自殺というパンデミック
実際に、うつ病などという人は、手首に無数のためらい傷というものを作っている人がいると言われる。手首にリストバンドをしている女性は、
「リスカの痕を隠すため」
とも言われる。
自殺を試みる人は、何度もそれを繰り返す」
ということで、
「それも一種の精神疾患からくるものだ」
といえるのではないだろうか?
そんなことを考えると、
「その子にも、何か精神疾患があったのでは?」
というウワサが流れていたのだ。
精神疾患というものは、本当に難しいものだと言われる。
「無数にある疾患」
とも言われるくらいで、病気によっては、他の疾患を複数患っているという人も結構いるかも知れない。
まるで、
「成人病における、合併症のようなものだ」
ということでもあった。
だから、同じ病名であっても、一人一人パターンが違ったりする」
という。
それは、合併する病気が違っていたりするので、それによって、傾向も違ってくる。
したがって、表から見て、すぐには、病名を判定できないと言ってもいいだろう。
下手に決めつけると、実は違ったなどということも多いからではないだろうか?
自殺に関しても、
「うつ状態の時に自殺をしたくなるのではないか?」
と考える人が多いだろうが、実際には違うのだという。
昔言われていたことである、
「躁うつ病」
という病気は、今では、
「双極性障害」
と呼ばれるものだという。
つまり、
「躁状態と鬱状態というものが定期的に繰り返される」
というものであり、その場合、
「その転換期には、躁状態と鬱状態が共存することになる」
と呼ばれる時期があるのだという。
そこで、
「どんな時に、自殺を一番しやすい状態となるか?」
ということであるが、それは、
「うつ状態から躁状態に変わる時だ」
と今は言われている。
というのは、うつ状態であれば、
「何をやってもうまくいかないので、死にたい」
という気持ちになるのだが、その勇気を持つことができないのだ。
しかし、これが躁状態になると、うつ状態と逆に、
「何をやってもうまくいく」
と考えるようになるのだが、同時に、
「今なら、なんでもできる」
と思うのだという。
その時、うつ状態も一緒に存在している状態であれば、
「死にたい」
と感じたことも残っているわけで、うつ状態では勇気が持てなかったものが、躁状態を一緒に感じていることで、
「死ぬ勇気が持てる」
と感じることで、
「今なら死ねる」
と思うだろう。
だから、
「うつ状態から躁状態に移行する時が、一番自殺の可能性が高まってくる」
と言われるのであった。
普通に考えれば、
「なんでもできると思うのだから、何も死のうなんて考える必要などないはずなにな」
と感じることであろう。
しかし、
「躁状態と鬱状態が、共存しているということは、その発想を、ポジティブに考えることができるのが、健常者であり、ネガティブに考えるのが、双極性障害の人だ」
ということであれば、
「衝動的に自殺をする」
ということも分からない理屈ではない。
むしろ、
「十分にありえることだ」
と言ってもいいだろう。
自殺をした女の子がどういう状態だったのかということは、新聞にはそこまで載っていなかったので、ハッキリと分からないが、
「何か気になる」
と考えたのが、
「K警察署の、清水刑事」
だったのだ。
もちろん、
「最初は変死体が見つかった」
ということで、初動捜査に刑事課も出ていくのだが、その中に、清水刑事はいなかった。
昨日は非番だったので、自殺者がいたという話は、聞いていなかったので、新聞を見て初めて知ったのだった。
新聞には、自殺ということで、数行しか乗っていなかったが、
「若い女の子が自殺をした」
ということは、さすがに、朝から苦々しいと思わずにはいられなかったのだ。
自殺と断定されたようだが。その決め手になったのが、
「遺書があった」
ということからだった。
「遺書があったのなら、自殺なんだろうな」
と清水刑事もそれ以上は、何も感じなかった。
その場を見ているのであれば、いざ知らず、新聞記事だけを見ている限りでは、ただ、スルッと斜め読み程度の事件というだけのことのようであった。
「自殺者というものが増えてくるだろう」
と思っていたが、そこまでないことで、ホッと胸をなでおろした気分になっているのは、清水刑事だけではあるまい。
しかし、このように、たまに、
「自殺」
というものを見ると、虚しさを感じさせる。
何かで胸を刺されたかのように感じるが、それも少しだけのことで、他に何かが起これば、すぐに忘れ去られる運命にあるというものであった。
その新聞には、最後に、
「失恋による自殺か?」
と書かれていたことで、
「純情な子だったんだろうな」
と清水刑事は、心の中で、手を合わせていた。
実際に今までの刑事生活の中で、
「失恋が原因で自殺を試みて、未遂に終わった」
という人も結構いる。
実際に、
「死にきれなかった」
という人の方が多かったと言ってもいいかも知れない。
逆に、生き残った人は、
「失恋なんかで自殺をしようとしたなんて」
ということで、気が付けば、
「もう絶対に失恋ごときで自殺なんかしない」
と言って、二度とリスカをしない人も結構いる。
「きっと衝動的ンあ行動だったんだろうな?」
と思えるのだが、本当にそうだろうか?
いや、
「死ぬ勇気なんて、そう何度も持てるものではない」
ということを、自殺経験者から聞いたことがある。
死のうとした理由が、我に返った時、自分で、
「どうしてこんなことで」
と思ったとすれば、死にたいと思った自分に腹を立てたりして、
「勇気が持てないどころか。死のうとした自分に腹を立てることで、失恋を乗り越えられる」
というおかしな現象になるということもあるだろう。
もちろん、
「一度リスカに失敗したので、次には、飛び降り自殺をすることで、確実に死ねた」
という人もいるだろう。
それこそ、
「一度死にきれなかったことで、逆に勇気が持てた」
ということで、
「一瞬にして勝負を決めた」
という人もいる。
この場合は、
「そもそも、人が違うということで、病気とは関係のないところで、勇気が持てるかどうか?」
ということからの自殺の完遂だったという考え方になるのか、それとも、
「病気によって、勇気が持てるか持てないかの違い」
と考える人もいるだろう。
それも、
「個人差のようなものがあり、一概にはいえない」
と言っていいかも知れない。
そういう意味で、
「自殺というのは、他に犯人がいて、その犯人を逮捕し、裁判に掛ける」
という、いわゆる、
「警察の仕事ではない」
ということから、原因の究明まではしないだろう。
せめて、
「自殺であるということを断定するために、動機とその証拠」
くらいは立証する必要がある。
だが、それさえ分かればいいわけで、
「自殺の抑止」
というものを本当は考えないといけないのだろうが、
「警察はそんなに暇ではない」
作品名:自殺というパンデミック 作家名:森本晃次