小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

念には念を

INDEX|4ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 というものであり、しかも、
「法律改正」
 ということで、抑止力が強くなってきたにも関わらず、
「何も変わっていない」
 と思えたり、
「どんどん悪質になってきている」
 と感じるのは、あくまでも、
「数字というものに出てこない何かがある」
 といってもいいのではないだろうか?
「昔からの探偵小説」
 であったり、それ以降の、
「ミステリー小説」
 といわれるものが、ドラマ化されたりしたことでの、
「二時間サスペンスドラマ」
 というものが、流行った時期もあった。
 昭和の頃であれば、1時間ものの、
「刑事ドラマ」
 というのがあったが、平成に入っての、
「二時間サスペンス」
 というものは、少しその様相が変わってきたといってもいいだろう。
 昭和の刑事ドラマというと、
「どこかの警察署の刑事課というものにスポットを浴びせ、毎回刑事の一人が主人公として、入れ替わりに事件を解決する」
 というものが多かった。
 その場合は、どちらかというと、
「ヒューマンドラマ」
 という様相を呈していて、
「社会的な立場」
 であったり、
「家族や社会とのかかわり」
 などというものを中心に描いている。
 それに比べ、
「二時間サスペンス」
 というのは、
「主人公は、刑事とは限らない」
 ということだ。
 探偵が主人公なのだが、それも、
「探偵という職業というわけではなく、ルポライターや、弁護士、果ては、温泉女将などと、推理に関係ないと思われる人が事件を解決する」
 ということでの、話が多い。
 それが、
「刑事というものを信用できないことで、架空のヒーローを作り上げる」
 ということに、面白さを見出すということで、それだけ、
「勧善懲悪」
 という考えを生み出すという発想になるのだろう。
 それが、警察というものに対して、当てにならないという発想であったり、
「縦割りや、横のつながりが、融通の利かない警察に、うんざりしている」
 と考えるのだろう。
 その証拠に、世紀末に掛けて、
「トレンディドラマ」
 というものが流行った時代があり、その時代にも、
「刑事ドラマ」
 というものが相変わらずあったのだが、それは、
「昭和の時代の刑事ドラマ」
 とも、
「二時間サスペンス」
 というものとも違っているのだ。
 二時間サスペンスというものは、ドラマの中で、うまく旅に出る演出をしたりして旅先を宣伝するということで、
「経済を活性化させよう」
 という意図が働いていた、
 それは今の時代の、アニメやドラマなどによくみられる、
「グルメや旅をテーマにした」
 という話に繋がっていくといってもいいだろう。
 世紀末の刑事ドラマというのは、これはまた斬新なものであり、特に、
「階級社会としての縦割り」
 であったり、
「縄張り意識という横の連携」
 というものが、警察の、
「融通が利かない」
 ということをテーマにしたもので、初めて見た時には、ほとんどの人が、
「ここまでやっていいのか?」
 と、目を疑う気持ちになったかも知れない。
 実際に、
「放送局に、警察などから抗議があったかも知れない」
 という話は聞いたことはなかったが、あったとしても、それはそれで、
「無理のないこと」
 といえるかも知れない。
 それだけ、
「昭和から、平成。そして今の時代」
 という間に、
「ミステリードラマ」
 というのは、大きく変わってきたといってもいいだろう。
 特に、今の時代では、昔のたいてい小説時代にあった、
「トリック」
 であったり、
「謎解きの醍醐味」
 などというのは薄れてきているといってもいい。
 昔は、トリックにもパターンがあり、その中に法則めいたものがあったことから、そのバリエーションで、いろいろなパターンの話を作ることができたが、最近では、
「科学捜査の発展」
 ということから、
「昔のトリック」
 というものは成立しないという時代になってきた。
 特に、
「顔のない死体のトリック」
 というものは、
「死体が誰か分からない」
 ということでの、トリックや謎解きに大いなる醍醐味があったものだが、今の時代では、
「いくら顔を潰したり、特徴のある部分を切り取ったりしても、DNA鑑定をすれば、すぐに分かる」
 ということで、それこそ、
「白骨になっても同じ」
 ということであった。
 昔であれば、
「殺人の時効は15年」
 ということであったが、今は、その時効制度は、
「殺人などの凶悪犯」
 では撤廃されているということからも、
「完全犯罪はさらにありえなくなった」
 といえるだろう。
 そもそも、
「小説などではあるかも知れないが、実際にはありえない」
 といわれる、
「交換殺人」
 というものも、
「時効がない」
 ということで、結局は、
「あり得ない」
 ということになるのであろう。
 それが、今の時代の、
「犯罪への抑止力」
 となるべきなのだが、
「本当に抑止になっているのか?」
 と考えれば、
「先人の、科学捜査の先駆者の人たちの努力が何だったのか?」
 ということになるわけで、ただ、それでも、犯罪が起きてからの、検挙率が少しでも増えているのであれば、
「努力は決して無駄ではない」
 ということだ。
 ただ、
「検挙率」
 というものだけを宣伝するという片手落ちの考え方が、もし存在するのであれば、
「警察の将来」
 というのも、
「当てにならない」
 といってもいいかも知れない。
「社会問題で法律を変えるだけで、抑止になる」
 という考えがいい加減、怪しいということを早く気づいてほしいということである。
 その日は、ずっと暖かくなってきたのに、まるで春先くらいの早朝のような寒さに逆戻りしていた。
 夜露の影響か、車の窓ガラスは、水滴で濡れていた。そのおかげで前を見ることはできず、それでも、朝5時過ぎというくらいであれば、少し明るくなってきていた。
 花見の時期も終わり、そろそろゴールデンウイークという時期で、世の中は、少し浮かれている時期くらいだったかも知れない。
 朝の公園というと、派遣なのか、掃除のアルバイトの人が結構いる。
 年齢的には、比較的高齢者が多く、
「シルバー人材センター」
 あたりから、派遣されてきているという人も多いようだ。
 ある時期、つまりは、
「世界的なパンデミック」
 ということで、
「人流を抑える」
 という時期は、
「公園の早朝の掃除」
 というのもなかった時期が多く、ここ2年前くらいに復活していたのだ。
 その前の2年ほどは、早朝の掃除を見ることもなく、
「きっと、管理人のような人が、ちょこちょこやっている」
 という程度なのではないか?
 ということであったのだ。
 そんな時期の早朝で、掃除のアルバイトをしていると、特に駐車場では、
「気を遣う」
 ということも多かったりする。
「車の中に人がいるかもしれない」
 ということは、分かっていることではあったが、
「カップルがいると、なんとなくやりにくいな」
 といっている人がいて、
「まあ、そりゃあそうだ」
 ということで、納得しているという人もいる。
 だが、それは、
作品名:念には念を 作家名:森本晃次