抑止にはなるかも知れない。
だが、それも、
「犯罪者に、少しでも、理性や判断力が残っている」
という場合であり、あくまでも、
「耽美主義的な、芸術を求める」
ということに快感を覚えてしまった人に、
「抑止」
というものが果たしてあるのだろうか?
それよりも、
「殺さなければ、こちらが死ななければいけない」
ということになれば、どうだろう?
これは、自分の中にある、
「天秤」
というもので判断するということになる。
たとえば、
「借金があり、相手を殺すか、自殺でもしないと、もうどうしようもない」
という場合である。
また、借金であれば、考え方として、
「強盗でもなんでもして金を作らないといけない」
ということであれば、切羽詰まった状態から、
「時効があろうがなかろうが、やらないといけない」
と考えることであろう。
しかし、動機として、本当に身勝手なものとして、
「欲に眼がくらんだ」
というものがあるだろう。
たとえば、
「遺産相続問題」
ということであったり、
「詐欺集団による犯罪」
というものである。
しかし、これらの犯罪は、逆の面から見ると、
「欲にまみれた犯罪」
というものほど、
「もし、成功すれば、その被害者というものが、いかに悲惨な目に遭うか?」
ということを考えると、
「今度は自分たちが狙われる」
ということで、結局は、
「復讐劇を呼ぶ」
ということで、
「これ以上の遺恨にみちた犯罪はない」
と言ったわけで、これこそ、
「時効などどうでもいい」
と考える。
「復讐だけを真剣に考えた場合、犯人は、逃げるということまで頭が回らないだろう」
だから、
「完全犯罪」
というものも、言われている完全犯罪ということで、
「犯行が露呈しない」
ということではなく。
「犯人が判明しようがどうしようが、とにかく」
目的は、
「復讐」
ということなので、
「確実に相手を殺す」
というところまで
「完璧にできさえすればいい」
ということになる。
つまりは、
「犯人にとって、罪を逃れる」
ということは二の次であり、
「もし、警察に追い詰められようがどうしようが、目的を完遂できれば、あとは、自らの命を断つ」
という考えがほとんどであろう。
つまり、
「被害者が、本当は加害者」
ということであり、
「復讐されるだけの何かがあった」
ということで、被害者は、
「自業自得」
ということになるだろう。
そうなってしまうと、
「時効の撤廃」
というものが、
「どこまで犯罪の抑止になるか?」
というのは、難しいところだ。
「復讐劇」
のような犯罪があった場合。
「復讐劇が悪い」
というわけではなく、そもそも、
「復讐しなければいけない」
という状態になったものを、
「いかに起こさないか?」
ということになるわけであり、
「抑止」
ということがで
「時効の撤廃という効果がでる」
というのであれば、
「少し考え方として、虫がいいのではないか?」
といえるだろう。
それを考えると、
「もし、さくらの仇を東が打ちたい」
と考えたとすれば、それはあくまでも、復讐劇ということであるだろうが、
「東にそこまでの勇気と考えがあるだろうか?」
というものであった。
特に、
「因果応報だ」
ということで、
「自分たちの禁断に対しての考えが甘かったんだ」
ということを考えているとすれば、
「復讐というのは、お門違いだ」
といってもいいだろう。
だから、東には、実際に、
「妹の仇を取って、自分も自殺をしよう」
とまではとても思えない。
ただ、少なくとも、
「心の中にポッカリと開いた穴」
というものを、どうすることもできなかったのだ。
自分では、
「復讐など考えているわけではない」
と思っている二も関わらず、この
「矛盾した感情」
というもにに苛まれているということで、
「まるで気が狂いそうだ」
と思いながら、その感情の元がどこなのかということを分かりながらも、
「だったら、どうすればいいんだ?」
ということへの
「結論に至るわけではない」
という思いが、
「東の中にある」
ということを知っている人がどこにいるというのか?
そう思われたが、実は、交換殺人を行おうとしている人は、お互いに、その思いが通じるのか、
「東という男、交換殺人のパートナーとしては、ちょうどいいかも知れない」
と感じた。
その男は、前述の、
「本田」
という男だった。
本田という男は、実は、