表裏別離殺人事件
「この計画は、一人ではできない」
ということで、
「成功するための、実際に洗脳された計画の中には、実際に出会う人のことはインプットされている」
ということになるので、
「それ以外の人と遭うことは、ありえない」
といえたのだ。
この事件において、
「これが一番大きな骨子」
ということであったが、もう一つ言えることは、
「実行犯が、ただの実行犯である」
ということが警察に分かってしまうと、それは、
「自分たちがヤバくなる」
ということから、
「実行犯に対しての洗脳」
というものが、かなり大きな意味があったともいえるだろう。
この団体というのは、
「結構な悪徳団体」
ということであった。
というのは、何やら、バックに大きな力というものがあるようで、その力の源になっているのは、
「政府組織だ」
といわれているようだった。
この時点では、刑事課の人たちにとって、
「そんなことは夢にも思わない」
ということだったのだろう。
ただ、その組織というのは、
「公安に目をつけられている」
という団体であることに違いはなかった。
そのことは組織も分かっている。
だから、自分たちへの捜査の目をかく乱するということでも、一つ、何かを起こし、いずれは、その事件に、公安の目を向けることで、ちょっとした時間稼ぎを考えていたのかも知れない。
だから、
「ある地点から、自分たちの関与を、公安に感じさせないといけない」
ということを考えた。
警察と、公安が、どこまで協力体制が取れるのか、正直分からないが、組織とすれば、
「この二つの異なる組織を利用しよう」
と思っただろう。
そもそも、
「警察組織だって、自分たちの縄張り意識だったり、上下関係においての、階級社会ということでの確執があったりすることで、ちょっと刺激すれば、壊れてしまうのではないか?」
と考えられる。
しかし、それを、
「国家権力」
という形で必死になってその体制を守ろうとすることで、
「そう簡単に組織の体制が崩れる」
というものではないといえるだろう。
それを考えると、
「組織が、警察と公安の間をかく乱することで、少しでも、時間稼ぎができれば、その間に、本来の目的を達成しよう」
ということなのだろうか?
それが、
「警察と公安が仲たがい」
ということをしていたり、
「お互いに足の引っ張り合い」
などをしてくれると、余計に計画がやりやすくなるということではないだろうか?
ただ、その組織というのは、
「自分たちが計画したことを、自分たちがやられる」
ということに意外と気づいていなかったのだ。
それこそ、
「灯台下暗し」
というべきか、
「組織が大きいだけに、見落としてしまう部分も、多々ある」
ということになるのだろう。
そんなことを考えていると、
「今回の事件は、本当に成功するのだろうか?」
という思いを一番抱いている人がいた。
その人物は、
「実行犯」
であり、そのことを、計画した連中が一番失念していたということであった。
実行犯は、
「確かに、被害者に対して、殺意を持っていた」
というのは事実だろうが、
「実際には、そこまで激しい憎悪があったり、本当に、最初から、殺してやりたい」
というところまで思っていたのかどうかというのは難しいところであった。
「つかさを殺さないとまずい」
と組織が感じた時、組織は、つかさのまわりで、
「彼女に対して、一番大きな動機を持っている人」
ということで探していたようだ。
しかし、実際には、そこまでの人はいなかった。
これが、最初の組織の中で、計算が狂ったともいえる場面であった。
もちろん、それくらいのことは、犯罪計画を立てるうえで、十分にありえるということは分かっていたことだろう。
しかし、
「あの女位だったら、たくさんいる」
と思ったのは、組織の連中が、
「風俗」
というものを舐めていたといってもいい。
というのは、
「その組織の連中は、基本的にエリートだ」
ということである。
特に、犯罪計画を練ったり、洗脳をかけたりする連中は、それぞれに、
「その道のプロフェッショナル」
といってもいい。
だから、
「風俗」
というものを、どう考えても、
「低俗といえる業界」
としか思っておらず、明らかに、
「差別的な目」
で見ていて、
「優越感に浸っていた」
といってもいいだろう。
そんな連中なので、計画も、
「どこまでカッチリとしたものだったのか?」
というのも怪しいものだ。
だから、
「風俗嬢なんだから、殺意を持った人間を探すくらいはわけもないこと」
と思っていたのだ。
しかも、見つからないということで、
「自分たちが甘い考えだった」
ということにはならない。
「なぜなんだ?」
とは思うが、相変わらずの、
「相手を差別的な目で見ている」
ということで、
「これでは永遠に見えるわけはない」
ということで、
「永遠に交わることのない平行線を描いている」
ということになるであろう。
それがやつらにとっての、
「計画とん挫」
あるいは、
「完璧な計画」
と思っているところに空いた、
「小さなアリの穴」
といってもいいのではないだろうか?
問題は、
「警察がいつそのことに気づくのか?」
ということであり、
「この事件は、そういう意味では、一つが崩れれば、簡単に崩壊する犯罪計画だ:
ということを絵に描いているようなものだといえるだろう。
事件の核心
警察はまだそこまで分かっていなかったので、まずは、
「事件を一つ一つ紐置いていく」
という作業から入ることにした。
それが警察組織の基本であり、それが、
「禍する」
ということもあるが、今回の事件の場合は、
「功を奏した」
といってもいい。
それだけ、相手組織というのが、
「表向きには強力であるが、裏を返すと、実に脆弱な部分を持っている」
ということなのであろう。
「裏表が、ここまでハッキリしていると、一度壊れてしまうと、あとは、雪崩のごとくではないか」
ということになってしまうのであった。
捜査本部の中では、一つ一つの疑問点が、話し合われていた。
まず最初は、
「一番の疑問」
といってもいいかも知れないことであり、それは、
「なぜ、お湯が出しっぱなしだったのか?」
ということであった。
このことは、以前現場で、
「樋口刑事が看破した」
ということで、もう一度、樋口刑事の意見が発表されたが、
「なるほど、それは確かにいえるかも知れないな」
と本部でも考えられた。
しかし、すぐには、
「そうだ」
という結論にならなかったのは、他の意見もあるからだった。
最初に、樋口刑事の考えが、
「間違いない」
とまで感じたのは、その場所が諸相捜査の場面で、しかも、現場ということで、
「生々しさが残った状態」
ということから、何か、
「見誤った」
というべきか、
「見間違えた」
といっていいのか、錯覚があったのかも知れない。
ただ、一つの問題として、樋口刑事の中にも、