小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

交わる平行線

INDEX|6ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 ということでの、サクラのありがたみというものが、ほとんどないというのが、寂しいところであった。
 だから、その年は、ほとんどの人が、
「今年は季節の巡りが早い」
 ということを感じながら、同時に、
「相変わらずの異常気象なんだな」
 と考えていた。
 特に、この街の区画整理も一段落し、
「十年以上はかかった」
 と言われる、
「駅前の区画整理」
 というのも一段落だった。
 なんといっても、駅が高価になって新規開業しても、まだまだそこから数年は、高架下であったり、駅舎の改修などが行われるというような体たらくで、まるで、
「世間体に悪い」
 ということで、
「これ以上駅の開業を遅らせるわけにはいかない」
 ということから、結局は、
「フライング気味に見える」
 という状況だったのだ。
 そもそも、
「鉄道会社側の、利権の問題」
 という、
「勝手な都合」
 によって、駅前が混乱したということでの罪は重いといってもいいだろう。
 だからと言って、時代の流れから、
「殺風景な駅前になっても、致し方ない」
 ということで、正直、
「駅前開発に期待をしている」
 という人はほとんどいなかったことだろう。
 そもそも、
「開発に十年以上もかかっている」
 ということ自体が、
「気持ちをしらけさせる」
 ということに十分といえるのではないだろうか?
 まさかとは思うが、
「そこまで、鉄道会社が計算している」
 ということであれば、
「世間を馬鹿にするのもいい加減にしろ」
 という気持ちの人もいれば、
「敵ながらあっぱれ」
 ということで、本当は呆れかえっているのだが、
「最初から期待などしていない」
 ということを自分に納得させたいという気持ちから、そんな風に考える人もいることだろう。
 なんといっても、この鉄道会社は、
「全国でも珍しいくらいの独占企業」
 といってもいい。
 それこそ、
「自治体が、この鉄道会社には頭が上がらない」
 というほどの、大手ということで、実際には、
「やりたい放題だ」
 といってもいい。
「政令指定都市で、ここまで、一つの企業が幅を利かせているというところはないだろう」
 と言われるくらいであった。
 だから、昔は商店街でにぎわっていたところも、今はなくなり、ただ、街の人のたっての希望ということで、
「一部のアーケード」
 だけが、残ることになった。
 本当は、
「せっかく新しい街に変わったのに、昔ながらの光景はみすぼらしく見える」
 という意見が結構根強かったが、アーケードの奥にある、文化遺産として指定された神社の近くということもあって、文化庁からの口利きもあることから、残されることになったのだ。
 それでも、一部のアーケード以外のところは、まったく昔と外観が変わってしまった。
 特に、マンションなどが立ち並ぶところでは、
「新旧の光景が見れる」
 ということで、これがしばらくすると、
「街の目玉」
 と言われるようになったのだから、分からないものである。
 今回の事件は、そんなマンションが立ち並ぶところで起こったのだ。
 夕方の、本来であれば、帰宅ラッシュであったり、帰宅途中の買い物客でにぎわっていた場所でも、今や、
「世界的なパンデミック」
 が、残っているということもあり、買い物客がめっきりと減ったことで、ほとんどの人が、
「急いで家路につく」
 ということで、ただの、通勤路と化しただけになってしまっていた。
 かつては、子供の遊ぶ黄色い声もあったが、それも聞こえなくなった。
 そもそも、
「子供の声は、近所迷惑」
 ということで、以前から問題になっていたので、子供の声が聞こえないというのは、
「ありがたいことだ」
 ということであったが、昔を知っている人には、やはり寂しいと思えることであり、夕方というと、昔から言われているような、
「寂しい時間帯」
 ということになるのであった。
 そもそも、
「この夕方の時間」
 というのは、あまりいい謂れのあるものではない。
 子供の頃を思い出すと、
「夕暮れの黄昏の時間」
 というと、
「遊び疲れ」
 というものもあり、汗が身体に滲んでいるということもあり、
「鬱になりかかっている」
 と言われる時間帯でもあった。
 この
「オオカミ男」
 と言われた男は、名前を、
「鳴海慎太」
 という、今年就職してから3年目になるサラリーマンであった。
 就職したその時が、ちょうど、
「パンデミックの入り口」
 ということで、実際には就職難ということであり、本来なら、
「就職できただけでも、儲けもの」
 という時代で、自分でも、
「よく就職できたな」
 と思って、その時は、胸を安堵したものであったが、実際に就職してみると、想像とはまったく違っている仕事で、最初の希望していた職種とは、まったく違う部署への配置ということで、不満を払拭できないでいるのであった。
 それでも、
「仕事があるだけまし」
 と心に言い聞かせて仕事をしていると、
「どんな仕事でも、どこかに楽しみというのはある」
 というもので、3年もやっているうちに、慣れもあってか、最初ほどの不満も薄らいでいたのであった。
 ただ、夕方になると、子供の頃を思い出すからなのか、しかも、新入社員が入ってくる時期になると、自分の新入社員の頃のことを思い出し、
「やりきれない」
 という気分になるのだった。
「これを、五月病というものか」
 ということで、実際の一年目ではなく、それ以降のこの時期に、五月病の症状が出るというのは、おかしなものだったのだ。
 ただ、それも、
「思い出」
 という形で出るもので、感じたことでもないことを、感じたと思うというのは、
「まるで、デジャブのようではないか?」
 と感じさせられるのであった。
 夕方というと、前述の、アーケードの奥にある文化財としての、神社でよく子供のころ遊んだものだったが、その頃は、感じたのが、
「魔物が出る」
 という感覚であった。
「どうして、魔物を感じたのか?」
 ということを思い出してみると、そこには、
「日が沈みかけた時に感じる、長い影」
 というものを感じたからだった。
 自分が歩いている時に足元から延びる影が、自分の目の位置から見る場合は、まだ普通に見えるのだが、
「少しでも、離れた人の足元から延びる影」
 というのは、まったく歪な恰好になっているというものだ。
「どうして、歪に思うのか?」
 ということを考えてみたが、それは、
「自分から見た影が立体的に見えるからだ」
 ということで、
「自分の目が正しくて、歪に見えるのは、自分が、正しい位置から見ていないからだ」
 ということになり、その証明が、
「立体感で見えることだ」
 という結論に至ったのだ。
 さらに、もう一つ気になったのが、
「夕凪の時間帯」
 ということでよく言われる、
「夕凪の時間というと、風がまったく吹かない時間が存在する」
 と言われることであった。
 普通であれば、日が暮れる頃になると、急速に気温が下がってくるということで、その温度差が、風を招くといってもいいだろう。
 しかし、その風が吹いてこないということこそが、
作品名:交わる平行線 作家名:森本晃次