小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

表裏の可能性

INDEX|8ページ/14ページ|

次のページ前のページ
 

「農民から大名まで」
 と、幅広い人に信じられた。
 しかし、問題は、当時の君主の考え方であった。
 そもそも、キリスト教の布教を許したのは、共通して言えることとして、
「南蛮との貿易で、利益を得る」
 ということだったのだ。
 つまりは、
「宣教師を受け入れる」
 ということで、その力をもって、貿易ができるということであった。
 だから、君主とすれば、
「キリスト教の布教」
 というものには興味はなく、あくまでも、貿易のためということであったのだろうが、実際には、
「キリシタン大名」
 と呼ばれる人も結構いた。
「高山右近」
「大友宗麟」
 などがその代表といってもいいだろう。
 時代は、何といっても、
「群雄割拠の戦国時代」
 いつ、近隣の国が攻め込んでくるか分からない時代ということで、そういう情勢だからこそ、
「宗教に走る君主がいる」
 というものではないだろうか?
「戦があって当たり前。戦のない時代の方が信じられない」
 という時代なのだから、平和な時代しか知らない時代の人間から考えれば、そもそもの発想自体が違うのだから、理解できるものだとは言えないだろう。
 ただ、
「当時の宣教師というものが、どういうものだったのか?」
 というのは、正直分からないが、言われていることとすれば、あまりいい話が伝わっているわけではなかった。
 実際に、アジア諸外国においての、
「事実」
 ということで、
 まず、欧州各国が、大航海時代において、アジアの国に上陸し、そこで、日本に行ったのと同じように、
「貿易とセットで、キリスト教の布教というものを申し入れる」
 ということであった。
 その時に、宣教師は、新しくキリスト教徒になった、原住民の中に、クーデターを起こさせるように、仕向け、つまり、
「洗脳する」
 という形で、宣教師が先導し、国家を大混乱に巻き込むということをしたのである。
 そして、その混乱に乗じて、宣教師を送り込んだ国が、
「混乱を収める」
 ということと、
「宣教師や居留民保護」
 という名目で、自国の軍を送り込む。
 そうしておいて、軍の力によって、
「クーデター」
 を抑えるのだが、そのどさくさで、相手国を占領するというやり方だった。
 そうして出来上がったのが、
「植民地」
 というもので、貿易にしても、あくまでも、
「自分たちに都合のいい、不平等条約を押し付ける」
 ということで、
「まるで日本が介酷似にやられたのと同じことだった」
 というのだ。
 それでも、まだ日本の場合は、
「植民地」
 というものにされなくてよかったといってもいいだろう。
 その理由としては、いろいろあるのだが、その一つとしては、
「日本が島国だ」
 という、
「地理的理由」
 というものが一つと、さらには、
「内乱ということで、幕府と、新政府側に、それぞれ、フランスとイギリスがついていた」
 ということも、一つの要因だったといってもいいだろう。
 それでも、日本にも混乱はあったが、その中で得た結論として、
「海外の文化を取り入れ、先進国になることでの、不平等条約撤廃」
 というものを考えたということが正解だったということであろう。
 それが、日本を、
「植民地の危機から救った」
 ということであろう。
 だからこそ、日本は独立国として、
「清国」
「ロシア」
 などという大国相手に戦争をしても、勝つことができたということであろう。
 そのおかげで、日本は、
「先進国の仲間入りができ、やっと、不平等条約の撤廃にこぎつけた」
 というわけである。
 日本には、そういう歴史があり、他の国とは、考え方もまったく違っている。
 それだけ日本は、諸外国との関係がほとんどなく、独自の政治や文化を作ることができ、さらには、
「江戸時代における鎖国政策」
 というものが、200年近くも続いたというのは、ある意味、
「奇跡だった」
 といってもいいのではないだろうか?
 しかし、歴史というのは、
「その時々で、分岐点」
 というものがある。
 最近の歴史という学問では、
「歴史というものを、いろいろな角度から見る」
 という考え方があるようで、
「歴史を、人物を絞って見る」
 ということであったり、
「一つの事件というものから、歴史を見る」
 という考え方で、
「ある一点に焦点を当てて、そこから、歴史の流れを見ていく」
 という考えで、研究するという見方もあるのだ。
「歴史に、もしというのはない」
 という人もいるが、
「もし、あの時、一つの自体が存在しなければ、歴史が変わっていた」
 という考え方である。
 それが、
「あの事件がなかったら?」
 という、事件から見る時代背景というものであったり、
「あの事件の中で、暗殺されずに生き残っていれば」
 というところから、その人物の影響が歴史にもたらしたものということで、いわゆる、
「歴史のミステリー」
 と呼ばれる、
「謎に満ちた事件」
 というものを研究する人が結構いたりする。
 特に歴史の事件で有名なものとしては、そのほとんどが、
「暗殺事件」
 というものであるが、
 まずは、古代において、
「蘇我入鹿暗殺事件」
 ということで、
「乙巳の変」
 というものがあった。
 この場合は、
「もし、蘇我入鹿が暗殺されなかったら?」
 ということが大きいだろう。
 つまり、
「暗殺された蘇我入鹿」
 という人物が、
「その時代において、歴史にどのような影響を及ぼしていたか?」
 ということである。

                 歴史の真実

 従来は、昔から、
「蘇我入鹿は、天皇家転覆を狙った大悪党だ」
 などと言われてきたが、実際には、
「暗殺者側の、嫉妬や妬み」
 というものによる、
「ただの政権クーデターだ」
 と言われるようになった。
 なんといっても、蘇我氏というのは、当時としては画期的な考えを持っていて、
「海外から伝来した仏教」
 というものを受け入れ、さらに、朝鮮半島との貿易も、
「3つある国と対等貿易」
 というものをしていた。
 ということで、
「貿易面での貢献は高いものだった」
 という評価が今では一般的である。
 結果としても、その通りで、
「その後は、大化の改新」
 というものが行われ、天皇中心の中央集権国家の建説を行っていたが、その対応は、結構、
「後手後手に回っていた」
 といってもいいだろう。
「特に、半島との貿易を、百済一辺倒にした」
 ということで、高句麗、新羅の連合軍が、百済に攻め込み、百済が滅亡の危機に立った時、当然、百済は日本に援軍を頼んできた。
 そこで、朝廷は、
「百済復興」
 というものを旗印に、援軍を半島に送ったが、結果は、大敗してしまい、
「高句麗新羅の連合軍が日本に攻めてくる」
 というウワサガ流れ、
「国防に集中しないといけない」
 ということになったのだ。
 実際に、
「筑紫の国に防衛線を築き、いつ攻めてくるか分からない軍に備えなければいけなかった」
 なんといっても、
「一度大敗している相手」
 ということで、しかも、その時は、
「こっちから攻め込んだ」
 というものだったのだ。
作品名:表裏の可能性 作家名:森本晃次