小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

覚悟という錯誤

INDEX|6ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「階段をわざと大きな石で作り、登りにくくすることで、敵がせめてきた時、足元にも気を付けないといけない状態にして。上から攻撃する」
 というやり方。
 さらには。
「城にかかっている橋に差し掛かると、わざと支えになる棒を外して、すぐに壊れるようにしておく」
 などというテクニックがあったという。
 中には、城によっては、
「一つの石を動かしただけで、一気に崩れてしまう石垣を作ったということで、
「千人殺しの石垣」
 と呼ばれる城もあるという。
 それだけ城には、いろいろな策が催されていて、
「攻城には、籠城の三倍の人数がいる」
 と言われ、
「攻める方が、守るよりも、かなり難しい」
 と言われているのだ。
 しかし、守る方の一番の、問題は、
「補給を断たれると、地獄が待っている」
 ということである。
 だから、戦国時代などで、城を攻める時、前もって、敵が城下にある店から、食料を買い占めてしまうということがあったり、
「補給路となるところを抑える」
 というやり方をしていたりするということであった。
 実際に、城を守るためには、
「秘密の抜け穴を前もって作っておいて、そこから補給する」
 ということであったり、
「実際に、相手が本丸に迫ってきた時、屋敷の裏や、庭の井戸から、隠し通路を作り、逃げ道を確保する」
 ということも行われていたのだ。
 実際に、城の普請、つまり、
「城の建設工事に携わった大工と言われる人の棟梁クラスは、城の普請が終わり、大名と呼ばれる殿様から、打ち上げだということで、宴会の席に招かれ、有頂天になって、接待を受けていると、その時に、毒殺される」
 という話を聞いたことがあった。
「どうしてそんな」
 と聞いたが、考えてみれば当たり前だ。
 なんといっても、
「城の隅から隅まで構造を知っている」
 ということである。
 だから、そんな人を生かして帰すと敵がせめて来るとき、その情報を手に入れてしまえば、
「完全に裸城になってしまう」
 というわけで、結局は、
「秘密を知っている人の口を封じるしかない」
 ということになる。
 それだけ、
「戦国時代」
 というのは、厳しい時代ということで、
「やらなければやられてしまう」
 ということになるのだ。
 実際に、戦ともなれば、
「敵の中に、裏切るものを作る」
 ということで、
「敵を買収する」
 ということも行われている。
 実際に、そんなことをしなくても、
「城中の武将の中には、敵に買収されたものがたくさん混じっている」
 という噂を出すだけで、殿様は疑心暗鬼になり、
「本当はそんなこともないのに、ちょっとでも、意見をいう武将が出てくると、容赦なく、スパイ扱いにされて、暗殺されてしまったりした」
 そうなると、相手が自滅することになり、
「戦を始める前から、すでに勝負はついていた」
 ということになってしまうだろう。
 それが、
「戦国時代」
 というものであり、
「昨日の友は今日の敵」
 ということで、気が弱い城主は、
「自分で自分の首を絞める」
 ということになるのだ。
 特に、
「何でもあり」
 と言われる戦国時代。どこでどんな暗躍が行われているのか、分かったものではないということである。
 そんな時代から、
「遊郭」
 というものは存在している。
 そもそも、
「遊郭」
 の、
「郭」
 という字は、、
「城郭」
 の、
「郭」
 という字と同じではないか。
 そう考えると、
「実に面白いものだ」
 といえるであろう。
 戦国時代というものの起こりが、そもそも、室町時代の将軍家が、
「弱体だった」
 といってもいいだろう。
 贅沢三昧だったり、守護大名の力が元々強かったり」
 とそんな時代だったのだ。
 全国に残るソープ街のほとんどは、そんな遊郭の名残りである。元々昔は高級店が多かったが、今では、大衆店、格安店と幅が広がってきた。
 それだけに、店の方でも生き残りに大変で、
「コンセプトを持ったお店」
 という個性を打ち出すことで、店側も経営を保っているということであった。
 そんなソープ街を、学生の頃まで毛嫌いしていた。
 どうしても、
「お金で女を買う」
 ということが汚い気がして、しかも、
「最初の女性は、好きな女性と」
 と、まるで、昭和の純愛を考えていた。
 そのくせ心の中で、
「優しいお姉さんに導かれたい」
 という意識のどこかにあった。
 大学時代の知り合いの中に、聞きたくもないのに、
「俺は、童貞を知り合いのお姉さんに喪失させてもらった」
 などといって、まるで自慢げに話すやつもいた。
 それは、別に自慢でもないのに、わざわざ言われると、本当に自慢に聞こえて仕方がない。それが、その人の性格であり、
「自分にもそんなところがあるんだ」
 と思うと、自慢している相手がまるで自分のように見えてきたのだ。
「そういうのも、悪くないかな?」
 と思いながら、結局大学時代は、その機会もなかった。
「だったら他力本願でも」
 ということで、会社の先輩から話があった時、心の中で、まんざらでもなかったのだ。
 しかも、いきなり店に行くわけではなく、緊張を和らげるつもりだったのか、近くの公園に連れてきてくれた。
 後から分かったことだが、その先輩も、口では、先輩風を吹かせていたが、実際には、この公園に連れてきてくれたのは、
「自分の気持ちを和らげるためでもあった」
 ということであった。
 特に、
「灯台」
 には感銘があるようで、同じように歴史好きには、その気持ちが分かってきて、先輩に連れてきてもらって童貞を無事に喪失することができると、今度は、自分が、このあたりに出没することも多くなってきた。
 とはいえ、そんな頻繁に来れるわけでもなく、
「数か月に一度」
 という感じできていた。
 別に、
「馴染みの女の子」
 というのがいるわけではなく、とりあえず、ネットで気に入った女の子を見つけて入っていくことにしていた。
 すでに先輩が連れてきてくれてから、数年が経っていたので、毎回違う女の子ではあったが、自分の中の、
「馴染みを数人に絞った」
 という中での、ローテーションであった。
 そういう意味では、自分の中のサイクルになっていて、ソープ街には、
「帰ってきた」
 という感覚だったのだ。
 そして、高度パターンも毎回同じ、
「灯台のある風景」
 というものを楽しみに来るのだった。
 時間帯は、仕事が終わっての夜が多く、ネオンサインもきれいで、それが、川面に移っている様子を、しばし眺めるのも楽しみだった。
 その日も、いつものように予約をしていて、まず、公園で軽く休憩をして、店に入った。
 待合室には、いつも数人の客がいるが、誰も意識してか、表情も変えず、各々好きなことをしている。
 スマホを見ている人が多く、スタッフが呼びに来るのを、今か今かと待っている様子だった。
 数年も通っていると、客の様子から、最近き始めたのか、ベテランかということはその雰囲気で分かるというものだ。
作品名:覚悟という錯誤 作家名:森本晃次