裏の裏
「その人の近くのアスファルトが光っていたんですよ。最初はそれをガソリンだと感じたので、ひき逃げ事件ではないかと思ったんで、もし息があれば助けようと思ったのですが、まったく動く気配がないので、やっぱり死んでいると思ったんです」
「なるほど」
と刑事は考え込んだが、お構いなしに、発見者はまくしたてるように話した。見ていて、おそらく、
「忘れないうちに話してしまおう」
と思ったのかも知れない。
もちろん、さっきのことで忘れるということはないだろうが、
「言おうと思っていた肝心なことを、結局言えなかった」
というのは、結構ありありなことなので、少年はそれを恐れたのであろう。
だが、少年が、言いたいことをすべていえたのかどうか。本人は、
「言い切った」
と思っているようだが、
「そもそも、すぐに忘れてしまいそうだ」
という自覚があることから、
「どこまで信憑性があるといっていいのか?」
と事情聴取をした刑事も、少し半信半疑の状態だったのだ。
警察に通報があって、刑事が駆けつけた時には、すでに、数人が通勤通学にいそしんでいた。
中には、注目して立ち止まる人もたが、ほとんどは、横目で見てから、急ぎ足で、目的の方向に向かって歩いていた。
確かに、朝というと、急いでいる雰囲気があるので、足早になるのだろうが、その時は、それ以上に喧騒とした雰囲気から、
「いつもと雰囲気が違っている」
といってもいいだろう。
第一発見者が、こわごわ警察が来るのを待っていたが、それまでの静寂をぶち壊すかのごとく、パトカーのサイレンが、遠くからどんどん近づいてくるのは、さすがに、恐怖を誘うのであった。
実際に警察がやってくると、それまで横目で見て通り過ぎるだけだった人の中には、
「立ち止まって、見る」
という人が増えてきて、
「野次馬集団」
というものが、あっという間にできてしまい、警官が規制線を貼っているのが、
「いかにも事件現場」
ということで、重々しい糞に気になっていた。
「どうにも、分からない状況だな」
と刑事が言った。
もう一人の刑事が、
「そうだな、ここで倒れている人は息があるようだな」
ということで、救急車を呼ぼうとしたちょうどその時、
「パトカーとは違うサイレン」
が鳴り響き、それが、
「救急車だ」
ということは、誰が聞いても分かることであった。
救急車が止まり、白衣の救急隊員が数名、急いで降りてくると、手際よく、救急車に運びこんでいる。
最初こそ、動かしていいものかどうか調べるためなのか、何度も被害者に声をかけていた。
「大丈夫ですか? 救急車が来たので、安心してくださいね」
と声を掛けると、その男性は、軽くうなずいているようだった。
顔には、血痕がついていて、表情も、険しい状態なので、どんな顔をしている人なのかというのは、その時には分からなかった。
被害者について、今ここで事情聴取できるはずもなく、
「とにかく、痕跡から初動捜査をするしかない」
ということであり、
「ここは鑑識の出番」
ということであった。
しかし、前述のように、あたりは血の海となっていて、
「一人だけの血ではない」
ということは、その場にいる人が見ても分かることではないだろうか?
だとすると、一番の疑問は、
「なぜそこに、被害者と思しき人物がいないのか?」
ということであった。
第一発見者から話を聞いても、細かいことが聞けたわけではない。
第一発見者というのは、あくまでも、
「現場を発見し、警察に通報した」
というだけで、
「犯行現場を見た」
というわけではないので、多くの情報を得ることができないのは当たり前のことで、だからこそ、
「何かちょっとしたことでも、捜査の役に立つかも知れない」
ということで、聞き逃さないようにしないといけないのだった。
とはいえ、発見者は中学生。期待はうすであった。
実際に、鑑識が見たところ、
「やっぱり、もう一人誰か被害者がいるとみて間違いないと思うんですけどね」
ということであった。
しかし、
「被害者としての、死体が転がっているわけではないので、事件か事故が遭った時間というのは、この状態で分かるものではない。死体があれば、死後硬直などから、死後何時間ということで、死亡推定時刻がはっきりするのだが、それもない」
今のところ、
「一人の男性が頭を殴打する形で、ほぼ意識不明という状態で、病院に運び込まれた」
ということが分かっているだけのことであった。
「警察としては、とりあえず、捜査本部を作るわけにもいかない。罪状がはっきりしないからだ」
というのは、被害者が意識を取り戻し、
「実際に何があったのか?」
ということがはっきりしないと、
「事件にはならない」
ということであった。
もし、交通事故ということであれば、
「ひき逃げ事件」
ということで、犯人捜索がでくるのだが、今のところ、
「被害者が殴られる傷害事件」
ということなのかも知れない。
それによって、捜査のやり方が変わってくる。
とりあえずは、
「情報がほしい」
ということで、昨夜から今朝までにかけての目撃情報というものを得る必要がある。
そして、もう一つは、
「今は意識はないようだが、重傷を負っている人の身元調査」
ということになる。
もちろん、意識を取り戻したところである程度ははっきりとしてくるのだろうが、そもそも、
「被害者の身元が分からない」
というのであれば、どうしようもないということである。
刑事が、近所の聞き込みに回り始めた頃、発見された男性は、運び込まれた病院で、
「緊急手術」
というものを行っていた。
なんといっても、頭を打って、出血しているのは確か。実際に、
「よく命があったな」
と思えるほどで、それを考えると、
「事件が起こってから、発見されるまでに、そんなに時間が掛かっていない」
ということだろう、
「時間的には、2時間以内というところではないでしょうか?」
というのが、医者の見解だった。
「手術は、7時間におよぶ大手術」
ということであったが、
「あと少し遅かったら、命はなかったでしょうな」
と医者がいっていた。
ただ、医者としても、
「手術は成功して、今のところ命を助けることはできましたが、安心は禁物です」
という。
「どうしてですか?」
と刑事が聞くと、
「あれだけのけがで、大規模手術でしたので、後遺症というものが気になります」
ということであった。
実際に命が助かったというのも、
「致命傷尾になるようなことはなかった」
ということであったが、医者の見解では、
「思ったよりも、出血量が少なかったことで、助かったといってもいい」
ということであった。
ということは、
「事件現場の大量の血痕は、やはり、被害者のものだけではない」
ということだろう。
ということであり、
「逆にいえば、それだけ、もう一人の命がない可能性が高まった」
といってもいいだろう。
血液の片方に関しては、すぐに行われた、
「DNA鑑定」
の結果がしばらくしてから出たのだが、
「本人に間違いない」