小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

未来救世人

INDEX|11ページ/15ページ|

次のページ前のページ
 

 という意識はずっと持っていたのだが、それが何だったのか、この研究所に入院したことで分かってきたような気がしていた。
 それは、
「きっと、桜井君が持っているものではないものに違いない」
 という意識があった。
 その中には、
「桜井君と僕とは、共通点もある気がするんだけど、共通点のない方が、まるで共通点ではないか?」
 ということが言える気がするのであった。
 というのは、
「桜井君が、僕を意識しているのが分かっている」
 と一番最初に感じ、自分も、桜井が忘れられない状態にいることで、
「何かの均衡」
 というものが保たれているということが分かったからだった。
 ただ、それは、
「お互いに同じものがあり、その影響からくるものだ」
 というものではないということを分かっているからであり、そのことを、桜井も分かっているということを、自分で分かっているからだと感じたのだ。
「まるで双子のようだ」
 と感じると、
「同じ瞬間、桜井君も、同じことを考えたのかな?」
 というそんな意識があったのだ。
「双子というものが、どれほどの共通性を持っているのか?」
 ということは、完全に分かっているわけではない。
 しかし、
「正対する」
 というものか、
「相対する」
 というものの、
「どちらかではないか?」
 と考えるのであった。
 今までの自分というものが、
「まわりと同じでは嫌だ」
 といつも考えていた。
 ただ。それと同じ考えを持っている人がいることは、心強いと思っていたが、
「あくまでも、似た考え」
 ということで、
「同じ考え」
 ということではないのだ。
 それは、
「世の中に三人はいる」
 と言われる、
「似た人間」
 というものと、
「ドッペルゲンガー」
 と呼ばれる、
「もう一人の自分」
 というものである。
「似た人間というのは、ただ似ているというだけで、もう一人の自分ではないのだ」
 ということであり、
「自分に似た人間は、絶対にもう一人の自分ではない」
 ということになり、
「その違い」
 というものを理解しておかないと、
「大きな問題になるのではないか?」
 と考えるようになっていた。
 犬飼少年というのは、
「自分のドッペルゲンガーは、近くにいる」
 と思っていて、絶えず、
「ドッペルゲンガーを見ないようにしよう」
 と、その伝説を信じているのであった。
 だから、自分に似ている人がどこかにいても、別に怖がることはなかった。
 というのは、
「ドッペルゲンガーであれば、見た瞬間に分かるはずだ」
 と思っているからで、
「存在するはずのドッペルゲンガーは、その存在自体から、自分を消滅させてしまう力があるお互いに、出会うことがないように、なっているはずだ」
 と考えている。
 それが、
「人間における本能」
 のようなものであり、もし、ドッペルゲンガーのようなものと出会ったとすれば、それは、
「ドッペルゲンガー」
 ではなく、別の動物が化けたものということで、そこで、
「カプグラ症候群」
 との境界線が見えてくるのではないか?
 という発想が出てくるのであった。
 桜井少年とまったく考え方が違うと言っても、それぞれに、決して交わることのない平行線を描いていたとしても、
「結局、どこかで交わる」
 というのは、決まり切ったことなのだと思っているのであった。

                 山岸研究所

 研究所は、
「精神疾患がある人を、心理学的に調べ、そこから治す」
 という治療法を用いることで、精神疾患を治すことを行っていた。
 他の病院と同じように、投薬も行っているが、基本的には、
「投薬をなるべく行わず、人間の中に潜在している能力を引き出す」
 ということで、患者を治療することを目標としていた。
 そのためには、
「精神疾患というのは、元々人間の中にある、善悪のような両者対象のものがあり、その悪の部分が表に出ているだけだ」
 という考えの下、山岸研究所は、存在している。
 つまりは、
「一つの考えに執着していて、それを目標に精神疾患を治していく」
 ということであった。
 それは、
「執着」
 というものではなく。
「特化している」
 ということであり、これを執着だと思っていれば、治るものも治らない。
 かといって、それを患者に諭すわけではなく、あくまでも、
「患者がそのことに気づくということが大切だ」
 ということになるのだ。
 そのことが分からないと、
「患者と医療グループが結束できず、何も始まらない」
 というのが、研究所の理念であった。
 この研究所は歴史があるところで、所員も、
「二世、三世」
 という人もいて、
「代々の世襲」
 というのが行われてきた。
「一種のサラブレッドだ」
 と言ってもいいだろう。
 ただ、
「世襲」
 などというと、あまりいいイメージがない。それは、政治家などの世襲が続くことで、
「権力の一極集中化」
 というのがあるからだ。
 特に、政治観などというのは、政党が大きければ大きいほど、そして、父親が偉大であればあるほど、世襲が続いていくというのは、
「権力の集中」
 であったり、
「次世代の情けなさ」
 というものが浮き彫りになる。
 初代には、元々の基盤も何もなく、自分から一代で築いてくるものである。
 しかし、次世代は、親父の基盤をすっかり受け継ぐことになる。
 特に父親が偉大であればあるほど、政治基盤は盤石で大きい。
「息子もさぞや、父親譲りの立派な政治家だ」
 という思い込みから、政治基盤という意味では盤石であろう。
 しかし、精神的なものはどうであろうか?
 最初から、
「生まれながらのサラブレッド」
 ということで、
「帝王学の教育を受ける」
 ということになる。
 だから、物心ついた頃から、
「勉強、勉強」
 と言っての、
「英才教育」
 まわりの子供は、
「皆と楽しく遊んでいるのに、自分だけが、一人お勉強」
 という状況に、苛立ちを覚えるかも知れない。
 どうせ、英才教育を受けるのであれば、それこそ、物心ついた頃から、徹底的な洗脳を行ってしまえば、他の子供のような、
「遊びたい」
 であったり、
「楽をしたい」
 という感覚はマヒしていて、
「俺は帝王なんだ」
 ということを最初から分かっている方がいいのかも知れない。
 それが、
「帝王学」
 であり、今の日本であれば、
「天皇家」
 がそういう教育なのかも知れない。
 実際に、天皇は、
「英才教育を受ける必要がある唯一の日本民族の人間」
 ということになる。
 なぜなら、
「天皇というのは、国民ではない。法律的には、別人格だ」
 ということになる。
 だから、憲法でいう、
「基本的人権」
 においての
「人権」
 であったり、
「国民主権」
 ということにおいての、
「国民」
 ではないということである。
 あくまでも、天皇は、憲法上、
「天皇」
 という項目があり、
「日本国の象徴」
 ということになるのだ。
 だから、
「日本国」
 というものが崩壊したり、
「天皇制がなくなる」
 ということでもない限り。
「万世一系」
作品名:未来救世人 作家名:森本晃次