小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

症候群と秘密結社

INDEX|10ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 主流だといってもいいだろう。
 それを考えると、
「これほど、むごい世の中もない」
 ということで、家族にとっては、
「この世の地獄」
 というものを味わっているといってもいい。
「一思いに、生命維持装置を外そうか」
 と考えたとして、
「それは家族としてはしょうがないことだ」
 というのが、心理的には考えられることだ。
「どうせ、意識が戻る可能性はほとんどない」
 と医者からも言われている。
 医者としても、
「目の前で苦しんでいる患者の家族を見ているのは忍びないだろう」
 といえる。
「本当であれば、楽にさせてあげたい」
 といってもいいのに、それができないというのは、
「命を救う」
 ということの本当の意味なのだろうか?
 世の中というのは、基本的に考えると、
「多数決」
 であったり、
「合理的な方向」
 を正として、法律は作られているのではないだろうか?
「意識が戻る可能性がほぼほぼないというのに、それでも、家族が生き地獄を味わっているとしても、安楽死を許さない」
 というのは、どうしたことなのだろう?
 いくら、
「人間の死というものは尊厳のあるもの」
 といっても、あんまりではないか。
 昔の大日本帝国時代は、
「家族や天皇のために、死ぬのが当たり前」
 と言われていた。
 まるで、それに対しての、今の時代の戒めのように思えるくらいであるが、
 それこそ、
「宗教かかっているようで、意味が分からない」
 宗教によっては、
「身体に異物を入れることを拒む」
 という宗教があり、
「輸血」
 はおろか、
「特効薬の注射」
 すら許されないというものがあるという。
 つまり、
「異物を身体に入れるくらいであれば、そのまま死んでしまうのも、致し方がない」
 ということになるのだ。
 それこそが、彼らにとっての、
「尊厳死」
 というもので、残された家族が困らないようにすることの何が悪いというのか。
 そもそも、
「臓器移植」
 というものも、認められようとしているのだから、安楽死を認めないというのは、それこそ、おかしな発想だといえるのではないだろうか?
 この時の被害者は、
「植物人間」
 ということにはならなかったが、別の形で、
「後遺症」
 というものが残った。
 その後遺症というものは、植物人間というほどひどいものではないが、
「他人をまきこんだり」
「他人に迷惑をかける」
 ということでは、決して甘い問題ではなかったのだ。
 刑事が、聞き取りに行った時、医者が、反射的に嫌な顔になったというのも、無理もないことだったのかも知れない。
 この被害者の後遺症というのは、
「記憶喪失」
 というものであった。
 最初に目覚めた時の様子は、他の人と変わりがないように見えたので、医者も、
「まさか、記憶が失われている」
 などということになっているなど、想像もしていなかったということであった。
 その人は、年齢としては。20歳から30歳くらいの人で、女性であった。
 そもそも、一番の疑問は、
「なぜ、そんな田舎道を歩いていたのか?」
 ということであった。
 実際に目撃者もおらず、ただ、夜、道の真ん中で倒れているのを車が見つけたということで、それから救急車の出動ということになったわけで、通報があったのが、
「午後11時くらい」
 ということで、いくらバイパスとはいえ、深夜に車が走るのはまれということであろう。
 ただ、それだけに、車が走るときは、結構スピードを出しているというのは普通にあることだった。
 何しろ、山間のバイパスなのだから、
「普通、深夜に人が歩いている」
 などということを考えたりしないだろう。
 バス道路ではあるが、倒れていた場所は、バス停からも遠いところで、
「その近くに、家もなく、あるとすれば、別荘が考えられるくらいだった」
 ただ、彼女が向かっていた方向に、この病院があるのであり、その方向を普通に歩いたとすれば、一番最初に到着する場所が、病院だったのだ。
 そう考えれば、
「目的地は病院ではないか?」
 ということも容易に想像がつくというもので、
「本当であれば、病院内の人、
「職員や入院患者」
 に、写真を見せて、
「この人知りませんか?」
 と言えばよかっただろう。
 しかし、
「さすがにそれはまずい」
 ということで思いとどまった。
 今の時代は、
「個人情報保護」
 というものがある。
 もし、彼女は、
「事故に遭った」
 というのではなく、
「故意に轢かれた」
 ということであれば、
「殺人未遂事件」
 ということになる。
 それであれば、
「彼女がこの病院にいる」
 ということを犯人に知らせるようなもの」
 ということで、しない方がいい。
 それをするのは、あくまでも、警察ということである。
 一応、集中治療室の前には、常時、警官が見張っているということにはなっているが、
「いつまでも」
 というわけにはいかない。
 本当は、
「彼女の記憶が戻り次第、聞き込みを行って、事件を明らかにしておこう」
 という考えだったのだが、
「まさか記憶喪失だったとは」
 ということで、計画が狂ってしまったということだ。
 ただ、犯人側はどうなのだろう?
「本当は殺すつもりだった」
 ということであれば、すでに、彼女が生きていて、
「再度口を塞ごう」
 と考えるのではないだろうか?
 もし、それをしなければ、
「何のために、交通事故まで起こしたのか?」
 ということになる。
 問題は、
「殺害が目的だったのか?」
 あるいは、
「何かを知っていて、それをしゃべられないようにする」
 というのが目的だったのかということになるわけで、
「殺害目的だった」
 ということであれば、文字通り、
「このままでは済まない」
 ということになるだろう。
「彼女に死んでほしい」
 と考える場合、
「完全な殺人」
 ということで、その動機は、広範囲かも知れない。
「何かの恨みがある怨恨による殺人」
 であったり、
「彼女が死んでくれることで得をする」
 という意味での、
「遺産相続問題」
 など、さらには、
「しゃべられては困る」
 という意味での、証拠隠滅という場合などである。
 最初の、
「怨恨」
 というのは、そのレベルにもよるが、
「家族がその人に殺されたり、あるいは、屈辱の目にあわされて、その人が自ら命を絶った」
 などという場合、
 そして、
「自分自身の恨みの対象」
 ということで、
「恋敵」
 のような、
「嫉妬の対象」
 ということであったり、
「自分の開発したものを盗作などされたという、名誉欲に対しての復讐」
 などがあるだろう。
 どちらにしても、
「相手を殺したい」
 というくらいに恨みを感じるということもあり、その場合は、本来であれば、被害者の身辺を洗うことで分かってくるのであろうが、何よりも、
「被害者が誰だか分からない」
 ということから、
「捜査のしようがない」
 ということになるだろう。
「もし、このまま記憶が戻らなければ、これ以上何かをする必要はない」
 というのが犯人側の考え方だろう。
 もちろん、
作品名:症候群と秘密結社 作家名:森本晃次