小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

必要悪の正体

INDEX|16ページ/16ページ|

前のページ
 

「一般市民」
 というものは、それぞれに、
「圧倒的な考え方の違いというものがあり」
 さらには、
「それがまったくの正反対」
 ということから、
「交わることのない平行線」
 ということなのだ。
 警察はその気はないのかも知れないが、よく言われることとして、第一発見者などが、警察の捜査にうんざりすることとして、
「また最初から言えってのか?」
 ということである。
 というのは、
「第一発見者」
 というと、まず最初に、
「駆けつけてきた制服警官に事情を説明する」
 ということになり、さらに、今度は、初動捜査の時、やってきた刑事が、また、聞くということになる。
 その時、
「また最初から言えってのか?」
 ということになるわけで、警察は、判で押したように、
「これが我々の職務ですから」
 ということで、
「職務」
 という言葉を出して、警察手帳を示せば、まるで、
「水戸黄門の印籠のごとく」に、
「庶民はいうことを聴かないといけない」
 とばかりに考えているのではないだろうか?
 そんなことを考えると、当然、
「警察なんか当てにならない」
 ということになるだろう。
 だから、遺族が、
「いまさら」
 と考えるだろうということは、普通に、一般市民であれば、想像がつくというもので、
「気づかないのは、警察だけ」
 ということで、
「そんな警察が犯罪捜査をするのだから、下手をすれば、片手落ちの捜査になるのではないか?」
 と考えると、
「そりゃ、冤罪が増えたり、警察が悪者扱いされる」
 というのも分かるというものだ。
「パチンコ屋」
 であったり、
「反政府組織」
 が、
「必要悪だ」
 と言われるのに反し、
「警察」
 や、
「政治家」
 というのは、本当の悪党だということになるのだろう。
 そうなると、
「何が悪で、その悪の定義とは何になるのか?」
 ということを考えさせられるというものだ。
 今回の事件も、被害者が特定されると、
「ペンションが怪しい」
 ということが分かってきた。
 しかも、その怪しい人間が、前のオーナーで、つまりは、今のオーナーの
「番頭」
 ということであった。
 彼は、
「必要悪」
 と言われる団体の、いわゆる、
「番頭」
 ということでもあり、実際に親会社とは関係はないが、
「正義と悪の両面で、その才能をいかんなく発揮していた」
 ということなのだ。
 何やら、殺された男は、
「ペンションで、女性へ暴行を行い、それを見かねた人たちが彼を殺害した」
 ということが動機だったようだ。
 ただ、彼には、
「助かりたい」
 という思いはなかったようで、偽装工作に見える部分は、皆から助けてもらった部分ということだったのだ。
 それこそ、
「必要悪」
 というものではないだろうか?

                 大団円

 そもそも、そのことを、当時の警察が分かっていなかった。
 いや、それは、死体が発見されて、
「事件ということにならなかった」
 ということであるから、警察が分からないのも無理はないということであろう。
 だからと言って、
「本当に無理もない」
 というわけではない。
「犯罪の存在を知らなかった」
 というのは、それこそ、
「許されることではない」
 というわけで、
「警察の存在意義がない」
 といってもいいだろう。
 だから、
「交通事故を装うという傷痕が残っていた」
 というわけだ。
 あとから、犯人をかばうという目的で、轢かれた痕を残したのだ。
 確かに、樹海に隠したとしても、
「もう少し早く見つかる可能性はあった」
 ということだ。
 早く見つかっていれば、この時には、
「交通事故の痕」
 というものが分かることで、犯人たちの思惑が功を奏するということになるのだろうが、実際には、発見されなかったことで、出てきた時には、
「白骨化している」
 ということだ。
 こうなると、普通に考えて、
「未解決事件」
 ということになるだろう。
 ということだが、
「事後共犯を行った」
 という連中からすれば、
「遺族のことを考えると、いたたまれない」
 と思うのではないだろうか?
「番頭が行った犯罪」
 というものは、必要悪ということではあるが、
「それが正しいことなのかどうか。誰にも分からない」
 結局、
「捜査を混乱させることになった」
 というだけかも知れない。
 もっとも、
「確かに、犯人のしたことは、被害者が、殺されても仕方のない人間だ」
 ということを差し引いても、犯人が、
「下手をすれば、もっと悪党かも知れない」
 ということだったら、どうだというのだ。
 目の前に起こった事に対して、勝手な判断で、
「偽善者を装った」
 としても、それこそ、
「必要悪の正反対ではないか?」
 ということになる、
 もっといえば、
「被害者をこのまま眠らせておけば、被害者の罪が表に出ることはない」
 ということになって、逆に、被害者の悪事を発見でき、真実が解明できるというのはいいことのように思うが、果たしてそうなのだろうか?
 というのは、
「確かに、被害者の悪事を暴く」
 というのは、正義なのだろうが、それこそ、
「残された遺族」
 とすれば、
「そんなこと、知りたくなかった」
 といってもいい。
 すでに、死亡ということになっているのに、
「それが殺されたということで、世間を騒がせ」
 さらには、
「婦女暴行という、最低最悪の犯人」
 ということになれば、
「本当に、知りたくもないことを、何をいまさら」
 と思っても当然のことである。
 しかし、しかも、
「世間というのは、冷たいもので、客観的な事実を、すべての真実だ」
 ということで、認識してしまう。
 そうなると、遺族への攻撃というのは、どうしようもないほどの酷さということになるだろう。
 だとすれば、
「どこに正義がある」
 ということなのか?
 である。
 そもそも、警察が、
「捜索願」
 を受理した時点で、事件を捜査していて、その時に、
「真実が分かっていさえすれ、今になって起こっている悲劇は、起こるはずのないことだった」
 といえるだろう。
 もちろん、
「そのような組織になっている」
 というのはしょうがないことなのかも知れないが、
「その組織のやり方によって、どのような悲劇が生まれるか?」
 ということが暴かれる。
 というような事件の一つの例を、
「小説にするとどうなるか?」
 というのが、今回のお話ということでした・

                 (  完  )
64


作品名:必要悪の正体 作家名:森本晃次