小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

複数トリックの組み合わせ

INDEX|10ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 今の時代であれば、被害を最小編であっても、食い止めることができれば、
「偉大な首相」
 と言われるだろう。
 しかし、今は、
「私腹を肥やす」
 という自分のことだけしか考えないという、
「ソーリ」
 ばかりではないか。
 そんな時代において、
「ソーリが、ずっと海外活動だけしかしていないような状況を見せられる」
 ということになると、国民は、
「自分のことは自分で守るしかない」
 ということになり、
「法律に違反さえしなければ、何をやってでも、自分を守る」
 と考えるだろう。
 そうなると、それぞれ、人の考え方というのは様々なので、向かう道は、
「無法地帯」
 でしかない。
 そのうちに、法律が有名無実のようになり、
「自分を守るためには、倫理やモラルなどは関係ない」
 ということになるであろう。
 だから、
「離婚というのが、倫理やモラルに反する」
 ということであるのであれば、我慢することはなく、離婚することで、自分を守るという考えもあっていいということになるだろう。
 だから、最近では、
「離婚するくらいなら、最初から結婚しなければいい」
 ということになる。
「そもそも、結婚とは何なのか?」
「家長制度のために、子供を作って、末代まで家を栄えさせえる」
 ということであれば、すでに、もうそんな時代は終わっている。
「子供を作って、高齢者を養ってもらう?」
 ということだと、今であればいえるだろうが、
「子供を育てる」
 という環境に、今の時代は適していないと言われる。
 なぜなら、以前の、
「バブルの崩壊の前」
 のように、
「母親は専業主婦」
 ということではないので、
「子供を預かってもらう」
 という場所が必要になってくる。
 祖父母というのが最初に思い浮かぶのだが、そもそも、相手は高齢者であり、その高齢者を養うために子供を作るというわけで、今の時代は、
「年金制度の崩壊」
 ということで、祖父母の年代というのは、
「まだまだ働く世代」
 ということで、
「祖母も、働いている」
 というのも当たり前なので、祖父母に子供の面倒を見てもらうのは無理なことだ。
「祖父母だって、必死に生きている」
 ということである。
 となると、あとは、
「保育園」
 しかないわけで、保育園の数も増えるわけではなく、慢性的に、
「待機児童」
 というものができていることから、
「子供を預ける」
 ということが難しくなってくる。
 そこにもってきて、
「人手不足」
 という問題が大きくなっていて、そうなると、
「子供を産んで、背菌をもって育てる」
 というのは、しょせん、
「絵に描いた餅」
 ということでしかないのだ。
 国家や政府というのは、実に勝手なことをいうもので、
「責任を取る」
 といって、国民を煽っておいて、
「明らかに政府の責任だ」
 ということですら、政府は責任を取ろうとはしない。
 それだけいい加減な組織が政府というもので、それが顕著だったのは、少し前に世界的に大きな問題となった。
「世界的なパンデミック」
 という問題だった。
 全世界で流行した伝染病のために、世界は大混乱に陥り、
「第二次世界大戦以来の世界的な大問題」
 ということであった。
 確かに。この問題は、世界大戦後80年近く経った中で、
「局地的な戦争は頻発しているが、
「世界を大混乱に陥れる社会問題」
 というのは、実際には起きていない。
 これが、
「伝染病」
 というのは、今の
「ハイパーテロ」
 などが叫ばれる時代には、
「まったく考えられなかったわけではない」
 ということだった。
 ただ、
「正体不明のウイルス」
 ということで、最初の一年は、
「いかに、蔓延を避けるか?」
 という問題から、
「徹底的な人流の抑制」
 ということから、世界では、
「都市封鎖」
 という、かつての日本であれば、
「戒厳令」
 のようなものが行われた。
 しかし、今の日本では、
「有事は存在しない」
 ということから、国民の権利や自由を束縛するということは、
「憲法違反だ」
 ということになり、
「憲法を改正しないとできない」
 ということであったので、
「せめて特別法を作って」
 ということでできたのが、
「緊急事態宣言」
 というものだった。
 他の国では、
「命令」
 だったのだが、日本では、
「要請」
 でしかない。
 そして、命令の場合は、そこには、必ず、
「保障が伴う」
 ということであった。
 つまり、国家が命令することで奪った自由を、代価として国が支払うものであるが、日本の場合は、
「要請」
 という曖昧なものだったので、
「要請に応じてくれた人に対して、それなりの金銭を与える」
 ということなのだが、とてもではないが、そんな補償金で賄えるものではない。
 それこそ、パンデミックが長引けば、
「倒産は免れない」
 ということで、実際に倒産の憂き目にあったという人はたくさんいたことだろう。
 そして。いよいよ、
「伝染病自体に対しての対応」
 ということで、海外で開発されたワクチンが完成したので、その接種問題ということであった。
 国とすれば、
「ワクチンができたから、それを輸入するので、速やかに摂取してほしい」
 ということをいうのだが、さすがに、
「得体の知れないワクチン」
 を誰が自分から摂取するものかということである。
 本来であれば、開発してから、動物実験、そして、人間に対しての、臨床試験などとたくさんの過程を乗り越えて、初めて使用できるようになるはずなのに、本来であれば、何年もかかって、治験を行う必要があるというのに、
「いきなりの接種要請」
 ということで、
「これでは、接種者が人体実験されているようなものではないか?」
 と誰もが思ったことだろう。
 日本政府とすれば、開発した海外の企業や、開発国から、圧力を掛けられ、
「ワクチンを買わないといけない」
 ということから、国民に対して。
「もし、何か問題があった時は、国が責任を取る」
 と言い切って、ワクチン接種をさせたのだが、実際には。死亡した人が出てきたのに、政府の言い分として、
「因果関係が見られない」
 ということで、取ると言った責任から逃れたのだ。
 そのことが、政府として、
「国民に対しての裏切り行為になる」
 ということを分かってのことなのか、これでは、
「誰が政府のいうことなど聞くものか」
 ということで、結局は、
「自分の命は、自分で守らなければいけない」
 ということになるのだ。
 そもそも、最初は、
「未知のウイルス」
 ということで、その治療代であったり、ワクチンの接種代などは、
「国家が費用を持つ」
 ということで、
「ただだった」
 ということになる。
 しかし、考えてみれば、
「国家の費用」
 といっても、これは、
「元々国民が払っている税金」
 なのである。
「自分たちが稼いできて、それを税金として取られ、その税金は、
「国民のために使われる」
 ということが当たり前のはずであり、しかも、その税金は、
「何かあった時のために使う」
 ということで、今がその、
「何かあった時」
 ということで、