正のスパイラル
「歴史解釈というものが、歯止めが聴かず、ひいては、未来への教訓として、まったく誤ったものが先に待っていて、人類は破滅の道を選ぶしかなくなってしまう」
ということになるだろう。
それは、あってはならないということだ。
「歴史というものが、分からないとはいえ、勝手な判断で、モラルのないものとして解釈されると、今の時代が、無法地帯として、君臨することになる」
といえるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「先に広がる歴史」
というものが、
「本当に末広がりなのか?」
と考えさせられる。
「確かに、どこかまでは末広がりだったのだろうが、途中でピークを迎え。そこからは、どんどん、狭まってきている時代に入ってきた」
ということが事実で、
「その事実を知らない」
ということになると、
「果たして、時代は、どこに進んでいる」
ということになるのだろうか?
昔、タイムスリップものの映画で、
「歴史は俺たちに何をさせようというのだろうか?」
というものがあった。
タイムスリップした先で、
「時代が俺たちの誰もが知っている人物と、その人物がいずれかかわることになる大事件に向かって間違いなく進んでいる」
ということから、タイムパラドックスという考え方から、
「このまま、ここにとどまって、歴史を変えてしまってもいいのだろうか?」
ということを考えるというのだ。
もし、歴史を変えてしまうと、
「ビックバンが起こり、世界は消滅してしまう」
といわれていたりするではないか。
どこまでが本当のことなのか分からないが、
「タイムパラドックスが起こる」
というのは、間違いないと思われる。
そうなると、
「もし、自分たちが過去に行って。歴史を変える」
ということになると、その先に待っているものは?
ということになるわけで、その発想が行きつくところは、
「結局はない」
ということになる。
だから、この手のタイムパラドックスものは、
「その事件が起きる寸前になって、今までいた世界に戻る」
ということしかできないのだ。
それを、
「時代背景」
などの違いで、内容にバリエーションをつけ、
「いかにも違う作品」
ということで、
「変わってしまった歴史をいかに信憑性のあるものとして描くのか?」
となるのであろう。
つまりは、
「タイムパラドックス」
というものには、
「限界がある」
ということであり、その限界というものが、逆に、
「歴史にどのような影響を与えるのか?」
ということを教訓として描くのが、
「タイムスリップものの、SF作品だ」
ということになるのだろう。
「タイムスリップ」
という発想は、
「あくまでも、
「自分が何かの媒体を使って。そのまま過去(未来)にいく」
ということである。
この場合は、
「話の注目点」
ということで、
「行きつく先は、過去だ」
ということにしよう。
同じ、
「タイムトラベル」
という発想で、
「タイムリープ」
というものが考えられる・
これは、
「もし過去に戻れるとすれば、どの瞬間に戻って、そこから人生をやり直したいか?」
という発想からきているもので。
「自分の意識だけが過去に行き、そこで、過去の自分に乗り移る」
という発想である。
小説などの中では。
「目が覚めると、過去に来ていた」
というもので、目が覚めて階下に降りていくと、
「両親が若い」
ということでびっくりさせられる。
そして、若い両親が自分をまるで子供の用に扱うのだ。
戸惑っていると、
「まるでデジャブだ」
と思わされるのだ。
「遠い過去の記憶だったはずのものが、まるで昨日のことのような感覚になってしまう」
ということで、思わず、洗面所に行って、自分の顔を見るのだ。
すると、そこに映っているのは、若かりし頃の自分で、その瞬間、
「過去に戻ってしまった」
ということに気づくことになる。
その時どう感じるか?
「いつも思っているような、あの瞬間に戻ってやり直したいと思う瞬間に戻ってきたのだ」
ということになるのだろう。
それ以外に、自分が若くなっている理由が見つからない。
果たして。自分が、夢にまで見た瞬間に戻ることができたのだ。
しかも、
「未来に何が起こるのか?」
という意識までもって過去に来ている。
ということは、
「過去に、間違えたと思うことをしなければ、それでいいのだ」
と単純に思うだろう。
しかし、過去に起こったことが、まったく同じに繰り返されるという保障はない。
だが、それでも、
「自分がこちらの世界に出てきたということは、何かそれなりの理由があってのことだろう」
と考えると、
「俺には、この時代を生きる意義があるんだ」
と考え、逆に。
「それを分かっていなければ、大けがをしてしまうのではないか?」
とさえ思えるのだ。
「歴史が自分に何かをさせようとしているのであれば、その答えを違うことをしてしまうと、歴史からどんなお咎めがあるか分からない」
とも考えられる。
それは、
「タイムパラドクスを破った時」
と同じことだと考えるのは、無理もないことであろう。
だから、
「タイムリープ」
というのは、
「過去に戻ってやり直したい」
などということを考えてしまったことで起こることだとすれば、
「タイムリープ」
というのは、起こった時点で、
「タイムパラドックス」
であり、ある意味、
「何かの戒めではないか?」
と考えると、
「人間が、タイムトラベルなどということをするのは、まるで、神に対しての冒涜のようなもので、その発想が、エンターテイメントというものを凌駕してはいけない」
ということになるのではないだろうか?
そして、
「タイムトラベルもの」
ということで考えられる、
「もう一つ」
というのは、
「タイムリープ」
と言葉が似ているが、少し違う発想ということで、
「タイムループ」
というものがある。
これは、
「過去の自分に乗り移る」
という意味では、
「タイムリープ」
と似たものなのであるが、決定的な違いとしては、
「同じことを繰り返すことができる」
という発想だ。
しかし、これには、限度があり、何回までかが決まっているのだ。
これではまるで、
「ポーカーのようではないか?」
とも考えられる。
ポーカーの場合は、3回までカードを変えることができるが、途中で辞めてもいいし、最初から交換しなくてもいい。
だから、
「交換することで、よくなる場合もあれば、悪くなる場合もある」
ということなので、それは、
「運というものだ」
ということになる。
それが、
「ゲーム性」
というものであり、こちらも、
「エンターテイメント」
という意味では、
「娯楽」
ということになるのだろう。
それが、果たして
「歴史としては、あやというものになるのだろうか?」
伊東教授が、歴史研究の表舞台から引退して、その後継ということで、山岸教授が、研究の最初に選んだ場所が、
「四国」
だったのだ。