小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

必要悪の正体

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 春になると、街から離れたこの辺りは、行楽地として有名なところが近くにはあるが、訪れる人は一定数いた。
 だから、いつものメンバーが集まるところで、夏になれば、
「避暑地」
 と言われるところであった。
 しかし、そこは、別荘のようなところではなく、ペンションがあるところで、そのペンションも一軒があるだけだった。
 ただ、その場所は実に広大で、
「ペンションが一軒というのは、実にもったいない」
 といってもいいところであろう。
 なぜなら、その場所が実に広大で、都心部などの住宅事情を考えれば、
「それを言われても仕方がない」
 と言われていたのだ。
 というのも、そんなことが言われてから久しく、実際には、今から50年くらい前から言われてきたことだろう。
 しかし、そこは、昔から開発にはそぐわない場所とも言われていた。
 それこそ、
「バブル期の、テーマパークなどの全盛期」
 ということであれば、
「これだけの土地があれば、かなりの開発ができる」
 と言われたことだろう。
 しかし、実際には、
「当時、バブル期にいろいろテーマパーク構想が起こった時、実はここも、当然のごとく、その「候補地ということになったのだが、実は、
「開発会社が競合したこと」
 であったり、
「ごく近くも、テーマパーク候補地だったこともあって、実際に開発をするには、経皮的に、時間的に、どちらがいいか?」
 ということになると、
「もう一方の方だ」
 ということで、候補地が向こうに決まってしまったことで、本当に、この50年間くらいの間に、この場所が大々的に注目されたのは、その時だけだったといってもいいだろう。
 確かに、事業を核出しすればするほど儲かる」
 と言われた時代だったが、
「自然豊かなところを切り開いて、さらにテーマに沿ったところを作ろう」
 ということを考えると、時間的にも費用的にも、そんなに簡単なことではないということだったのだ。
 それを思えば、当時は確かに、ゼネコンもたくさんあり、体勢的にはできないわけではなかったが、もう一つ、開発に問題があったのだ。
 というのは、
「政治的な問題」
 というものがあり、
「この場所は、広大過ぎて、自治体にまたがっていた」
 という問題があったのだ、
 二つの自治体が、しかも、敵対しているところであり、その影響もあってか、買収ということに問題はなかったが、開発に入る際の費用の問題ということになると、住民の税金が大きな問題となる。
 特に、二つの自治体が、敵対しているということは、住民も敵対しているということであることから、
「共同経営なんてまっぴらごめんだ:¥」
 ということになったのだ。
 だから、この避暑地に、
「ペンションが一軒しかない」
 というのも、そういうところからきているわけである。
 広大な広さの土地ではあるが、そこに住民というのはほとんどいない。しかも、
「知らない人であれば、足を踏み入れるということすらないだろう」
 ということで、ペンションの宿泊客は、送迎のピストンバスでの送迎ということになり、そこまでペンションも大きくはなく、客が溢れるなどありえないくらいだった。
 そもそも、ここをペンションにしたのも、戦前は財閥の別荘のようなものが建っていたが、
「前後の民主化」
 ということによって、
「華族や財閥の没落」
 というものがあり、自治体に払い下げられたことから、
「この場所を。ペンションとして経営したい」
 という人が、都会からやってきて。ここで、ペンションとして営業を始めたのが最初だったのだ。
 ペンションとしての営業」
 ということではあるが、その経営には、
「戦後のどさくさ」
 によって、財を成したという人が、ここを買い取ったのだ。
 実際の社長は、都心部で会社を経営していて、多角的なことをしていた。
 それこそ、闇屋のブローカー的なことをしていたようだが、その長男と奥さんが、この土地にやってきて、ペンション経営というのを行うようになったのだった。
 ペンション経営は、どちらかというと、
「道楽ではないか?」
 ということにも見えたが、
「息子が実際に自分の代を継いで、二代目になる」
 ということの前に、
「経営のノウハウを養う」
 という訓練ということで任せることにしたのだ。
 当然、
「参謀と呼べるような人をつけて」
 ということである。
 当時であれば、
「参謀というよりも、番頭」
 と言った方がいいかも知れない。
「主人に対しての忠実なしもべといってもいいことから、まるで、執事といってもいいかも知れない」
 ということであった。
 実際には、二代目となる、ペンションの初代オーナーが、立派になって、番頭と一緒に、都心部の会社に迎えられることになると、このペンションは、
「番頭の息子」
 が、二代目オーナーということになるのだった。
 この二代目オーナーは、長男と年齢的には、そんなに変わらなかった。
「長男よりも、三歳ほど下」
 というくらいで、長男が、
「英才教育」
 としての、
「帝王学」
 を教わっているのと同じで、番頭の息子も、同じような
「帝王学」
 というものを身に着けていた。
 しかし、考え方としては、
「番頭の息子は、社長ではないのに、帝王学を身に着けてどうなるというのか?」
 というようなことをいわれていたが、なるほど、その考えも無理もないことだ。
 しかし、逆にいえば、
「いずれ、社長となって、長男は、ここから離れていくということになる」
 ということを考えれば、このペンションはどうなるというのだ?
「このまま、ペンションと売りに出す」
 ということをするか、
「本部から誰か二代目オーナーを連れてきて、経営させるか?」
 ということであったが、社長はそれをしなかった。
「ペンション経営というのは、そんなに難しいことではない」
作品名:必要悪の正体 作家名:森本晃次