小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

新設「歴史における真実」

INDEX|14ページ/15ページ|

次のページ前のページ
 

 ということであったが、この論文の作者というのは、
「SF的な発想。つまり、物理学的な発想から、えぐるというものであった」
 特に、
「歴史というものが、時系列の流れで作られている」
 ということで、
「歴史というのは、最初から決まっているものが、ただ、厳粛に静寂の中で繰り返される」
 ということになるという考えを持っている人の論文だったのだ。
 だから、その人の考え方の中には、
「歴史が、タイムトラベルであったりした場合の仮説が書かれていたり、タイムパラドックスというものを、歴史が証明できるのか?」
 というような発想から、歴史を考えるという、不思議で、突飛な考えを持った学者だといえるだろう。
 歴史というのが、確かに、
「時系列の塊」
 ということであれば、一つの考え方として、前述の、
「金太郎飴」
 という発想が生まれてくるというものだった。
「どこを切っても同じものしか出てこない」
 ということであれば、
「それ以外の真実というものはない」
 ということであり、それが、
「無限」
 ということに繋がると考えるのであった。
 さらに、
「無限」
 というものを前提として考えた時、
「俺たち、物理学者でしかできない発想なのではないか?」
 ということで、最近、ある研究所で研究されていることとして、
「三すくみの関係」
 といわれているものがあった。
「三すくみ」
 というのは、一種の抑止力というもので、
「もし、最初に自分から動けば、動いたものは、最後に生き残ることは絶対にできない」
 ということになるのだ。
「三すくみの関係を続けることで、無限の抑止力」
 というものを保つことができる。
 ということで、この三すくみという関係は、
「どんな抑止力よりも、その力は絶対のものである」
 ということになる。
 それだけ、
「永遠という考え方に近いものだ」
 といえるのではないだろうか?
 そのことを、考えた時、
「三英傑」
 と呼ばれる、
「三」
 という概念を、
「三すくみ」
 ということで考えたとすればどうだろう? 
 という考えである。
「戦国時代だからこそ、この三英傑が、それぞれにけん制しあっている」
 ということで、
「歴史の大きな分岐が開けることで、間違った道に行かなかったのではないか?」
 といえるのではないだろうか?
 そもそも、
「歴史に答えなど求める方が間違っている」
 というもので、
「歴史が永遠であればあるほど、歴史が出してくれるはずの答えは、存在するというものではない」
 といえるのではないだろうか?
「歴史において、無限というものは、切っても切り離せないものだ」
 といえるだろう。
 その一つとして、
「歴史は繰り返される」
 という考えで、もう一度繰り返されることで、そのまま、永遠の道を突っ走ることで、
「本来は出ているはずの、歴史の答えが、見えていないだけなのではないか?」
 といえるのではないだろうか?
 それを考えると、
「本能寺の変」
 も、その黒幕に対しての考え方によって、
「いくつかの可能性」
 というものが存在し、そこに、
「パラレルワールド」
 という発想が出てくる要員になったのではないか?
 これらの黒幕説がたくさんある中で、普通に考えれば、
「消去法」
 ということで、
「残ったものが、一番考えられる」
 という発想を取る人がいるが、どちらかというと、それを本能寺の変でやってしまうと、
「何も残らない」
 という発想になるかも知れない。
 ということは、結局は、
「光秀の単独犯」
 ということになり、
「敵は本能寺にあり」
 という言葉を叫んだということが、真実ということになるだろう。
 もちろん、歴史において、数日前に読んだ詩が、
「本能寺の変」
 というものを暗示させるものだったのだ。
 ということになり、
「それは何だったんだ?」
 という疑念を抱かせるが、それも、
「黒幕説」
 というものが出てきたことで、その発想に信憑性を与えるということで、
「後からこじつけたものではないか?」
 ともいえるだろう。
 だが、これだけある黒幕説というのも、
「帯に短したすきに長し」
 という発想で考えた時、
「そのすべてに、決め手がないから、逆にたくさんの説が出てくる」
 そして、
「それを一つ一つ精査していけば、必ず残るものが出てくる」
 という考えは、やはり、
「こじつけというものではないか?」
 という考えになるのだが、その考え方を、
「歴史」
 という視野だけで考えず、
「もっと他の可能性から考えられないだろうか?」
 そこで、考えようとするものとして、
「三すくみの関係」
 であった。
 そして、その三すくみの関係を考えた時、一番最初に出てくる、その三人というのは、
「言わずと知れた、この三英傑」
 ということになるのだ。
「織田信長」
「豊臣秀吉」
「徳川家康」
 というものであった。
 ただ、これを考えた時、普通に見れば、これが三すくみになるということは考えられない。
「信長だけを見れば、秀吉にも家康にも強いからである」
 となると、
「この三人が、三すくみであるわけはない」
 ということになる。
 歴史とすれば、
「必ずいくつかはあるターニングポイントに至るまで、それぞれの力に均衡を保たせようとする」
 と考えると、
「信長の絶対的な力」
 というものが、最初は、
「抑止力になった」
 と考えることができる。
 確かに、この三人は、
「後世から見た歴史」
 というものの中で、
「三英傑」
 と呼ばれる三人となり、少なくとも、
「天下統一」
 というものを、成し遂げた。
 と考えてもいい。
「いやいや、信長は、天下統一前に、殺されたではないか?」
 といわれているが、果たしてそうだろうか?
 すでに、天下統一はなっていて、あとは、惰性で動く部分だったと考えると、
「本能寺の変」
 というのは、
「すでに天下人だった信長を討とうとしても、歴史は信長が主役だったという時代。光秀に誰が、味方をしようというものか」
 ということを考えると、
「秀吉が、天下を握る」
 というのは、当然の結果だったということであろう。
 もし、信長が、
「すでに天下を掌握していた」
 ということであり、光秀が、それを承知のうえで、謀反に動いたとすれば、
「謀反というものは、最初から計画されていたもので、その機会を狙っていたのだ」
 として、その好機を狙っているうちに、時代の流れが、光秀の想定以上に早かったということになり、
「これ以上引き延ばすわけにはいかない」
 という、結果的には、
「好機でもなんでもない時期」
 に行動を起こしてしまったことが、失敗の様子だったのだ。
 そう考えると、
「本能寺の謎」
 というのは、結構瓦解するのではないだろうか?
「光秀に味方をする人がいなかった」
 そして、
「秀吉の迅速な行動には、最初から予見できたものがあった」
 ということ。
 ただ、信長が、いとも簡単に討たれたというのは、やはり、
「信長の中に、油断があったからではあないか?」
 ということなのか、それとも、