正悪の時系列
一見、何事も対照的なものが、一つの町にそン材しているという現象は、実におかしなものだった。
しかし、その中で、今までにないものとして、
「同じ名前の店」
というものが、それぞれの地区に存在している。
それは、ただの偶然というわけではなく、それぞれの地区で、経営をしているのは、実の兄弟だという。
都会の方で経営をしているのは、
「兄の岡田俊介」
田舎の方で経営をしているのが、
「弟の岡田雄二」
というのだった。
二人は子供の頃は仲が良かった。
といっても、十歳になる前くらいなので、少年というよりも、
「幼児」
といってもいいかも知れない。
まだまだ自分の感覚で仲が良かったというよりも、
「本能で仲が良かった」
というべきか、それ以降、中学生になるくらいまでは、自分の中の理性で仲良くしているというのが、子供の感性といってもいいかも知れない。
これが中学生になってくると、心も身体も大人に近づいていくことで、次第に、子供の頃の自分を嫌いになったり、否定したくなる。
だから、親や兄弟などのような近しい相手に反抗して見たくなるのだ。
「俺はいつまでも子供ではない」
ということで、
「大人になろうとしている自分を認めてもらいながら、実際には、助けてほしいと望むその気持ちに偽りはないだろう」
だから、お互いの感情が衝突すると、そこから、
「兄弟の間で亀裂のようなものが生まれているのも当たり前」
というもので、この二人の兄弟は、それ以前の、
「まだ子供」
と言われる頃から確執があった。
それは、
「本能の頃まではよかったのだが、本能が切れてしまうと、お互いに、相手を許せないという気持ちが子供の頃から芽生えていた」
ということになる。
つまりは、
「大人のような感性を持った兄弟」
あるいは、
「考え方だけが大人で、感性は子供だった」
ということで、
「兄弟の絆など、最初からなかった」
といってもいいだろう。
「ひょっとすると、本当の兄弟ではないのかも知れない」
と思っている人もいるくらいだ。
しかし、それを公言することは厳禁である。口にしてしまうと、田舎では、倫理的にまずいもので、都会では、世間体というものを気にしてしまうからだった。
それぞれに、
「一長一短」
結果、どっちがいいのか悪いのか、それぞれに問題があるといってもいいだろう。
だが、そんなに仲が悪い兄弟ではあったが、感性は似ているのだ。
好きになるものも、趣味趣向も似通っていた。だから、
「これが兄弟たるゆえんなのだろうな」
ということになり、
「本当の兄弟ではないなどと考えて失礼だったかも知れないな」
と、結果、
「やっぱり兄弟なんだ」
と考えるのだ。
兄弟だからこそ、衝突することもある、
へたをすれば、憎しみ遭うこともあるのではないかと思うくらいで、
「兄弟で、憎しみ遭うのだから、親子だってお互いに憎しみ遭っても無理もないかも知れない」
と思った。
いや、
「血のつながりが濃ければ濃いほど、その傾向はあるだろう」
なんといっても、親兄弟というもの。
「相手が何を考えているのかわかる」
といってもいいだろう。
弟の気持ち、兄の気持ち、親の気持ち、
「分かりすぎるくらい分かるので、当然相手も同じだろう」
と考える。
「それなのに、どうして反対するんだ」
と考えるだろうが、そういう時に限って、
「立場が逆ならどうなのだろう?」
と考えた時、
「同じでないといけない」
と勝手に思い込んでしまうことが、
「近親者としての悲劇だ」
ということになる。
この場合は、完全な、
「交わることのない平行線」
である。
そこまで言っても交わらないことから、
「無限だ」
といえるだろう。
無限が終わるとすれば、それは、
「死」
というものしかない。
お互いのどちらかが、この世から消えてしまわないといけないことで、そうなると、結局、
「この世で分かり合えることはなかった」
という結論に達する。
だから、
「あの世だったら、分かり合えるのだろうか?」
と考えるが、
「あの世には、永遠という概念がないのではないか?」
と思うと、結局またこの世に生まれてきて、同じことを繰り返す。
つまり、
「前世で出なかった結論」
というものを、いったん、あの世をまたぐことで、再度、同じスタートラインから繰り返すのではないだろうか?
ただ、その時は、すっかり前世の記憶というものは、まったく消えている。
しかし、たまにその記憶が戻ることが、まれにある。それを、
「以前に見たことがある気がするのだが、いつだったか分からない」
という、
「デジャブ現象」
として現れるのではないだろうか?
それを考えると、
「デジャブというのは別に不思議なことではなく、実は、兄弟の片割れも、自分がデジャブを感じたまったく同じ瞬間に、向こうは向こうで、デジャブを感じることであろう」
というものだった。
そして、そのデジャブには、兄弟それぞれの意識はまったくつながっておらず、そのデジャブの光景も、あくまで、別の感覚がよみがえってくるのだった。
また、
「相当昔のことなのに、まるで昨日のことのように感じる」
という時、逆に、
「昨日のことなのに、まるで相当昔のことのように感じられる」
ということを感じることがある。
それは、
「前世を繰り返している」
ということから、たまに、
「前世に見た記憶を思い出してしまう」
ということがあるのだ。
だから、
「前世で見たことが頭をよぎると、昔のことのように思え、逆もあり得ると考えることから、自分の中で、時系列がたまに狂って感じられるのではないだろうか?」
今回のこの二人は、
「お互いに嫌いで仕方がない兄弟なのだが、それぞれに考えることは同じ」
ということで、
「どっちが先に始めるか?」
というだけのことだった。
これくらい、
「ライバル意識の強い兄弟」
ということなので、先にされてしまうと、どれほどの屈辱を味わうことになるというのだろうか?
それを思えば、
「何度はらわたが煮えくり返るような思いをすることになるのか?」
と感じてしかるべきなのだろうが、なぜか、考えていることを先を越されたとしても、そこまで憎しみや、悔しさを感じることはなかった。
「感覚がマヒしているようだ」
ということで、その時は少々の苦痛でも、まったく感じないのではないかと思うくらいだった。
「一周回って戻ってくる」
という感じなのかも知れないな。
二人は、その考え方の度合いに違いこそあれ、考え方はおおむね同じだったのだ。
そんな二人が開いた店は、スナック、
「クロノス」
と言った。
最初は、お互いに、相手がスナックを開くということも、
「名前がクロノス」
ということも知らなかった。
それを知ることになったのは、だいぶ経ってからのことだったが、自分で不思議に感じていたのは、弟の、雄二の方だった。
雄二が店を開いたのは、
「何かおかしい」
と感じていた時期だった。
「バーを開きたい」