数学博士の失踪(前編)
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、説定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和7年9月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。
プロローグ
ある数学博士がいる。その博士は、まだ若い時期から注目されていて、
「いずれは、博士号を取って、教授になるだろう」
と言われていた。
名前を筒井健一という人で、小学生の頃から、天才と言われていた。
実際に、一人の生徒を天才などといって、えこひいきするわけにはいかないが、実際には、IQも高く、その発想には光るものがあると、担任も驚くほどだった。
ただ、筒井少年は、そんなに目立つ方ではなかった。むしろ、引っ込み思案で、人とのコミュニケーションも苦手だったのだ。
もっとも、そういう天才肌と呼ばれる人は、なかなかコミュニーケーションを発揮できないというもので、それこそ、
「天は二物を与えず」
というのは、このことなのだろう。
成績がいい生徒は、先生にその気がなくとも、劣等生から見れば、贔屓されているかのように見えるのだ。だから、生徒たちには、先生の評判が悪いというのも当たり前のことであり、その生徒も下手すれば、いじめの対象にされかねなかった。
しかし、幸いなことに、虐めの対象にはならなかった。すでにターゲットは決まっていたからである。だから、筒井少年は助かったようなものであるが、そんな状況を分かっているからなのか、決して前に出たり、芽だったりはしようとはしなかった。
「出る杭は打たれる」
ということわざがあるが、まさにその通りということであろう。
虐められていた子というのは、その、
「出る杭だった」
ということである。
しかも、大したこともないのに、ちょっとしたことを大げさに言ってみたりして、いかにもまだ知多狩りというものを地で行っているという感じだった。そんなやつに限って、考えることの浅ましさというのは、分かり切っていた。
だが、それを口にすることは誰もがしようとしない。そんなことを言えば、せっかく今ターゲットがいるのに、その矛先が自分に向いてくるということが分かっているから、見て見ぬふりの傍観者となるのだろう。
いじめられっ子からすれば、そんな傍観者も、虐めている連中と同罪に見える。
「いや、もっとひどい立場にいる」
と考えているかも知れない。
傍観者は、そんなことまでは考えない。自分たちはあくまでも、安全だと思っていることであろう。
それというのも、傍観者の数が圧倒的に多く、実際に、自分たちが手を下しているわけではないという思いもあるのだ。
さらにいえば、
「傍観者の数というのは、結構いる」
ということから、自分たちが安全であるということを自覚しているといってもいいだろう。
筒井少年も、そんな中にいた。だから、絶対に前に出ようとはしないのだが、それでも、いつも成績はトップクラス。目立たないつもりでも目立ってしまう。
特に、人間には、
「嫉妬心」
というものがあり、自分にないものを持っていると、欲しがるか、手に入れられないものだと思えば、妨害に走ったりする生き物である。
だが、それでも、筒井少年は苛めに遭うことはなかった。その理由を考えた時、
「中途半端ではなく、ガチで頭がよかった」
ということであろう。
要するに、まわりから見れば、筒井少年というのは、
「別次元の人間」
ということで、逆に、
「見えていても、見えない」
という現象である、いわゆる、
「路傍の石」
といってもいいだろう。
見えているはずなのに、見えないという現象は何が原因なのか分からないが、確かに、河原などにある石ころの存在は分かっていても、その一つを意識するということはない。それを、
「集団意識」
というものと結びつけて考えるというのも、決して無理なことではないだろう。
集団意識というのは元来違う意味ということであろうが、ここでは、
「誰に目をつけていいのか分からない」
ということで、防御という意味でも、ことわざにあるような、
「木を隠すなら、森の中」
という意識に似ているといってもいいだろう。
そんな中で、虐めに遭うということのなかった筒井少年は、やはり、
「運がよかった」
ということであろうか。
一部のいじめっ子の中には、
「筒井に手を出すな」
という連中もいたという。
まだ小学生の頃だったので、大人としての感覚を同級生に持つことはなかっただろうから、やはり、
「別次元の人」
ということになり、石ころ現象によって、
「目立たないどころか、その存在を意識させないマイナスのオーラのようなものが出ていたのかも知れない」
彼は、小学生の頃から算数が好きだった。
正直、他の科目の成績は大したことはなかったが、算数だけはずば抜けていた。
特に算数というのは、
「答えがあってさえいれば、その問題を解く段階での式というものは、どんな解き方をしてもいい」
という学問だった。
だから、答えがあっているのは当たり前ということで、そこに至るまでのプロセスというのが、算数では一番大切だといってもいいだろう。
そういう意味で、筒井の回答は、いつも、先生を驚かせる。
「そうか、こっちの解き方もあるんだな」
と感心させるということもあれば、
「え? こんな解き方もあるのか?」
ということで、本来であれば、誰も思いつかないだろう回答をしてくるのだ。
それだけでも、先生は
「筒井という生徒は、算数だけに限って言えば、天才なのかも知れないな」
と思っていた。
しかし、だからといって、特別な感じはしなかった。
なぜなら、成績のいいのは算数だけで、他の教科は、そこまで成績がいいわけではなく、どちらかというと、平均点を下回っているというくらいだったのだ。小学生の先生というのは、中学とは違い、ほとんどの科目を一人で教えるので、その人の全体的なイメージがつかめるのだ。
それだけに、
「天才なんだろうが、これから先も天才でいるかどうか分からない」
と感じていた。
要するに、
「今の段階では、つかみどころのない生徒」
ということであった。
ただ、まだ小学生ということなので、成長の過程で、どこまで伸びるか分からない。この生徒も、無限の可能性をまだまだ持っているということで、様子を見るしかないと考えていたのである。
そんな筒井少年は、性格的に、
プロローグ
ある数学博士がいる。その博士は、まだ若い時期から注目されていて、
「いずれは、博士号を取って、教授になるだろう」
と言われていた。
名前を筒井健一という人で、小学生の頃から、天才と言われていた。
実際に、一人の生徒を天才などといって、えこひいきするわけにはいかないが、実際には、IQも高く、その発想には光るものがあると、担任も驚くほどだった。
ただ、筒井少年は、そんなに目立つ方ではなかった。むしろ、引っ込み思案で、人とのコミュニケーションも苦手だったのだ。
もっとも、そういう天才肌と呼ばれる人は、なかなかコミュニーケーションを発揮できないというもので、それこそ、
「天は二物を与えず」
というのは、このことなのだろう。
成績がいい生徒は、先生にその気がなくとも、劣等生から見れば、贔屓されているかのように見えるのだ。だから、生徒たちには、先生の評判が悪いというのも当たり前のことであり、その生徒も下手すれば、いじめの対象にされかねなかった。
しかし、幸いなことに、虐めの対象にはならなかった。すでにターゲットは決まっていたからである。だから、筒井少年は助かったようなものであるが、そんな状況を分かっているからなのか、決して前に出たり、芽だったりはしようとはしなかった。
「出る杭は打たれる」
ということわざがあるが、まさにその通りということであろう。
虐められていた子というのは、その、
「出る杭だった」
ということである。
しかも、大したこともないのに、ちょっとしたことを大げさに言ってみたりして、いかにもまだ知多狩りというものを地で行っているという感じだった。そんなやつに限って、考えることの浅ましさというのは、分かり切っていた。
だが、それを口にすることは誰もがしようとしない。そんなことを言えば、せっかく今ターゲットがいるのに、その矛先が自分に向いてくるということが分かっているから、見て見ぬふりの傍観者となるのだろう。
いじめられっ子からすれば、そんな傍観者も、虐めている連中と同罪に見える。
「いや、もっとひどい立場にいる」
と考えているかも知れない。
傍観者は、そんなことまでは考えない。自分たちはあくまでも、安全だと思っていることであろう。
それというのも、傍観者の数が圧倒的に多く、実際に、自分たちが手を下しているわけではないという思いもあるのだ。
さらにいえば、
「傍観者の数というのは、結構いる」
ということから、自分たちが安全であるということを自覚しているといってもいいだろう。
筒井少年も、そんな中にいた。だから、絶対に前に出ようとはしないのだが、それでも、いつも成績はトップクラス。目立たないつもりでも目立ってしまう。
特に、人間には、
「嫉妬心」
というものがあり、自分にないものを持っていると、欲しがるか、手に入れられないものだと思えば、妨害に走ったりする生き物である。
だが、それでも、筒井少年は苛めに遭うことはなかった。その理由を考えた時、
「中途半端ではなく、ガチで頭がよかった」
ということであろう。
要するに、まわりから見れば、筒井少年というのは、
「別次元の人間」
ということで、逆に、
「見えていても、見えない」
という現象である、いわゆる、
「路傍の石」
といってもいいだろう。
見えているはずなのに、見えないという現象は何が原因なのか分からないが、確かに、河原などにある石ころの存在は分かっていても、その一つを意識するということはない。それを、
「集団意識」
というものと結びつけて考えるというのも、決して無理なことではないだろう。
集団意識というのは元来違う意味ということであろうが、ここでは、
「誰に目をつけていいのか分からない」
ということで、防御という意味でも、ことわざにあるような、
「木を隠すなら、森の中」
という意識に似ているといってもいいだろう。
そんな中で、虐めに遭うということのなかった筒井少年は、やはり、
「運がよかった」
ということであろうか。
一部のいじめっ子の中には、
「筒井に手を出すな」
という連中もいたという。
まだ小学生の頃だったので、大人としての感覚を同級生に持つことはなかっただろうから、やはり、
「別次元の人」
ということになり、石ころ現象によって、
「目立たないどころか、その存在を意識させないマイナスのオーラのようなものが出ていたのかも知れない」
彼は、小学生の頃から算数が好きだった。
正直、他の科目の成績は大したことはなかったが、算数だけはずば抜けていた。
特に算数というのは、
「答えがあってさえいれば、その問題を解く段階での式というものは、どんな解き方をしてもいい」
という学問だった。
だから、答えがあっているのは当たり前ということで、そこに至るまでのプロセスというのが、算数では一番大切だといってもいいだろう。
そういう意味で、筒井の回答は、いつも、先生を驚かせる。
「そうか、こっちの解き方もあるんだな」
と感心させるということもあれば、
「え? こんな解き方もあるのか?」
ということで、本来であれば、誰も思いつかないだろう回答をしてくるのだ。
それだけでも、先生は
「筒井という生徒は、算数だけに限って言えば、天才なのかも知れないな」
と思っていた。
しかし、だからといって、特別な感じはしなかった。
なぜなら、成績のいいのは算数だけで、他の教科は、そこまで成績がいいわけではなく、どちらかというと、平均点を下回っているというくらいだったのだ。小学生の先生というのは、中学とは違い、ほとんどの科目を一人で教えるので、その人の全体的なイメージがつかめるのだ。
それだけに、
「天才なんだろうが、これから先も天才でいるかどうか分からない」
と感じていた。
要するに、
「今の段階では、つかみどころのない生徒」
ということであった。
ただ、まだ小学生ということなので、成長の過程で、どこまで伸びるか分からない。この生徒も、無限の可能性をまだまだ持っているということで、様子を見るしかないと考えていたのである。
そんな筒井少年は、性格的に、
作品名:数学博士の失踪(前編) 作家名:森本晃次