真実探求
というおのに興味を持った。
確かに、
「彼らのやり方には大いに興味をそそられる」
ということで、
「うまくやれば、一世を風靡することができる」
とも思ったのだ。
だから、新聞記者をさっさと辞めて。自費出版業界に飛び込んだのだ。
「ああ、しまった。早まった」
と感じたのは、結構早い時期だったが、
「時すでに遅く」
ということであったのは、どうしようもない事実だった。
彼には、結構早い時期から、
「自転車操業」
ということであり、
「これは詐欺だ」
と分かったのだ。
何といっても、原稿を送ってきた人に対して、
「協力出版でお願いします」
といっておきながら、実際には、
「定価よりも高い額を著者に吹っ掛ける」
という、とんでもないことをしているからだった。
実際には、出版業界というのが特殊なもので、
「数学で割り切ることのできない計算がそこにはある」
ということになるのだろうが、
「そうは問屋が卸さない」
ということになるのだろう。
だから、
「誰が考えてもおかしい」
と思えるのに、
「なぜ、それでも本を出そうという人が一定数いるんだろう?」
というのが不思議で仕方がなかった。
やはり、
「本を作れば、有名本屋に一定期間、置いてもらえる」
ということが浸透しているのか、
「本という形にして本屋に並べば、プロの目に留まるかも知れない」
という、
「まるで、砂丘で金を見つけるような、そんなあり得ないこと」
を、夢として見ることになるのではないだろうか?
そんなことを考えると、
「本を出したい」
というのは、ただの、
「金のかからない趣味」
というだけにとどまらない何かがあり、そのせいからか、
「簡単に、洗脳に引っかかってしまう人が多い」
ということから、
「詐欺に引っかかる」
ということになるのだろう。
そもそも、
「自費出版社系」
の会社が出てきた時というのは、
「プロになるには、新人賞を受賞するしかなく、さらに、受賞しても、そこからの継続が問題」
ということで、
「完全に素人が挑むには不可能な門」
と言われていたものが、
「万が一にも可能性がある」
ということであれば、飛びつきたくなるというのも、無理もないということではないだろうか?
だから、彼は、
「洗脳」
にいち早く引っかかり、いち早く、
「ヤバい」
と思ったが、抜けることのできないところに足を突っ込んでしまっていたのだろう。
あとから思えば、
「簡単に抜けれたのではないか?」
と思う。
しかし、
「抜けれないには抜けれないだけの理由がある」
ということであるが、それは、やはり、
「後になって気づく」
ということで、結果としては、
「いいわけでしかない」
ということになるのだろう。
もっと言えば、
「沢田自身も、本を出したいという野望を持っていた」
といってもいい。
それを自覚できないのは、
「そもそも新聞記者のなったのが、本を出したいという夢に破れたからだった」
と思っている。
本来であれば、
「本を出せない」
ということが分かったのであれば、書籍関係の仕事にはつきたくないと考えるのが本当ではないだろうか。
例えば、
「パチンコが好きな人がいて、その人はその中でも、ある一定の機種が好きでパチンコをしているのだ」
とすれば、
「もし、その台が空いていなければどうするか?」
ということである。
パチンコ自体が好きで、空いている台であれば、なんでもいいという人であれば、普通に他の代で遊ぶだろう。
たいていのパチンコ好きの人は、そういう遊び方をするというもので、
「この機種が好きだ」
ということでパチンコをしている人はあまりいないだろうから、
「好きな台が空いていなかったら、どうするか?」
という選択肢はない。
つまりは、
「空いている台で楽しむだけだ」
ということで、機種にこだわる人であれば、たぶん、
「空いてなければ、帰るだろうな」
ということであった。
なぜなら、
「自分が好きな台を他の人が楽しんでいるのを気にしながら、果たして他の代を楽しむことができるだろうか?」
ということである。
最初からその台を狙いたいのであれば、
「朝市から並んで、その台を取る」
ということでもないとできないと思えば、その店が、
「抽選による入場」
ということであれば、
「座れるかどうか分からない状況で、何もその台を狙おうとは思わない」
ということになるだろう。
つまりは、
「完璧に座れるという確証がなければ、その店にはいかない」
というのが、この場合の選択肢となるだろう。
一度でも、
「好きな台を楽しんでいる人を横目に見てしまうということをしてしまうと、二度とこんな思いはしたくない」
と考えることであろう。
「どうしてもやりたい」
ということが、可能性として低い状態であれば、悔しい思いをしたくないという考えから、
「最初から、かかわらない」
と思うはずなのだ。
だからこの時、
「しまった」
と思ったことは、
「それまでの自分の考え方を、自らで否定している」
といってもいいだろう。
それを考えると、彼は幹部であったが、
「沈みゆく舟とともに死んでいく」
というような真似はしなかった。
さすがに、
「もうヤバい」
と思った時からの行動は早く、すでに、
「自費出版社関係」
というものから、完全に離れていた。
これくらい極端に徹底しないと、
「一緒に船もろとも沈んでしまっていた」
といっても過言ではなかったであろう。
だからと言って、
「またマスゴミ関係」
というのは、無謀だったかも知れないが、
「木を隠すには森の中」
ということで、沢田とすれば、
「うまく逃げることができた」
と考えたのであった。
黒歴史
自費出版社出身であるということを、沢田は必至に隠してきた。
しかし、それを知った男がいたのだ。それが最初に殺された、三雲三郎だった。
三雲三郎は、別に、沢田のことを、どうこうしようと考えていたわけではない。
ただ、知り合いとして仲良くしているだけだったのだが、そのうち、
「沢田を利用しよう」
とも考えるようになったようだ。
沢田という男は、かなり疑心暗鬼になっていた。やはり、それだけ、
「自費出版社系の会社にいた」
ということに罪悪感を持っていたということであろう、
確かに、自費出版社系の会社にいたということは、それだけで、自分の中の、
「大きな黒歴史になっている」
というわけである。
沢田は、その三雲三郎に出会う前から、実はやよいのことを知っていた。
やよいという女は、以前、スチュワーデスをしていた。
彼女の身体の大きいことで、
「そっか、納得できる」
というものだ。
子供の頃にあこがれる、
「将来の職業」
というと、
「スチュワーデス」
という時代が過去にはあったが、彼女もその一人だった。
結構勉強にも勤しんでいて、成績もよかったので、まわりは、てっきり、
「彼女であれば、スチュワーデスになれるだろう」