反社会的犯罪
当時の警部は、理解のある人間であったが、行動力ということにおいて、いまいちのところがあった。
だから、署長が、
「これから、改革をしよう」
と思っても、なかなか思い切ることができなかったのだ。
だが、
「現場の責任者」
ということで、他の署からも一目置かっれるほどの実績があり、さらに、その行動力においては、
「自分の信念を曲げることは絶対にない」
というだけの強い意志がみなぎっているのだった。
当時の警部には、どうしても、
「長い者には巻かれてしまう」
というところがあった、
そうなると、
「肝心なところで、計画が水泡に帰する」
ということになったり、
「機密事項」
というものを厳守できるかというところで、疑問が残ってしまうのであった。
それが、
「計画はあっても実行できないところだった」
のである。
しかし、
「門倉刑事が警部補になった」
という時点で、
「自由に動け、しかも、捜査を預かることができる立場になった」
ということで、
「さらに、そこまで練ってきた計画を、今度は、門倉警部補を中心にという形に組み替えることで、そこに、肝心の門倉警部補を交えるということから、実現に向けて、これから長くなるであろう」
と言われるものを、組み立てていくのであった。
門倉警部補の計画としては、まず、
「自分がさらに上にいった場合に、自分の後継者となる人を作る」
という計画だった。
その白羽の矢が当たったのが、
「桜井刑事」
であった。
ちょうど、今の、
「樋口刑事の立場」
であった、
実は当時の桜井刑事も、
「あまり、計画に乗り気ではなかった」
自分も、
「まだまだこれから」
と思っていたが、これは本人にしか分からないことであったが、
「桜井刑事にしかない感性が、何かを動かしたんだ」
ということで、上層部も納得した。
だから、今の、
「樋口刑事に対しても、何も言わないよういしている」
ということであった。
だが、桜井刑事は、
「自分の通ってきた道」
ということで、分かっているだけに、
「言わなければいけない時は分かっている」
ということから、結構口出しをしている方だろう。
樋口刑事もそれが分かっているのが、
「桜井警部補の助言はありがたくいただく」
と思っていた。
ただ、これも、
「あくまでも、自分の信念の下」
ということで、いくら桜井警部補であっても、
「理不尽だと思えば、遠慮反しない」
と思っていた。
樋口刑事は、最初に警察に入った時に、入署式の時に言われた訓示を思い出した。
「上司の言っていることが、いくら間違っていると思うことでも、新人の間は黙って従え」
ということであった。
「理不尽なことに従わなければいけない?」
と思いながらも、実際にそうしていると、
「最初の頃は、なぜだとしか思えなかった」
しかし、後になると、
「結局逆らえなかった自分に怒りを覚えた」
ということであったが、それは結局、
「自分に逆らうだけの自信も根拠もなかった」
ということで、
「仕方がないこと」
ということで、他の人ならあきらめるのだろうが、樋口はそれが嫌だった。
「どうして自分が嫌だ」
と思ったのか?
そして、
「嫌だと思ってにも関わらず、逆らえない」
という気持ちになったのか?
要するに、自分の中で、
「逆らうだけの、根拠もエビデンスもなかった」
ということになるのだ。
もし、それにそれでも逆らったとすれば、
「論破されて、それで終わりだ」
ということである。
論破されてしまうと、それに逆らえない自分が情けなくなり、次に考えることとしては、
「論破されないように、自分から論破できるだけの情報を得ている必要がある」
ということと、
「論破そのものを研究し、自信をもってモノが言えるようにならないといけない」
ということである。
桜井警部補も、刑事時代に、そのノウハウを身に着け、そして、警部補に昇進したのだ。そのことを桜井警部補は敢えて、樋口刑事には言わない。きっと、
「樋口刑事は、自分で理解してくれることだろう」
という考えからであった。
樋口刑事は、そんな桜井警部補が、
「何かを考えている」
というのは分かるのだが、そこまで深く考えているとは分からないことだろう。
むしろ、
「それが分かるくらいであれば、すでに、警部補への昇進試験を目指している」
ということになるだろう。
そんなF警察署の人間関係であったり、
「目指すところ」
というものはしっかりしていた。
さすがに、そんなF警察署の考え方に似た考えを持った警察署が、
「日本広し」
と言えども、なかなかないだろう。
それだけ、
「警察組織」
というものが、
「いかにひどい組織なのか?「
といえるものであろう。
警察というものが、どのようなものなのかというと、
「昭和の悪しき伝統」
どころか、
「大日本帝国時代」
の特高警察と変わらないところも、若干は残っているのかも知れない。
実際に、
「コンプライアンス」
というものには厳しいという態勢は取っているが、そもそも、そこまでしないといけないというのは、昭和の時代の取り調べなど、
「拷問」
と思えるような捜査が実際に行われていたというではないか。
今でこそ、
「当時とはまったく違った捜査方針になった」
というわけだが、
そもそも、そこまで、
「以前と違う」
と感じるということは、
「ごく最近までが、ひどかった」
ということになるであろう。
そんな警察組織であるが、中には、
「骨のある刑事」
というのもいるということで、それが、
「秋元刑事」
のような人材であろう。
「もちろんm清水刑事が悪いわけではないが、秋元刑事と組んでみたいな」
と感じる、樋口刑事であった。
しかし、実際には、所轄が違うということで、組むことはかなわなかったが、
彼はまだ若いにも関わらず、一緒に派遣されてきた刑事が先輩でもあるにも関わらず、自分がまるで指揮を執っているかのようだった。
「どうやら、K警察署の方では、どうせ派遣先の事件だとでも思ったのか、どうでもいいと思っている刑事をよこしたんだろうな」
と樋口刑事は感じた。
そんな中での、
「掃き溜めに鶴」
といってもいい、
「秋元刑事を出してきた」
ということは、それだけ、K警察署での秋元刑事への扱いというものが、ぞんざいであるということが言えるだろう。
それを思えば、
「他の署というものが、まだまだ警察の昔の組織から抜けきっていないんだろう」
と感じるのだった。
「器だけ変えても、中身が変わっていないのな」
ということであった。
要するに、
「有望な新人が育たない」
ということが、一番の問題であり、それが、警察内部の底上げができない証拠になっているということであろう。
自殺反対説
今度の、
「犯人と思しき久保という男が、自殺をした」
ということに疑問を呈し、必死になって訴えているのだが、悲しいかな、