新設「歴史における真実」
「信長は、朝廷に対しては、神経質なくらいに気を遣っている」
といえる。
ただ、朝廷説というのがあるのは、
「光秀が、朝廷とのパイプ役だった」
ということからきているのと、
「もし朝廷が暗殺を企むとすれば、自分たちが黒幕として、誰かを操るしかない」
ということで、
「やり方としての可能性」
ということで、朝廷説というのが、浮上してきたのだろう。
それならば、まだ、
「足利幕府説の方が信憑性があるだろう」
特に、足利義昭というのは、
「将軍にしてもらったにもかかわらず、絶えず信長を疎い存在ということで、絶えずず、包囲網を形成することで、信長をけん制してきたではないか」
だが、それでも、信長は、幕府にも気を遣っていて、そういう意味では、
「信長の考えに、足利義昭がついてこれない」
といってもいいだろう。
特に、相手が、組織であればあるほど、集団心理から考えた時、
「信長の勘かえ方に、ついてこれるわけもない」
といえるだろう。
だから、
「どんなに気を遣っても、溝が埋まらない」
というのは、無理もないことだといえるだろう。
そんな、
「組織説」
というものとは別に、
「個人的な恨み」
というものが渦巻いている場合もある。
一番強くいわれていたのが、
「長曾我部元親説」
であった。
そもそも、信長の四国征伐の時、光秀の暗躍によって、
「四国は、長宗我部に任せる」
ということを信長に約束させたのだが、途中で、それを反故にして、長宗我部を裏切る形になったことで、
「仲介役の光秀の立場」
というものがまずくなってしまった。
そこで、長宗我部が、
「脅しか何かで、光秀を後ろから操る」
ということになると考えることができるからだ。
ただ、
「長宗我部説」
というのは、あくまでも、
「史実としての、それまでの事情から」
という正攻法の考えであるのに対し、次の説としては、
「史実としての、それ以降の事実から」
という事情が絡んできているということであった。
それが、
「秀吉黒幕説」
というものであり、普通に考えれば、
「秀吉が、謀反人を討ち取ったのだから、黒幕というのはおかしい」
ともいえるが、
それよりも、その行動の素早さが、
「最初から分かっていなければ、ここまで電光石火の作戦が取れるわけはない」
ということになる。
とにかく、おかしいところが多すぎる。
「毛利に走る明智の密使を、都合よく捕まえることができた」
ということであったり、
「中国大返し」
などということを、前もって知らなかったらできっこないというようなことをできるというのだろうか?
「また、明智に近い人間を、簡単に懐柔し、自分の味方に引き入れることができたのか?」
ということである。
確かに、それらのことを考えると、
「最初から知っていての行動でないと、辻褄が合わない」
ということが多すぎるというものだ。
これが、結局功を奏したことで、
「天下統一を成し遂げたのは、結局、秀吉だ」
ということになるのだ。
ただ、問題は、
「光秀のような人間が、秀吉のような、成り上がりもの」
といって蔑んでいる相手を黒幕とすることができるのだろうか?
ということである。
確かに歴史には、そのターニングポイントにおいて、
「謎というものが渦巻いている」
といわれている。
そういう意味で、
「いくつもの謎が渦巻く黒幕説」
において、最近出てきたものとして、
「家康説」
というものがあった。
家康は、信長と同盟を組んでいて、
「黒幕などということはありえない」
とも言われるかも知れないが、実際には、
「信長に体よく利用されている」
ということもあったり、
「築山事件」
のように、
「正室と、長男を切腹させるはめに陥る」
ということも史実としてあったではないか?
普通の人間であれば、
「そんな仕打ちを受ければ、機会を見て、復讐を考える」
ということもなきにしもあらずといえるだろう。
それを考えると、
「家康説」
というのもまんざらでもない。
細かいことを言えば、
「本能寺の変」
の時、
「境を遊説中だったという家康が、危険を犯して、
「伊賀越え」
をする必要があったかということである。
確かに、光秀の軍勢が、家康を狙っていたというのも事実だろうが、何も、信長に敵対していた伊賀の国を通るというのは、
「それこそ命取り」
ということであり、
「実は最初から分かっていたことであって、伊賀越ができるように、手を打っていた」
とも考えられるということであった。
もっと他にも、説はあるかも知れないが、もう一つ忘れてはいけないのが、
「光秀の単独犯説」
ということである。
黒幕説というものが、これ見よがしに言われていることで、主流となっているが、実際には、本当に、
「単独犯だった」
ということなのかも知れない。
ただ、その割には、光秀ほどの人間に、太和や摂津、丹後の武将が付いてこないというのはあんまりである。
「嫁の実家である細川家すら、そっぽを向いたのだから、よほどのことだったにっ違いない」
といってもいいだろう。
それほど、本能寺の変というものの黒幕は、多いということだ。
これも、それだけ、
「信長という男がたくさん恨みを買っていた」
ということであろうか?
ただ、最近の史実として言われているのは、
「信長というのは、言われているほと、残虐な人間ではなかった:
ということ、
「三英傑に対しての狂歌の中」
において、信長が、
「殺してしまえ」
といわれていたり、
「延暦寺焼き討に際して、女子供までも、皆殺しにした」
ということから、
「残虐性が半端ない」
といわれているからではないだろうか。
しかし、それは、あくまでも、
「今の平和な時代から、余計に残虐性を強く言われる」
ということ、さらに、
「異端児」
ということで、
「奇想天外なことを平気でしてしまう」
ということから、
「信長ならやりかねない」
という固定観念からきているところも大いにあるだろう。
そして、問題は、時代の流れから考えられることではないだろうか?
天下統一を目前にしていて、あとちょっとというところで、その目的を達成できずにいたところで、その遺志を継いで天下を統一したのが、秀吉だった。
しかし、秀吉の天下は一代で終わってしまい、最後は徳川の時代になったことで、
「戦のない時代」
を作ることに成功したのだった。
そして、歴史というのは、
「覇者によって塗り替えられる」
というのは、往々にしてあることで、もし、
「豊臣の時代が、まだ長く続いていた」
ということであったり、逆に、
「徳川の天下が、秀吉のように、
「一代限りだった」
ということであれば、
「後世に残る三英傑の評価も変わっていたことであろう」
といえるのだ。
つまり、
「信長、秀吉、家康の評価」
というのは、最後に派遣を握った徳川によって作られた歴史の中で、当然、都合よく作り替えられていると考えるのが当たり前ということではないだろうか?
実際に、
作品名:新設「歴史における真実」 作家名:森本晃次