小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自殺菌がかかわる犯罪

INDEX|9ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 ということは、
「四半世紀以上経って、やっと完成した」
 ということであり、それがどれほどの情けなさかということが言えるだろう。
「土地買収に手間取った」
 という話もあるが、実際には、
「5駅を高架にする」
 という計画だったのに、最後まで、買収に応じないところがあるということで、結局、そこは、対応されず、中途半端な形で出来上がったのだ。
 外野から見れば、
「買収ができないのであれば、最初から、そこだけ後回しで、他を先に開業すれば、半分くらいの期間でできたはずだ」
 と思えた。
 しかも、開業してから、もう2年が経ったというのに、まだ、駅の改装であったり、高架下の工事であったりと、まだまだほとんど何もできていない状態である。
 これだけ工事が遅れたのを、これはあくまでもウワサであるが。
「鉄道会社が、市や県に金を出させようとして、工事を渋っていた」
 という話があった。
 まるで、都市伝説のようだが、
「これは信憑性がある」
 ということになるのではないだろうか。
 何といっても、
「この街の市や県などの自治体は、殿様商売をしている、例の私鉄会社に頭が上がらない」
 ということだからである。
 鉄道会社に、完全に操られ、本来であれば、
「市民生活をよくする」
 ということのための、高架工事が、まるで、
「鉄道会社と、自治体の駆け引きの道具」
 に使われているわけである。
 その狭間に置かれた市民は、
「板挟みにあっている」
 と言ってもいいだろう。
 そんな、
「鉄道会社の力関係」
 ともいえる状態を知らなかった時は、
「国鉄がとにかくひどくて、私鉄は、ちゃんと県民のことを考えてくれている」
 と思っていた。
 実際に、
「人身事故というのは、まず、国鉄関係でしか起こらない」
 という都市伝説があった。
 それは、誰もが思っていたことのようで、
「人身事故のほとんどが自殺だ」
 と考えていたからであった。
 というのも、そもそも、
「鉄道を使った自殺」
 というのは、
「割に合わないもの」
 と言ってもいいだろう。
 これも、実はおかしな話であり、
「鉄道の運行を止めた」
 ということで、これは、罪に当たるということで、その保証金を、鉄道会社は、
「鉄道を止めた人に請求することができる」
 というものだ。
「自殺したのだから、払わなくてもいい」
 ということはありえない。
 何と、
「本人が死んだのであれば、家族が払う」
 ということになるのだ。
 これは、
「鉄道法」
 という法律に守られているので、
「そんな金はない」
 と言ったところで、
「家族なのだから」
 という理不尽な理由で、請求され、払わないと、
「給料や、土地を差し押さえられたりする」
 ということだ。
 それこそ、
「やくざ顔負け」
 というもので、
「なるほど、鉄道会社というのは、やくざが経営しているのだ」
 と言ってもいいだろう。
 この保証金だって、
「すべては、鉄道会社に入る」
 ということであって、本来であれば、
「いくら人身事故とはいえ、本来の鉄道会社の理念を守れない」
 ということであるから、その保障は、
「鉄道の利用者」
 に払われるべきものである、
 しかし、人身事故の補償金を家族からもらっておきながら、自分たちの私腹を肥やす形になり、それこそ、昔であれば、
「あたり屋」
 のごとくと言ってもいいだろう。
 当たり屋というのは、
「わざと交通事故に遭い、保険から入院費が出る」
 ということで、
「入院が長引けば長引くほど、儲かる」
 という仕掛けになっていることから、
「当たり屋」
 という人が、命がけで出てきたりするのだ。
 それこそ、
「借金取りに借金を払うため」
 ということで、
「当たり屋」
 であったり、
「臓器売買」
 などという、命を懸けたことでもしないと、結局は自殺することになるということである。
 ということは、
「自殺をすることを思えば、命がけで、
「当たり屋」
 であったり、
「臓器移植」
 というもので金を得るということでもしないと、どうしようもないだろう。
 当たり屋とは、事情がまったく違っているが、
「違法に金銭を得る」
 ということであれば、
「鉄道会社が、人身事故で、保証金をもらう」
 ということと変わりはないといえるだろう。
 もし、鉄道会社が、
「災害保険にでも入っていれば、それこそ、丸儲け」
 ということではないか。
 もっとも、法律で、
「災害保険に入っていれば、保証金を請求できない」
 というのがあれば別だが、逆に、そんな法律の文章はないだろうから、それこそ、
「丸儲け」
 と言ってもいいだろう。
 ちなみに、
「生活保護」
 というものが、
「最低限の生活ができるための保証金」
 ということで、実に、
「シビアに調べられる」
 ということであるが、実際に、
「生活保護をもらっている人は、家族の補助があったりすれば、その分の支給額が減らされる」
 ということである。
 それは、もちろん、
「不正受給」
 というものがあるからの措置ということになるのだろうが、考えれば、
「政府がしっかり対策を取っていれば、生活保護をもらわなければいけない人が増えることはないのだ」
 つまり、
「政府役人の、贈収賄事件など、本来であれば、国民によってえらばれたということに胡坐を掻いて、結局、政府は、甘い汁を吸っている」
 ということなので、本当は、
「そんな政府役人を正さなければいけない」
 ということで、今の政府はまさにそれで、
「派閥と政治と金」
 というトライアングルが、毎日のように報道され、
「平和ボケ」
 なのか、それとも、
「政治家が舐めているのか?」
 それとも、
「政治に興味がない」
 という国民も、その責任の一端はあるだろう。
 しかし、それ以上に、
「今のソーリが、辞めない」
 というのは、
「信任がある」
 というわけではなく、ただ単に、
「他にできる人がいない」
 というわけで、今のソーリが決して、できているわけではない。
 下手をすると、
「最低限の政治家の仕事すらできていない」
 と言ってもいい、
 なぜなら、
「世界的なパンデミック」
 などの、後遺症ともいうべき状態で、国民が困窮しているのに、
「我が国とはまったく関係のない」
 という、
「戦争をしている片方の国に対して、無償で金をばらまいている」
 という状態だった。
 そもそも、日本は、
「平和主義憲法」
 があることから、
「戦争が起これば、その立場というのは決まっている」
 と言っていいだろう。
「一早く、中立を表明し、どちらにも加担しない」
 というのが、日本という国の立場なのだ。
 確かに、
「表向きには、侵略された国」
 ということになっている地域ではあるが、大統領が積極的に、諸外国に、自分たちが、
「侵略された」
 ということを宣伝し、しかも、
「相手国が、民主主義国の敵対国」
 という立場で、
「敵の敵は味方:
 という論理から、
「金の無心」
 というものをしているわけである。
 そんな国に対して、日本が、
「お金を出す」
 ということは、
「人道上」
作品名:自殺菌がかかわる犯罪 作家名:森本晃次