小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

新設「歴史における真実」

INDEX|9ページ/15ページ|

次のページ前のページ
 

 ということである。
 御家人は、
「奉公のために、ない金を何とか工面して、幕府のために命を懸けて戦った」
 のであるが、勝ったとはいえ、
「褒美に預かることができない」
 ということになると、御家人は、
「幕府に対しての不満」
 というものをぶつけることになる。
 幕府は、対策として、
「借金棒引き策」
 といわれる、
「徳政令」
 を出した。
 つまり、
「武士が背負った借金の大部分を返さなくてもいい」
 ということで、
「御家人にはありがたいが、商人や金貸しには、溜まったものではない」
 ということになる。
 もちろん、一時期は、武士は、何とか困らずに済んだのだが、問題の根本的な解決になっているわけではないので、結局、また御家人が困窮することになる。
 そうなると、今度はもうどうしようもない状態になる。
 というのは、金貸しに金を借りにいっても、
「また徳政令を出されるとたまらない」
 ということで、
「二度と金貸しが御家人に金を貸すことをしなくなった」
 ということで、御家人は、
「今日の暮らしもままならない」
 ということで、その不満は一気に幕府に向くのだった。
「鎌倉幕府はもうダメだ」
 ということで、ちょうど、朝廷の方では、後醍醐天皇が、
「天皇中心の政治体制に戻す」
 ということをもくろんでいたので、この機に乗じて、
「不満のある御家人を味方につけて、倒幕をもくろむ」
 ということになったのだ。
 実際に、幕府は滅亡し、
「天皇による、新しい政治」
 ということで、
「建武の新政」
 というものが始まった。
 しかし、それは、まるで平安末期の、律令制度に戻っただけであった。
 こちらも、
「幕府を倒すために命を懸けて戦った武士」
 に対しては、褒美はほとんどなく、旧幕府の土地を、貴族に分け与えるということで、
「それでは、武士や御家人が納得するはずがない」
 ということになり、
「新たな幕府の建設」
 というものを待ちわびるようになったのだ。
 そこで白羽の矢が立ったのが、
「足利尊氏」
 であった。
 途中、一度は朝廷軍に敗れたが、再起を期して戻ってきた時には、
「強大な軍勢」
 となったことで、朝廷軍を打ち破り、そして、
「後醍醐天皇一派」
 を京から追い出すことで、京都に新しい朝廷を作り、自分は、その朝廷から、
「武家の政権」
 としての、
「足利幕府」
 を承認されることになったのだ。
 そのため、朝廷は、
「吉野に逃れた、後醍醐天皇一派である南朝」
 と、バイク府が公認する、京の都に新しくできた、北朝」
 との間で、それから、60年近くの間、存在した、
「南北朝時代」
 というのが起こるのであった。
 とにかく、足利幕府というのは、それぞれの代の将軍が、個性派ぞろいということもあり、
「まったくまとまらない時代」
 ということで、
「前半の南北朝時代」
 さらに、
「応仁の乱」
 というものを経ての、
「戦国時代」
 へと突入するなど、大変な時代だったといえるだろう。
 結局、足利幕府は、戦国時代に、その権力を取り戻すことができず、
「京から追放されたことで、滅亡する」
 ということになったのだ。
 滅亡を促したのが、
「織田信長」
 であり、ただ、それも、元々は、
「将軍を奉ることで、天下を統一する」
 ということを目指していたのに、将軍が、信長の権力を恐れたからなのか、
「信長包囲網」
 というものを築いて、信長に対抗したことで、結局は、
「幕府滅亡」
 というものを、
「自らが豆くことになった」
 ということになるのだった。
 それが、
「足利幕府」
 というものだったのだ。

                 歴史の使命

 時代が、室町時代から戦国時代となると、
「群雄割拠の時代」
 ということになり、いろいろなドラマが作られるが、戦国大名が目指している、
「天下統一」
 というものは、もちろん、
「権力を手中にする」
 ということであり、その権力を手中のするということは、その力を掌握することによって、最終的には、
「戦のない世の中をつくる」
 ということである。
 そんな世界を作るためには、
「誰かが天下を統一し、戦のない世界を築く政策を取らなければいけない」
 ということになるだろう。
 そして、
「天下を統一するために、まわりの勢力を抑え込むための武力が必要となり、戦をしないという体制を作りあげないといけない」
 ということになるのだ。
 しかも、戦国時代は、
「配下の人間が謀反を起こしたりして、体制を作り替えることから、領民を支配し、そこから、侵略に走る」
 というのが、やり方だったのだ。
「やらなければやられる」
 ということであり、
「力のないものが、領主であるということは、領民のためにならない」
 ということにもなるのだ。
 封建制度」
 というものが、
「土地を保障する」
 という、
「ご恩から成り立っている」
 ということなので、
「強くなければいけない」
 ということになる。
 だから、
「領民を守れない領主は、おのずと滅ぼされる」
 ということになるのだ。
 最終的に、
「国家を一つにする」
 ということで、
「戦のない世界」
 を達成することができるというわけで、逆にいえば、
「天下統一なくして、戦国時代において、戦のない世界を形成することはできない」
 ということになるのだ。
 だから、天下泰平において、
「戦を重ね、領地を広げていく」
 というのも、難しいことであるが、天下を統一して、
「武家の棟梁」
 として、幕府を開いたりした場合、その時点で、
「戦のない世の中にする」
 ということが完成したわけではなく、
「これからが大変なあのだ」
 ということを考える必要があるということになる。
 つまり、戦に明け暮れている間でも、戦のない世界というものを考えていなければいけないわけであり。
「天下人には、天下人たるゆえんがある」
 ということになるのだ。
 もし、
「天下統一にふさわしくない人物が天下を統一してしまうと、すぐに、また、戦国時代に逆戻り」
 ということになる。
「天下を統一する」
 ということは、
「自分で作った体制がすぐに壊れてしまうと、隙あらばと狙っていた連中が、混乱の中で、力の均衡の渦に入ってしまうと、結果として、天下統一をできるだけの人間の出現までに、歴史が時間をかける」
 ということになるかも知れない。
 それを考えると、
「最初にしっくりとした世界を作らないと、混乱が混乱を呼び、結局、戦国時代が、長引く」
 ということになるだろう。
 ということになってしまうだろう。
 それを考えると、
 そもそも、ずっと続いてきた戦国時代が、その轢死を伸ばすということは、
「収拾がつかなくなる世界を待ち望んでいる」
 ということになるのだ。
 そういう「意味で、戦国時代を統一した秀吉の時代は、確かに
「一代で終わってしまった」
 といえるかも知れないが、それはあくまでも、
「結果論」
 ということであり、
「秀吉が、天下人の器ではなかった」
 というわけではないだろう。
 徳川時代になっても、その体制は、