念には念を
「キャリア組には、ライバル心を持っている」
といえるのだろうが、こと事件に向かうにあたっては、
「キャリアも、ノンキャリもない」
ということで、時として、
「キャリア組に物申す」
ということもあったりした。
若い頃は、ずいぶんと煙たがられたという話でもあったが、実際に実力が、成果にともなってきて、それが昇進に結びついてくると、
「誰もが認める警察組織に、必要不可欠な人材」
ということで、次第に、
「キャリア組」
からも、一っ木置かれるようになった。
それも、
「キャリア組に臆することはない」
という意識が持っているが、それはあくまでも、
「捜査において」
ということであり、普段は、警察の組織に対して、しっかりと、
「郷に入っては郷に従え」
ということで、
「無駄に逆らう」
ということはないのだ。
角倉警部」
としては。
「何も逆らうことはないわけで、同じ警察組織内でのことではないか?」
と考えていた。
「逆らったり衝突するというのは、お互いに無駄なプライドを衝突させているだけではないか?」
と思っている。
そもそも、
「警察官なのだから、プライドがあるのは当たり前で、逆にプライドがなければ、警察の仕事は務まらない」
と思っている。
要するに、
「プライドというのは、持っていなければいけないものと、それがあることで、せっかくの自分のいいところを表に出すことができないという無駄なプライドというものがあるのではないか?」
ということになるのだ。
直接的な言い方ではないが、その旨となる主旨の話を、門倉警部は、同僚であったり、自分の信を置いている部下などには、気持ちを話したりしているのであった。
門倉警部は、
「自分が中心になって」
ということもさることながら、
「後進を育てる」
ということにも長けていて、特に今では、
「優秀な捜査責任者を育てる」
ということが、今後の自分の使命とばかりに考えているようだった。
今のところ、その
「白羽の矢」
というものが当たったのが、今回も副本部長として、捜査責任者として君臨することになった
「桜井警部補」
だったのだ。
桜井警部補は、今回の事件には、興味を持っていた。
初動捜査に向かった、
「河合刑事と樋口刑事の話を聞いて」
ということなのだが、桜井警部補の中で、
「彼ら二人の話は、一番信憑性がある」
と感じていた。
もちろん、他にも優秀な刑事はたくさんいると思っているが、それぞれに長けたところがあり、平均的に考えて、桜井警部補の見た中で、
「一番の有望株だ」
と考えるのが、この二人だったのだ。
桜井警部補も、自分がまだ若手刑事だった頃、門倉警部に目を掛けられていたということを分かっていて、
「自分が、捜査責任者になった時には、第二の自分を育てることに従事しよう」
と考えていたこともあり、そういう意味でも、
「この二人の刑事を見ていると、自分が若手刑事だった頃のことを思い出すな」
と考えるのであった。
桜井警部補というのは、
「人の身になって考える」
ということを、部下にも教えていた。
「犯罪捜査というのは、えてして。自分たち捜査員の立場からしか考えないということが多いが、実際には、犯罪者の立場に立って考えないと、捜査が進まないということもあるんだ」
ということを話していた。
「逃げようとしている相手がいて、犯人を追い詰める際、皆はどのように考える? 捜査員が思いつかないようなことを考えようと思うんじゃないか? それは、捕まりたくないという意識が働くためで、追われているという心理がそうさせるのさ。警察のように、相手を追い詰める場合と、その切羽詰まった感覚が、そもそも逆であるわけで、それを平行線として描いてしまえば、絶対に交わるなんてことはないんだ」
という。
捜査員は、それを聴いて、
「なるほど」
と感じ、それに沿った捜査を行う。
だからこそ、犯人検挙ということができるというわけなのだが、人間というのは、
「時間が経てば忘れてしまう」
ということが往々にしてある。
刑事の仕事も、同じことで、
「同じような仕事をしているようでも、その時と場合によって、事情も違えば、それにあわせて考えも変えていかなければいけない」
ということになる。
これは、
「刑事という仕事に限ったことではない」
といえることだが、
「定期的に、叱咤激励するようにしないといけない」
と、桜井警部補は思っているのであった。
樋口刑事に対しては、
「そろそろ、自分の後進としての立場をわきまえてもらおうか」
と考えるようになっていた。
実際には、
「若手刑事とコンビを組むことで、いろいろ教えている」
という態勢にはなっている。
「今はその相手が、河合刑事だ」
ということであるが、
「樋口刑事という人間は、口で説明するというやり方ではなく、自分の背中を見せて、引っ張っていく形のやり方をしている」
というタイプだったのだ。
そのことは、桜井警部補にも分かっていた。
自分が、
「口で説明し、一緒に行動する」
ということで、教えてきたタイプなだけに、少し違ったタイプである樋口刑事には、最初から注目をしていて、結構早い段階から、
「樋口刑事を、自分の後継者に」
と思っていたのだった。
だから、桜井警部補は、樋口刑事を手放そうとはしなかった。
警察に入れば、
「都道府県内では転勤はつきものだ」
と言われているが、樋口刑事は、K警察署に赴任してから、転勤がなかったのだ。
本人は、
「転勤を希望しない」
などということはなかったが、ただ、話がなかったのだ。
それは、言わずと知れた桜井警部補が、門倉警部にお願いし、それを、署長が容認しているということからであろう。
もちろん、樋口刑事も、
「まさかそこまで桜井警部補が考えてくれているとは」
と思ってはいるだろうが、
「桜井警部補から期待をされている」
という自負はあるので、
「期待にこたえなければいけない」
という思いが実に強いものがあると言ってもいいだろう。
桜井警部補の期待を一身に受ける樋口刑事だったが、今では、
「捜査員の中心」
という立場にあり、その立場をさらに、
「誰に譲るべきか?」
ということを、樋口刑事なりに考えていた。
河合刑事もその一人であったが、実は、もう一人気になる刑事がいた。
それは、河合刑事とコンビを組む前に、コンビを組んでいた刑事だが、名前を、
「秋元刑事」
という。
彼は、時々、奇抜な発想を口にして、最初はまわりから、
「何をバカなことを」
と一蹴され、嘲笑の的になるような感じで、下手をすれば、
「ほら吹きよばわり」
というところまであり、まわりからは、
「変わり者だ」
と言われていたが、実際に事件が解決してみると、
「秋元刑事の言っていたことが、最終的には当たっていたということになるんじゃないか?」
とばかりに、最後には皆が一目置くということになったのだ。
さすがに最初は、
「そんなの偶然だ」
という人もいたが、それが、数回重なれば、
「おいおい、冗談じゃないぞ」