小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

もう一人が犯人

INDEX|5ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 ということで、城などを作るのに、人身御供にするという時代がずっと続いていたではないか?
 また、戦国時代であったり、大日本帝国などの時代においては、
「兵士」
 というのは、まるで将棋の駒を動かすがごとく、死んでいくというのが、当たり前だということになり、それなのに、
「なぜ、今の時代に、尊厳死というのを認めないというのか?」
 と、思えるのだ。
 死ぬことを地獄と考えるのは当たり前だが、生きているのも地獄の場合に、まわりを考えれば、安楽死させるという考えの何がおかしいというのだろうか?
 安楽死の問題ほどではないが、警察官というのも、公務員でありながら、かなり厳しい立場にあったりする。
 公務員としても、かなり厳しさを表に出している。その一番の理由は、何といっても、
「大きな国家権力を行使できる」
 ということからだ。
 とはいえ、もちろん、いろいろなしがらみはあるが、基本的に、
「警察手帳を提示した場合は、公務になるのだ」
 その公務を故意に邪魔したりすると、
「公務執行妨害」
 ということになる。
 だから、警察の事情聴取を、理由もなく距離すると、それにより、嫌疑が濃くなって、そのせいで、その後の警察の捜査に、逆らえない立場になっていくというもので、確かに警察の取り調べや事情聴取が、
「任意」
 ということであれば、基本的に、
「警察に拘束力はない」
 と言ってもいい。
 警察が、容疑者を拘束したり、証拠を探すということで、
「家宅捜索」
 を行う場合は、かならず、裁判所が発行する、
「令状」
 というものが必要となる。
 この場合も、簡単に令状が出てしまっては、
「もし、その人が事件に関係のない人だ」
 ということであった場合、下手をすると、プライバシーの侵害ということになる。
 そういう意味で、警察が、
「令状を申請する」
 という時も、
「裁判所が令状を出す」
 という時も、それぞれの段階で、しっかりと吟味しなければいけないということになるだろう。
 殺人事件などの、
「凶悪事件」
 ともなると、令状も結構スムーズに出されるだろう。
 特に、
「逮捕」
 という行為は、
「容疑者が、逃亡を図ったり、証拠隠滅の恐れがある」
 などという時、容疑者を拘束し、逃れられないようにするということから、逮捕ということになるのだ。
 ただ。この場合に、交流機関が決まっていて、いつまでも、警察署で拘束していくわけにはいかない。
「検察官による起訴が行われるか、証拠不十分ということで、釈放されるかのどちらか」
 ということになる。
 検察官によって起訴されると、警察からは、離れることになる。だから、刑事ドラマなどの刑事のセリフでよく聞くのが、
「警察の仕事は、証拠を固めて、容疑者を逮捕し、送検するところまでが、警察の仕事だ」
 ということになる。
 ここでいう、
「送検というのは、起訴する場合のことで、事務的な書類送検を、送検という表現でいうだけ」
 のことである。
 警察の、しがらみというと、厄介なのが、警察内部のことである。
「横のしがらみ、縦のしがらみ」
 とそれぞれある。
「横のしがらみ」
 というのは、
「管轄というものの、縄張り意識」
 というものである。
「管轄」
 と呼ばれるものは、警察に限らず、どこの世界にもある。
 表現が違うだけで。
「本部と支店」
 という表現で、
「支店同士のライバル意識」
 というものがそれにあたるだろう。
 ただ、一般の企業であれば、
「隣の管轄にまで入り込んで争うということはしない。営業というもの、きちっとした管轄を決めることで、その範囲で行動すればいいのだが、警察の場合は、そうはいかない」
 というのも、
「殺人事件捜査をする場合、死体が見つかった場所が基本的に管轄となる」
 というのが基本であるが、被害者の家や会社が、必ずしも、同じ管内ということはない。
 だから、他の管轄に入り込んでの捜査となるのだが、まだこれが、
「同じ都道府県」
 ということであれば、そこまで厳しくはないが、
「被害者が旅行先や、出張先で殺された」
 ということであったりして、所轄が違うだけではなく、
「都道府県警」
 が違うとなると、それこそ、きちんと、捜査を行う旨を、警察署長を通して、お伺いを立て、さらに、自分たち井が捜査に望む、その所轄にも挨拶にいく必要があるのだ。
 ただでさえ、他の管轄の刑事にうろうろされるのは、ありがたいことではない。それは、
「自分たちが同じ立場」
 であっても、同じことではないだろうか?
 しかも、それを怠ると、捜査協力を得るどころか、下手をすれば、捜査妨害される可能性もあるくらいだ。
「まるで子供の喧嘩じゃないか」
 と言って、鼻で笑いたくなるくらいだが、
「実際にその通りだ」
 というから、厄介なのだ。
 さらに、警察の、
「縦割り社会」
 というものが厳しいということだ。
「警察や、財務(大蔵)官僚のような世界」
 は、階級制度というものがある。
 ここには、
「キャリア組」
「ノンキャリア組」
 というものが存在している。
 今の、日本国には存在しないが、大日本帝国時代軍隊にも、階級制があった。
「もっとも、軍隊が階級制度の基礎だ」
 と言ってもいいかも知れない。
 キャリア組というのは、陸軍であれば、
「陸軍大学を卒業していないと、参謀本部には勤務ができない」
 ということになっている。
 さらに、首席から数人のトップクラスは、将来の幹部候補、エリート街道をまっしぐらで、将来は、
「参謀総長」
「陸軍大臣」
「教育総監」
 といった、
「陸軍三長官」
 を歴任するということになる。
 陸軍の半世紀以上に渡る歴史の中で、陸軍三長官というものを歴任したのは、
「二人だけだ」
 ということであった。
 もっとも、それは、法令で決まってはいないが、権力の集中を避ける意味で、慣例として、
「陸軍大臣と、参謀総長というものに、同時に就任してはいけない」
 というものがあった。
 これは、
「有事においては、実に大変なこと」
 であり、
 実際に歴任した人は一人しかいない。それが、
「東条英機」
 ということになるのだが、
 当時、つまり、
「大東亜戦争開戦時、首相兼陸軍大臣」
 であった。
 前述の。
「陸軍大臣と参謀総長の兼任はできない」
 ということだけではなく、
「首相も、参謀総長にはなれない」
 ということであり、これは、
「軍の最高機関として、有事に設立される大本営には、政府であっても、介入できない」
 ということであった。
 軍には軍の守秘義務があり、いつどこでスパイが潜入しているか分からないからだった。
 そもそも、
「日本軍というのは、大日本帝国憲法で、天皇の項目に、統帥権というものがあるからであった」
 この統帥権というのは、
「天皇は、陸海軍を統帥す」
 というものであり、
「天皇は大元帥として、軍のトップの存在であり、天皇直轄の組織だ」
 ということである。
 だから、軍は、
「天皇によって、政府などから守られている」
 ともいえるが、逆に、
「天皇の命令がなければ何もできない」
作品名:もう一人が犯人 作家名:森本晃次