小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

闇が作り出した幻影

INDEX|3ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

「そんな会社の体質が、国営という甘えを生んで、それが、累積赤字を膨れ上がらせ、結局は、国で面倒を見ることができなくなったということでの、民営化ということになったのである」
 つまりは、
「企業の体制が甘えの体制にある」
 ということで、本来であれば、
「社員全員の責任」
 であるはずなのに、社員とすれば、その責任を感じていないという連中が多いことから、
「謝罪会見事件」
 ということに発展するのだ。
 しかも、謝罪しているはずの社長の姿が、
「本当に謝罪する気があるのか?」
 ということで、
「まったくの茶番でしかない」
 ということになると、本当に誰も信用しなくなる。
 しかも、世の中が次第に、おかしくなり、
「謝罪会見現場」
 というものを、テレビで見ない日はないというくらいになってきたのだった。
 その会社も毎日違う会社で、
「よくも、こんなに毎日のように湧いてくるというものだ」
 ということになるのであろう。
 それが、しばらく続いた。
 しかも、謝罪の光景は、完全なデジャブであり、中には、
「本当に心から謝罪をしている人もいる」
 ということなのだろうが、今までのひどい連中を見慣れてきたために、ほとんどの人が、
「誰が信じるか」
 ということになってきたのだ。
 そんな光景の最初は、
「旧国鉄の民営化された鉄道会社だった」
 ということを覚えている人は、もうほとんどいないだろう。
 時代からすれば、
「平成になってすぐ」
 ということなので、
「もう、30年以上も前で、実際には、40年が経っている」
 といってもいいくらいなのかも知れない。
 それでも、駅を建て直す前の、
「駅や駅前というのは、風情があったものだ」
 と言えるだろう。
 駅舎の中には、
「駅のホームの中に、動物飼育の小屋があり、そこでクジャクを飼っていた」
 という駅もあった。
 駅舎改装にともなって、市内にある動物園に引き取られていったということであるが、
「駅にいてこそ目立ったクジャク」
 ということで、それこそ、
「駅の守り神」
 というか、
「駅長」
 という存在でもよかったくらいだ。
 そんな貴重な駅だったのに、果たして、昔から利用している人の中に、どこまで、
「駅舎にクジャク小屋があったのか?」
 ということを知っている人がいたのだろう?
 駅の方が、
「駅を盛り上げるため」
 ということでやっていても、結局は注目されなければ、
「ただ無駄なだけだった」
 ということになるだろう。
 それを考えると、
「駅の改装で、昔のようにしても、ただ無駄になるだけだ」
 という意見も無視はできない。
 実際にそういうことなのだからであり、駅の運営とすれば、殺風景の方がいいと考えていることだろう。
 それでも、まだ、
「テナントに入ってもいい」
 という企業があるだけいいといえるのではないだろうか?
 実際に、それほど大きな企業ではないところは、名乗りは上げたがいいが、利用客の少なさが、想像以上で、
「撤退するしかない」
 ということになったのである。
 それも、開店して半年というスピード撤退。
 それこそ、改装後の駅前というものが、
「本当に喧騒としている」
 ということであろう。
 そんな喧騒とした状況において、誰が、駅前の店に立ち寄ろうというのだろう。
 今できている店は、
「数人でわいわい騒ぐ、それこそ居酒屋のようなところはなく、一人で夕食に趣くという雰囲気の店が多い」
 確かに、今の時代は、昔のように、
「数人で会社の帰りに飲んで帰ろう」
 ということであったり、
「上司が部下を誘っての飲み会」
 などというのはなくなった。
 皆、
「会社を出れば、自分の時間」
 ということを考える人が増えてきたということであるし、
 さらには、
「上司が部下を誘うということ自体、今では、パワハラになる」
 ということから、集団の客というのはめっきりと減ってきた。
 毎年の忘年会というものも、正直減ってきている。
 それも、
「忘年会に強制参加というのは、パワハラだ」
 ということで、
「忘年会を開催しようとしても、人が集まらない」
 ということで、当然のごとく、
「今年の忘年会は中止」
 ということになり、どんどん忘年会が減っていくと、もう最初から、忘年会というものをしようというところもなくなってくるわけだ。
 それが、
「社会の風潮」
 ということであれば、時代に流れに逆らうことはできない。
 そうなると、
「忘年会などの宴会がないとなると、予約客がめっきり減る」
 ということになり、そうなると、
「一人で入る客を大切にする」
 という、いわゆる、
「常連でもっている店」
 という感じのところが増えてくるということだ。
 そうなると、賑やかな店はなくなり、テーブル席よりも、カウンター席の方が多くなるという店に変わってくる。
 皆、スマホをいじっているという光景が当たり前のようになることで、
「殺風景」
 という感覚は、
「それが前からずっと続いていた」
 ということから、
「違和感はないな」
 と感じるようになり、次第に見慣れた光景ということになるのも、しょうがないことなのかも知れない。

                 腐敗した鉄道会社

 そんな駅前の光景の中で、
「有名チェーン店」
 の経営している、カフェであったり、ファーストフードの店舗が乱立しているあたりは、別の空間のようで、結構賑やかだったりする。
 しかし、そこはすでに、駅前ではない。
 駅舎を出てから数分は歩かなければいけないところで、昔でいえば、
「駅前商店街」
 があったあたりだ。
 今ではその名残もなく、うわさには、
「商店街があった」
 ということで、
「そこには、アーケードがあったのかな?」
 ということを思わせるのであった。
 今では、
「アーケード」
 というのを見るのも久しい。
 実際には、この地域の中心駅の、繁華街には、まだアーケードの光景は残っているようで、その雰囲気は、
「昔のアーケード街からすればmほど遠い」
 と言えるだろう。
 なんといっても、上を見なければ、そこにアーケードがあるということに気づかないからである。
 それだけ、アーケードを除く商店街が、今までに、補修改修を行って、
「マイナーチェンジをしてきた」
 ということになるということであった。
 そんなアーケード街なので、
「建て直す」
 というほどの大改修をすれば、
「店舗が経営できない」
 ということで、街としては、なるべく、延命をということになったのだろう。
 しかし、それも限界があるようで、
「完全に老朽化している」
 ということで、
「全面建て直し」
 ということしか方法がない。
 さらには、まわりのビル群も同じ悩みを抱えているということで、
「県議会の閣議決定により、駅前繁華街の大規模改革に乗り出す」
 ということになったのだ。
 だから、中心都市のターミナルも、再開発ということになるのであった。
「アーケードの商店街は、残さない」
 ということに決定し、すべてを、
「商業ビル」
 ということにする。
 と決定したのだ。
作品名:闇が作り出した幻影 作家名:森本晃次