闇が作り出した幻影
もっとも、応募者全員に対応するだけの時間も人もいないわけだし、トラブルの元であることは分かり切ったことであった。
しかし、それがかなわないとなると、次の方法としては、
「あとは、出版社に直接持っていくという、持ち込み原稿という方法しかない」
ということになるのだ。
そもそも、出版社にもっていっても、誰が見るというのか、
「応対してくれるだけありがたい」
と思うしかないということだ。
「応対してもらっても、受け取ってから、持ち込んだ人が帰ってしまえば、あとは、ごみ箱の中」
ということになるだけだ。
編集社としても、
「そんな連中、毎日何人も来るわけで、いちいち相手になっていれば、自分の仕事ができない」
ということになるのだ。
そうなると、
「結局、筆者が一番知りたいという、今の自分の実力も分からない。原稿は出版社にわたったまま」
ということで、不信感しか残らないということになるわけだ。
そこで登場してきたのが、この、
「自費出版社系の会社」
ということである、
「本を出したい人募集」
という言葉で客を誘い、さらに、
「応募のあった原稿は、かならずこちらで読んで、批評を書いてお返しします」
という謳い文句である。
以前から、
「出版社に対して不満を抱いていた作者」
からすれば、この、
「かならず読んだ作品を批評して返します」
という言葉に惹かれるのだ。
「救われた」
という気分にさせられるに違いない。
自分の書いた作品を、相手が読んでくれる」
これだけでも、
「儲けものだ」
と思っていいだろう。
入選などかなうわけもないのに、自分のレベルまで知らされないということになると、それこそ、
「最初から決まっていることとしての、出来レースなのではないか?」
という疑念だって抱くというものだ。
しかも、
「持ち込み原稿も、捨てられる運命」
ということが、その頃になると、まるで、
「公然の秘密」
とばかりに、
「どうせ送っても無駄だ」
ということになるだろう。
果たして、出版社会は、
「本当に新人の発掘を考えているんだろうか?」
といってもいい。
だから、応募原稿も、新人賞に入選したとしても、最後まで信用していない。
入選したとしても、作家とすれば、
「そこがゴールだ」
と思っている人も多いだろう。
本当は、
「入選作ではなく、期待しているのは、次回作」
つまりは、
「作家としてのデビュー作だ」
ということになるのだ。
しかし、作家の中には、
「入賞した時点で、もうこれ以上の作品は作れない」
という気分になり、どうしても書けないという人が結構いるという。
それを出版社も分かっているようで、
「入選すれば、そこから先、どれだけの人間が脱皮でき。プロ作家としてデビューできるか?」
ということになるのだ。
しかも、プロということになれば、それまでのように、
「書きたい作品を書く」
というわけにはいかない。
「原稿料をもらって書く」
ということで、編集部に、そのキーを握られるということになり、
「書きたいものが掛けないジレンマに耐えることができるか」
ということになるのだ。
そこでつぶれていく人も多いというわけである。
そんな中で、自費出版社系の会社というところは、
「作家の送ってきた作品の批評」
というのを確かにしてくれる。
しかも、
「いいところばかりではなく、悪いところもきちんと書く」
ということだ。
しかも、それどころか、
「悪いことの方から先に書いていて、その後でほめている」
ということで、
「実に、作家の気持ちを分かっている」
ということであった。
それを分かったとしても、作家としては、
「こっちの気持ちをしっかり分かってくれている」
ということで、今まで、
「作家というものを冷遇し、ひどい扱いしかしてこなかった出版社の上から目線の対応から比べれば、実にありがたい」
そう感じただけでも、自費出版社系の会社に対して、
「これほどありがたいことはない」
と言えるだろう。
だから、そう考えれば、自費出版社系の会社は、
「実に痒いところに手が届く」
ということになるだろう。
そうなると、
「少々お金がかかった」
としても、
「この人たちなら信用できる」
と考えれば、その手に乗ってしまうのは仕方がないだろう。
どんなことをしても、出版社の壁を開けることができず、しかも、出版社主導で、すべてが決まってしまうのであれば、
「どんなことをしても、プロとしてデビューしても、どうしようもない」
ということになる。
プロの壁をこじ開けたとしても、出版社は、確かに最初こそ、
「先生」
と言って、おだててくれるだろうが、そのうちに、
「こいつも今までのやつと変わらない」
ということになると、
「簡単に切り捨てる」
ということだ。
「毎年のように、賞を取ってプロの門をたたく人がたくさんいるんだ。過去の人にそんなに構っているわけにはいかない」
ということである。
それが、出版社としての、
「極寒の対応」
といってもいいだろう。
要するに、
「世の中そんなに甘くない」
というわけだ。
出版社の闇
しかし、それらの心理をうまくくすぐって、
「お金を少々なら出しても、自分の作品を世に出せるんだ」
ということになれば、
「この人たちは信用できる」
と考えたことから、
「よもや騙されている」
などと思えない状態なので、最後には、
「じゃあ、出しましょう」
ということで、まんまと詐欺に逢い、
「金を取られることになる」
というものだ。
実際に、このやり方は、表向きには素晴らしいもので、実際に、コメンテイターなどが絶賛したことで、一大ブームとなったのだ。
しかし、2,3年もすれば、
「そのブームは、一過性のものだった」
ということになり。
「これは詐欺だ」
ということで、大きな社会問題を引き起こすということになるのであった。
この手の会社のやり方として、まず最初に行うのは、
「送ってもらった作品を読んで、その批評を書いた時、一緒に、作品の書籍化に対しての提案と、その出版方法によっての見積もりを示す」
ということであった。
出版社側の作戦として、
「作者への批評」
というのは、あくまでも二の次で、あくまでも、
「出版方法の提案」
と、それに対しても、
「見積もりを示す」
ということであった。
「では、出版方法の提案」
というのがどういうものなのかというと、それには3種類のものがあった。
一つ目というのは、
「最高にいい作品なので、出版に際しての費用はすべて、出版社がもつ」
というものであり、それを、
「企画出版」
という。
二つ目は、
「いい作品ではあるが、出版費用をすべて出版社が請け負うというのはリスクが高すぎるので、半分、作者にもってもらう」
というもので、それを、
「協力出版」
という。
三つめは、
「出版社が費用を出して出版しても、販売効果が見られないので、お安くしておくので、作者が趣味で出版する」