小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

闇が作り出した幻影

INDEX|6ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

「集中してパソコンに向かっている人は、集中しながらも、まわりの雰囲気を意識しているようで、その違いが、ちぐはぐな感じがして、面白い」
 と言えるだろう。
 パソコンに集中している老人は、何をしているのかというと、
「小説を書いている」
 ということであった。
 以前は、パソコンが主流だったころ、ある時期、
「小説家になりたい」
 と思う人がかなりいた。
 というのは、その根幹にあるのは、
「バブルの崩壊」
 だったのだ。
 バブルが崩壊する前は、企業も、
「事業を拡大すればするほど儲かる」
 という時代だったので、社員を使っていくらでも、儲けるということを考えていた。
 だから、
「24時間戦えますか?」
 などというキャッチフレーズの、
「スタミナドリンク」
 というものが売れまくった時代だった。
 しかし、バブルが崩壊してしまうと、それまでの神話が、
「音を立てて崩れ去る」
 ということになり、
「その影響からか、会社の収入には限界が出てきた」
 ということであった。
 おまけに、
「バブル経済の正体」
 というのが、
「実態のないものの取引」
 ということで、一度、破綻すれば、
「二度と立ち上がれない」
 ということになるのだ。
 なぜなら、
「破綻するのは自分の会社だけではなく。当然、連鎖反応というものがある」
 ということで、さらには、
「社会全体が崩壊するのだから、誰かに助けを求めても、その相手も、それどころではない」
 ということになる。
 特に銀行などはひどいもので、
「銀行は絶対につぶれない」
 などと言われていた時代があったのに、実際には、
「銀行が最初に破綻した」
 ということである。
 それは当たり前のことであり、
「商売の正体が、実態のないものなので。その契約対象がお金だということで、その痛手を食らうのは、そのお金ということになる」
 つまりは、
「お金で商売している銀行が、一番のあおりを食らう」
 というわけで、
「お金があれば、必ずもうかる」
 という時代だったことから、銀行は、利息を狙って、たくさん貸し付けることになるわけで、そのお金が、
「まったく価値のないもの」
 ということになると、結局は、
「最初に破綻するのは、銀行だ」
 ということになる。
 本当であれば、
「銀行が、倒産する企業を助けなければいけない立場で、最初にバタバタとつぶれていくのだから、どうしようもない」
 助けなければいけない立場で、困窮しているところを巻き込みながら、奈落の底に落ちていくというのだから、それこそ、
「大地震に見舞われた大都市」
 という様相を呈しているといってもいいだろう。
 それが、バブル崩壊の正体だったのだ。
 バブルが崩壊した時、会社が考えたことは、
「収入がないのであれば、支出をいかに減らせるか?」
 ということであった。
 支出の中で一番大きな問題というのは、
「人件費」
 であった。
 つまりは、体のいい、
「首切り」
 というもので、その頃から言われ始めた言葉としての、
「リストラ」
 であった。
 本来であれば、
「優良経営のための一手段」
 ということで、別に、
「人員削減」
 という言葉に言及したものではないという、決して、
「悪い意味での言葉」
 というわけではなかったのだ。
 しかし、実際には、
「リストラ」
 というと、
「会社の都合で、社員の首を切る」
 ということになったのであり、そのためにとられた手段として、
「早期退職者を募る」
 というものであった。
 というのは、
「早期に退職を言ってきた人には、退職金に色を付ける」
 ということで、それは結局、
「つぶれるかも知れない会社に、いつまでいても仕方がないだろう」
 ということを言っているわけで、もっといえば、
「このままいれば、辞めさせるしかない」
 ということと同じということで、実際に、時代の混乱を考えると、
「早期退職に応じる」
 という人も多かっただろう。
 それだけ、
「バブルの崩壊によるリストラの嵐を止めることはできない」
 と判断した人が多いということであろう。
 そんな状態だったので、リストラされた社員は、家族に、
「首になった」
 ということがいえずに、毎朝、それまで同様、いつもの時間。
「行ってきます」
 と言って。会社にいくふりをして、帰宅時間まで、
「公園のベンチで座って時間を過ごしている人が多くなった」
 という時代だったのだ。
 そんな時代にどうすることもできず、
「皆が時代に流されるだけ」
 だったが、そのうちに、
「奥さんが、働きに出る」
 という、ことになり、家族の在り方も変わってきた。
「旦那一人に負担を掛けない」
 というように、今度は企業が考えたのが、
「非正規雇用者」
 というものを雇うということであった、
 だから、
「夫婦二人で稼いだお金が、旦那一人で稼いでいた時よりも多い」
 ということであれば、何とかやっていけるというものだ。
 そんな、会社の在り方が変わってくると、今度は、それまで言われていたことが変わってくるわけだ。
 それが、
「終身雇用」
「年功序列」
 というものの崩壊ということであった。
「会社に新卒で入れば、定年まで勤めあげるのが当たり前」
 ということで、
「離職する」
 ということは、
「家庭の事情」
 ということでもなければ、あとは、
「社員がその仕事に向かなかった」
 ということによる場合もあった。
 さらには、今言われている、
「いやがらせ」
 としての、
「ハラスメント」
 によって、辞めさせられるということであろう。
 この問題は、近年になって見直されてきたが、当時は当たり前のようにあったのだ。
 だが、終身雇用ということがある以上、
「会社に逆らえない」
 ということで、逆に、
「ハラスメントが横行していた」
 ということで、
「圧倒的に。会社側が強い」
 と言えるだろう。
 だから、大きな会社では、組合なるものを作って。
「社員の権利を保障する」
 ということであっただろう。
 バブル経済の時期というのは、
「バラ色の時代だった」
 という人もいるが、
「昭和の時代」
 というのは、
「古き良き時代」
 という人もいるが、実際には、昔から言われていた。
「男尊女卑」
 であったり、
「会社の命令には絶対」
 という風潮があったのも事実であり、
「どっちがいいのか悪いのか?」
 というのははっきりとはしないといってもいいだろう。
 それを考えると、
「今の国家や会社が歩んできた道を考え。この先の国家の興亡というのが、どこに向かっているか?」
 誰に分かるというのだろう?
 そもそも、
「バブル崩壊」
 なるものだって、今であれば、
「誰にでも見えていたことだ」
 と感じられるくらいなのに、
「誰も予想はしなかった」
 ということで、そんな時代を生んだのは、
「何か別の力が見え隠れしていたのではないか?」
 ということも考えられる。
 それこそ、今のネット時代に出てきた、
「陰謀論」
 というものが、実際には、
「昔の、昭和という時代にもあったのかも知れない」
 と感じさせる。
作品名:闇が作り出した幻影 作家名:森本晃次