小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

正のスパイラル

INDEX|4ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 昔のように、
「詰込み教育」
 というものが、落ちこぼれを作ったり、本物の政治家の目を摘み取る」
 ということになるのではないだろうか?
 平成になってから、
「苛め」
 というものが生まれ、それが、昔からある、
「いじめっ子といじめられっ子の関係」
 というものとを、
「同じものだ」
 という意識を持っている人が、
「教育者として、その場でこの問題に当たらなければならないとすれば、どう解釈することになるだろう?」
 昔をなまじ知っている人は、
「昭和の解決方法を考えるのではないだろうか?」
 すると、完全に痛い目に遭う。
 なぜなら、
「いじめられっ子には、自分が悪い」
 ということを分かっていると考えるものだと思っているとすると、それは大きな間違いであり、
 本当は、
「いじめっ子に対して。その人が感じている、自分が悪いという気持ちを素通りして、そのうちに、いじめっ子を増長させてしまう」
 ということで、
「完全に初動捜査を間違えた」
 ということになるだろう。
 そうなると、もう収拾はつかない。
 いじめっ子の対象が、今度は、先生になるかも知れないからだ。
 本当であれば、
「俺のことを助けてくれる可能性があった」
 といわれる、唯一の大人だったにも関わらず、
「とんちんかんなことをしてしまい、本当は悪いはずの自分を悪いとは感じていない」
 ということになると、
「先生は永遠に気づいてくれない」
 と考えるだろう。
 そうなると、
「苛めが始まったばかりで、途中で辞めるわけにはいかない」
 もし、
「辞めてしまうと、自分が初めてしまったことを、絶対にやめられなくなる」
 という烙印を、自らで押してしまうと考えるからだった。
 大人というものを、いかに自分の中で解釈しようとすると、
「あんな大人にはなりたくない」
 という見本しか目の前にはいないことになる。
 本当は、
「早く大人になって、今まで受けてきたことを、自分からやってやろう」
 と思っていたかも知れないが、
「助けてくれるはずの大人の限界」
 というものを、見つけることができずに、もっといえば、
「そんな大人の限界を子供の自分の存在によって、まるで鏡のように見せられた」
 ということになったと考えると、
「大人になりたくなんかない」
 という理由が、
「すべて自分から出ている」
 と感じると、
「子供の限界が大人というものへの入り口だ」
 と考えると、
「理不尽でしかない」
 と思うのだ。
 ここまできても、
「大人というのは、子供が成長したものだ」
 と信じて疑わないという自分の考えに、
「驚愕してしまう」
 と考えるからであった。
 そんな虐める側の気持ちを、虐められる方は分かっているのだろうか?
 そもそも、
「自分に悪いところがあるのでは?」
 というのは、いじめられっ子としては、最初に必ず考えることである。
 それは、
「昭和の頃であっても、平成になって以降」
 でも同じなのではないだろうか?
 しかし、いくら考えても、その理由が分からない。
 そうなると、
「俺は悪くないんだ」
 という考え方と、
「俺が悪いはずなのに、そのことに気づかないというのは、俺がバカだからだろうか?」
 というような、
「両極端な考えに陥る」
 ということなのかも知れない。
 それこそ、
「鏡という発想」
 である。
「ただ、そのどちらも考えるのではないだろうか?」
 片方を考えて、それが間違っていると思うことで、もう片方を考える。
 それによって、今度は、
「これでも答えが出なければ、もうどうしようもない」
 ということから、どうしていいのか分からなくなるのだ。
 そこで、できることというのは、ただ一つ、
「引きこもってしまう」
 ということだ。
 虐められている方は、まずは、
「自分にできることをしよう」
 と考えるはずだ。
「理不尽な苛め」
 というのを受けているわけなので、必至になって、その理由であったり、原因を突き止めようとするに違いない。
 それこそが、
「死活問題」
 ということであり、そこからがスタートラインで、
「いかに、虐められないようにすればいいか?」
 ということを考えるのだ。
 それが、
「自分の中でのゴールなのかどうか分からない」
 ゴール自体がどこにあるのか分からないわけで、そのゴールを決めるのは誰なのだろうか?
 それこそ、
「歴史が答えを出してくれる」
 といわれることがあるが、
「その答えって、どこにあるんだ?」
 というのと同じことである。
 歴史というものが、その答えが分からない。
「未来が、現在になって、一瞬にして過去になる」
 未来が問題提起であれば、現在は、その瞬間であり、過去が答えだ」
 というざっくりとした考え方をするのであれば、
「現在というものは、少しずつ進みながら、ただ移動しているだけだ」
 といえる。
 つまり、未来から過去に行くまでに、本当は何らかの答えが必要なのだ。
 それが、時系列でつながっているから、大きな問題は、
「一つ一つ解決していくことで、問題が解決する」
 ということになるのだろう。
 それを、
「順番を間違えたり、別の解釈をしてしまったりすると、歴史の中の正解というものが、すでに過去に行ってしまうことで、永遠に、答えが見つからない」
 ということになる。
「人生というのは一度しかない」
 ということは、
「その瞬間は、一度きりだ」
 と考えると、
「歴史が答えを出してくれる」
 ということであれば、その答えは、
「自分にしかないもので、簡単に通り過ぎていくもの」
 と考えると、
「敢えて、答えを厳粛に求めることはないのではないか?」
 といえる。
「答えが見つからなかったとしても、時系列で経験していることが、自分の中の本能と一緒になって、答えを同じ効力を示してくれる」
 といってもいいだろう。
「歴史というものを、なかなか勉強したくない」
 というのは、そういう意識を本能的に持っていて、
「歴史に答えを求めたくはない」
 という考えがあるからなのではないだろうか?
 そういう思いを抱いていないと、
「いじめ問題」
 をはじめとした、
「平成以降になってから問題となっているもの」
 というものに対応することは難しくなるだろう。
 といえるのではないだろうか?
 その一番の問題というのは、言わずと知れた、
「バブル崩壊」
 という問題に違いない。
 ということなのだ。
 昭和の終わり頃、実態のないものを、完全に信じていたというそんな時代。今から思えば、
「そこに何の答えがあったというのか?」
 ということである。
「苛め」
 というものが、
「脅迫」
 という感覚に似ていると考えるのは、おかしなことだろうか?
 ただ、
「苛めと脅迫」
 というものを、それぞれの観点から考えた時、明らかに、脅迫という方が、罪が重く、その問題は大きなものであろう。
 相手の弱みに付け込んで、脅すわけだから、営利誘拐であれば、その罪はかなり重たい。
 しかも、
「苛め」
 というものは、基本的に法律で裁くことは難しい。
作品名:正のスパイラル 作家名:森本晃次