死ぬまで消えない十字架
などが、その代表例と言ってもいい。
それが、今度は、応仁の乱のその後に突入した、
「群雄割拠の戦国時代」
と呼ばれる時代に入ると、時代は、
「下剋上」
なる、配下のものが、領主を襲って、謀反を起こし、領主に成り代わるなどということが平気で起こったりした。
いつどこで攻撃されるか分からないということで、城の建設というのは、急務ということになったのだろう。
「屋敷を山の麓に建て、敵が攻撃してくると、裏の山に作っておいた出城に立てこもって。そこで戦う」
という方法が取られたりした。
そして、その山の隣の山には、
「支城」
と呼ばれる城を築き、本城が攻撃されている時、後ろから攻めてきて、
「攻め手を挟み撃ちにする」
ということも行われたりしたのだ。
そういう意味で、
「城の数が、ハンパないくらいに多かった」
というのも、当たり前のことだといえるだろう。
そのため、一つの城にお金をかけるというわけにもいかない。
何といっても、
「攻められた時に、籠城する場合」
そのためには、食料などの兵糧を貯めておくためのものなどが必要であっただろう。
これらは、古代の山城と、そんなに変わるものではない。そういう意味で、今の近代城郭に近くなってきたのは、時代とすれば、戦国時代後期くらいで、戦国大名というものが、ある程度確立してきて、一つの国が一つに固まってきた時期。つまりは、
「領国統一」
がなった国が、その領主の力を示すということで、今も残っているような、
「近代城郭ができがった」
ということになる。
戦国初期の城が残っていないのは、
「その時代において、城が攻められる相手をけん制して作っていたということで、相手が変われば、それまでの城は取り潰し、新たな城を築いたりすることから、残っていない」
というのも分かることであろう。
どうしても、お城というとイメージとして、
「殿様が住んでいるところ」
あるいは、
「天守がそびえているところ」
そして、
「石垣やお堀、櫓」
などが存在し、武家屋敷が、城郭内にできている。
というものであろう。
だが、そんなお城というイメージは、ほとんどが、江戸時代以降のものであり、実際に、
「戦のない時代」
というものになってからのお城というもののイメージが強いことであろう。
だが、
「お城の運命」
というのは、
「戦のない時代」
ということになると、ほとんど必要がないといってもいい。
というのも、
「お城の本来の存在意義」
というものとは違う形で、残されたのであった。
「敵から攻められた時、そこに籠って戦う」
というのが、本来の意味であったが、
「いくさのない時代」
ともなれば、
「敵から攻められることもない」
ということである。
だから、実質的な、
「執務としての施設」
そして、権威の象徴ということで、
「領民から見えるところに作る」
ということで、城下町などが築かれていくということになるのだ。
何といっても、江戸時代は、
「幕藩政治」
と呼ばれるもので、中央集権国家における、
「郡県制度」
というものよりも、藩の力は大きかったといえるだろう。
何しろ、
「封建制度」
というもので、江戸時代までは成り立っていたのだ。
「各藩は、幕府には逆らうことができず。藩は藩で、幕府とは独立して、領国を治める」
ということになる。
そうすることで、幕府としても、藩が力を持ちすぎないように、
「参勤交代などの制度を設けて、藩に、金を使わせるようにする」
という方法を用いなければいけなくなったというわけである。
幕府は藩に、それぞれの国を治めることを許し、藩は、その石高に応じて、幕府に納める年貢も決まってくるというわけだ。
しかも、
「鎖国政策」
というものを行ったおかげで、幕府は、自分たちのやりたい放題とういうことにもなる。
幕藩政治というのは、藩に領内を任せてはいるが、何といっても、足利幕府時代のように、
「大名が力を持ちすぎると、結果として、戦国の世に逆戻り」
ということが分かっているので。そのあたりのバランスが難しいところでもあったということであろう。
だから、城はあくまでも、反乱が起こらないようにということになるのだ。
時代が、ペリー来航により、開国に向かうことで、今度は、
「討幕運動が起こってくる」
ということになった。
実際に、幕府の力はもうなく、有力な大名によって、倒幕運動が起こり、幕府は滅亡する。そこでできた政府が明治新政府。士農工商などもなくなり、そもそも、
「刀をもって戦う」
という時代ではなくなったことから。武士というものが必要がなくなってくるのであった。
それにより、
「城というものの存在意義もなくなってきた」
外国との戦では、
「昔の刀や槍というものがまったく役に立たない」
ということは分かり切ったこと。
そこで、欧米の軍隊を真似ての、
「富国強兵政策」
それによって、
「お城は、もうまったくいらない」
というものになり、
「廃城令」
というものが出され、取り壊されることになる。
そして、取り壊された跡地に、新しく組織される、
「軍というものの施設」
が建設されていったのである。
または、
「城はそのまま残して、民間に払い下げられる」
ということもあった。
中には、
「ただ同然で、民間に払い下げられたところもあったくらいで、実際には、21世紀の、ほぼ最近まで、個人所有だったという、今では国宝となっている、犬山城のような例もある」
というものであった。
実際に。お城というのは、そういう歴史を持っていることから、
「古代の城や、戦国時代までの山城は、その時々で、破却される」
ということで、残っているところはまずない。
そして、江戸時代初期においての、
「一城一国令」
というもので、廃城に追い込まれたところもあった。
さらに、明治になると、
「廃城令」
ということで、ほとんどの城はなくなってしまったと言ってもいいだろう。
もちろん、
「軍の施設」
ということで残った有名な城というのも結構あったのだが、それも、
「大東亜戦争末期」
に起こった、
「本土空襲」
というもので、街が焼き払われる中、城も例外に漏れず、天守ごと燃えてしまったところも少なくはない。
「名古屋城」
「岡山城」
「大垣城」
と有名である。
さらに、広島に至っては、
「原子爆弾のほぼ爆心地」
ということで、
「一瞬にして吹き飛んでしまった」
ということだったのだ。
中には、大空襲で、焼夷弾が落ちたは落ちたが、それが不発弾だったということで、
「奇跡の城」
として、建設当時である、江戸初期から、今まで、400年以上の現存天守として、
「国宝」
であり、さらには、
「世界遺産」
として残っている、
「姫路城」
のようなものもあるということである。
実際に、たくさん城というものはあったが、
「その中で天守建設まで行われたのが、どれだけあったのか?」
そして、
作品名:死ぬまで消えない十字架 作家名:森本晃次