小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二刀流の行きつく先

INDEX|9ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「受賞者の傾向がパターン化されている」
 などと言われ始めると、
「対策を嵩じないといけない」
 ということであった。
 だから、審査員を変えて、パターンの払しょくを図ったのだが、それでも、どこまでその傾向が払拭できたのかというと、そこは難しいとことであった。
 だから、たまに、
「子供が探偵をするような作品が受賞」
 ということもあるし、一度それがあると、数回続くということもあった。
 その
「数回続いている」
 ということがパターンとなっている時、このタレントが受賞したのだった。
 もっとも、
「そこまで気にする必要はないのでは?」
 と意見も、K出版社側にはあった。
「今までの、出版社が主催する新人賞や文学賞で、パターンや傾向が偏っているというのは、うちに限ったことではなく。どこにでもあることで、むしろ、それが出版社の色であり個性なんじゃないですかね?」
 という人もいる。
 それに対して、一定数の賛同者もいたが、何度会議をを開いても、過半数に至ることはなかった。
 そこで、折衷案ということで、
「毎年審査員を変える」
 ということになったのだが、その方法は、ある意味、
「功を奏した」
 といってもいい。
 世間には、
「さすが、K出版。柔軟な対応で、それも素早かった」
 と、かなりの評価も受け、そのせいか、他の出版社でも、そのやり方をまねるところも出て来たくらいだった。
 とは言っても、
「今までの伝統」
 と、どうしても、新興勢力の弱さとがあり、定着はしなかったのだ。
 もっとも、最初とすれば、
「苦肉の策」
 として始めたことであり、そもそも、応募者からすれば、
「パターンが分かっている方が、自分の作風と照らし合わせて、どこに応募すればいいか?」
 という傾向と対策を練ることができるのに、それができないということになるのは、
「実にやりにくいことだ」
 と考えるのであった。
 この時に応募したタレントは、今ちょうど、
「脂がのり切った時期」
 ということで、
「テレビドラマを中心に活躍していた」
 ということである。
「歌手デビュー」
 という話もあったのだが、
「さすがに、3つのわらじは厳しいだろう」
 ということで見送りになったが、それでも、タレントとしては、積極的に活動していた。
 ただ、この頃になって、本の売れ行きが、さらに伸びてくるのであったが、それは、彼が書いた、
「プロになって三作品目」
 が実際にドラマ化されることになった。
 それまでの作品も、
「ドラマ化するか?」
 という話もあったのだが、ドラマ制作部の方で、
「ドラマ化するには、少し抽象的すぎる」
 ということで、彼の作品が、そもそも、他の若者と同じ傾向があり、作風が、
「ファンタジー系だ」
 ということから、実写のドラマ化は、
「難しいのではないか?」
 と言われていたからだった。
 しかし、今回の作品は、
「学園もの」
 という雰囲気であり、
「実は、これまで彼が作家として、書けないと思っていたジャンルだったのだ」
 しかし、これまで、深夜ドラマ枠で主役や、主要登場人物を演じてきたことで、その世界を、
「演じる側から見ることができた」
 ということで、出来上がった作品だった。
 しかも、彼がいうのは、
「ドラマの出演を、小説に生かすため、ドラマの内側から見るということを考えた時、主役としてみるよりも、脇役、それも、主要脇役から見る方が、結構勉強になった」
 ということであった。
 特に最近の彼は、
「主役になると、数がこなせない」
 という芸能事務所の考えから、
「主役を一つ出るよりも、重要脇役ということで、数本出る方が、俳優として勉強になる」
 と言って、言い含める形で、そんな体制になったのだが、実際に脇役をやっていると、
「まさかこれが、作家としての飛躍につながるとは」
 ということで、彼にとっての、一つの区切りとなったのだった。
 作家として、
「新たな区切りを迎えた」
 ということで、作品はベストセラーとなった。
 しかも、
「これは、ドラマ化するには十分だ」
 ということで、今度は、
「彼を主人公にして、ドラマを作る」
 ということで、
「話題作りにもなる」
 という構想ができていた。
 この作品が、
「原作も本人」
 ということで、
「話題作りには確かに、これ以上はない」
 として、満場一致で、
「ドラマ化と、主人公」
 ということが決まったのだ。
 今までに、
「主人公」
 というのは何度も演じてはきたので、誰も、
「この作品の大ヒット」
 というのを予感していた。
 なんといっても、
「タレントをしながらの、人気作家」
 という触れ込みだったので、テレビの視聴率も、それなりの、高視聴率をマークしたのだった。
 その間、本の売れ行きも上場で、
「最初に爆発的に売れた本は、ある程度の時期になると、下火になるのが分かるものだが、ドラマ化したことで、少しそれが伸びている」
 ということだったのだ。
 だが、実際に、ドラマの放送期間が終わると、火が消えたように、本の売れ行きもパッとしなくなった。
 本人は、
「かなりのショック」
 ということだったが、出版社の方とすれば、
「それもそうだろう」
 と最初から分かっていたと感じていたので、気にもならなかった。
 しかし、作家とすれば、
「完全に、ブームが去った時の反動のようだ」
 と思ったのだ。
 彼は、歴史が好きだったので、
「好景気に沸いた後には、必ず不況の波が訪れる」
 ということが分かっていた。
 しかし、実際にそれを感じてしまうと、急に怖くなってしまったのだ。
 その傾向は、
「オリンピック招致」
 などによって巻き起こるものというのは分かっていたのだ。
 最初は覚悟はしていたはずだったが、なんといっても、最初に、本が売れ、
「ドラマ化」
 という話も出たことで、自分がいつになく、
「有頂天になってしまった」
 ということを失念してしまっていたのだろう。
「あれほど気を付けようと思っていたはずなのに」
 ということで、
「作家として、考えが甘かったのではないか?」
 と感じるようになると今度は、
「俺はこのまま、二足の草鞋を履いたままでいいのか?」
 と思うようになった。
「二足の草鞋を履くということが、自分にとっての、自慢だと思っていたので、それをどっちかに絞るというのは、その覚悟はできない」
 ということを思っていた。
 しかも、それまでは、
「二足の草鞋を履くというのは、俺にしかできないことで、それをやめるなどという選択肢は俺にはない」
 と思っていたのだ。
 それに、出版社も、玄翁事務所も、どちらも、
「二足の草鞋」
 というものを促進してくれていたのだった。
 実際に今も同じことで、
「今回のは、成功だった」
 と、出版社側も、芸能事務所側も思っていたのだ。
「疑心暗鬼」
 というものになっているのは、本人だけだったのだ。
「挫折」
 というには、あまりにも浅いものではあったが、
「これまで、デビューから順風満帆できたはずだったのに、それが、まわりの大人との考え方のギャップだ」
 と思うようになると、
作品名:二刀流の行きつく先 作家名:森本晃次