真実探求
お金に困っていると思わせてはいけない相手とすれば、この、
「本を出したい」
と思っている人であったり、
「本を作るための協力企業や、宣伝のために使うという、支出先に当たる会社」
そして、さらに問題は、
「融資をしてくれる銀行」
ということになるのではないだろうか?
それが、
「自費出版社系の会社」
における、
「自転車操業:
というものだ。
これは、バブルの崩壊と同じで、
「誰も、いずれは崩壊する」
ということに気づかなかったのであろうか?
バブルの崩壊というものも、
「銀行の破綻」
というものが、
「過剰融資」
というものから始まったといってもいいだろう。
しかし、あの時は、
「銀行は絶対に潰れない」
という、
「銀行不敗神話」
なるものがあり、
「まだ誰も、バブルの崩壊のようなものを経験していない」
ということもあった。
だが、それでも、世の中には経済学者であったり、経済を専門とする政治家や、財界では、
「著名人」
と言われる人がたくさんいたはずなのに、
「誰も気づかなかった」
というのだろうか?
気づいていたとしても、誰も信じないような話を持ち出して、あたかも、
「オオカミ少年」
のように、誰にも信用されず、精神異常者扱いをされてしまっては、溜まらない。
下手をすれば、自分だけが悪者になってしまい、まるで
¥「それでも地球は動いている」
と言った、
「ガリレオガリレイ」
のようにならないとは限らない。
それを思えば、
「自分だけが騒いでも、誰も信用してくれなければ、自分だけが悪者になってしまう」
ということである。
だから、
「下手に騒がない方がいい」
というものである。
実際に、その人だけが、
「バブルはいずれ弾ける」
と言ったとしても、誰も相手にしてくれないだけではなく、下手をすれば、パニックになって、二次災害を生む」
ということになるだろう。
もし、
「バブル崩壊」
などということを口にすると、専門家の人たちが危惧するのは、
「二次災害」
ということであり、
「二次災害を招く」
ということが、その後に、本当にバブルが崩壊すれば、誰が、
「バブルは崩壊するべくして崩壊した」
と思うだろうか?
「二次災害がなければ崩壊しなかった」
ということをいうに違いない。
理由はどうあれ、
「結果として招いてしまったことを、いかに責任逃れをするか?」
ということが問題なのである。
それを考えると、
「下手に騒がない方が身のため」
ということを考え、
「分かっていたにも関わらず、それを世間に公表しなかった」
ということであれば、理屈としては分かるというものである。
それは、政治家だけではあく、マスゴミも同罪であろう。
「自費出版社系の出版社」
というのも、
「そもそもが自転車総合」
ということで、
「歯車が噛み合わないと、すべてが水泡に帰する」
ということは分かり切っていることであろう。
やよいの過去
実際に、
「本を出したい」
という人がいる間は、
「自転車操業でもなんとかなる」
というものであるが、
「本を出したい」
と思う人が、ただのブームということであれば、
「永遠にできる仕事ではない」
ということは分かり切っていることだろう。
店舗経営というのは
「ブームに乗って店を開くところが多い」
ということで、そうなると、問題は、
「辞め時」
ということになるだろう。
たとえば、
「たい焼きブーム」
というものがあったとして、当然のように、街には、
「たい焼き屋」
というものが増えてくる。
これは、
「たい焼き屋というものが増えてきたからブームになったわけで、ブームになったから店がないとブームというのはなくなってしまう」
であろう。
「タマゴが先か、ニワトリが先か?」
ということであるが、あくまでも、
「ブームに乗っかって店を出せば儲かる」
ということから、皆店を開店するのであろうが、当然頭の中には、
「いつまでこのブームが続くのか?」
ということである。
となると、
「引き際が肝心」
ということで、
「どこまで引っ張ればいいか?」
ということになる。
だから、ブームが去りそうな時を見越して、
「次に何がブームとなるか」
ということを見越して、
「いち早く、乗り換える」
ということになるであろう。
それが、できないのであれば、
「ブームに乗っかった商売」
というものはできず、
「地味にコツコツ、ブームや景気にあまり左右されないが、爆発的な儲けもない」
そんな商売に精を出すということを考えればいいのだ。
これは、
「物事は始めるよりも、どこで終止符を引くかという、引き際が肝心だ」
ということになるであろう。
これは、
「戦争などでも言われることであり、それこそが、かつての、大東亜戦争というものにおいても言えることではないだろうか」
というのは、
「連合国である、勝者の国から押し付けられた民主主義」
というものに洗脳されてしまったことで、なかなか事実として浮かんでこないことであるが、戦後生まれの人たちの受けてきた教育としては、
「日本という国は、大陸に進出することで、欧米列強から、侵略国呼ばわりされ、その制裁のために、経済制裁を受けたことから、無謀な戦争に突入した」
というような教育を受けてきた。
だから、
「大日本帝国は、侵略国なんだ」
と言われ、
「侵略は悪いことであり、相手の自由や主権を奪う」
ということで、
「悪いことだ」
と教わったと思うが、歴史を正しく認識していれば、
「そもそも、アジアを侵略したのは、欧米列強ではないか?」
ということである。
幸いにも、日本は、欧米列強から、
「植民地」
ということで侵略を受けなかったが、他の国は、
「宣教師を諜報員として送り込み、相手国内に混乱を巻き起こし、そこで、自国軍を鎮圧に向かわせることで、混乱に乗じて、植民地化する」
ということを繰り返してきたではないか。
アジアの国のほとんどは、
「第二次大戦後に、独立戦争を起こし、欧米列強からことごとく独立した」
ということであったが、実際には、日本が欧米列強に宣戦布告をしたという。
いわゆる、
「無謀な戦争」
というのは、
「東アジア諸国を、欧米の植民地支配から解放し、アジアに、アジア特有の共栄のための秩序を建設する」
ということから、
「大東亜戦争」
と、閣議で決まったのだ。
実に立派な、戦争大義といえるのではないだろうか?
それを、
「教宮東国際軍事裁判」
において、
「本来であれば、国家の責任を個人に押し付ける」
ということをすることで、戦勝国にとっては、
「勝者の裁判」
としなければいけないものを、戦争の大義を、
「大東亜共栄圏にもっていくことは許されない」
ということだったのだろう。
もっとも、この、
「政府の責任を個人に押し付ける」
というやり方は、
「第一次世界大戦の戦後処理」
というものの失敗からきているのだろう。