研究による犠牲
というもので討ち果たした、中臣鎌足の子孫が、平安末期まで、多大な権力を握り、さらには、明治維新まで、摂関家ということで、君臨してきた、
「藤原氏の礎」
を築いたのだ。
どうしても、
「出る杭は打たれる」
ということになるのだろうが、
「群雄割拠の戦国時代」
であったが、
「上杉謙信と武田信玄」
というのは、いわゆる、ライバル関係だったといってもいいかも知れない。
もちろん、
「後世に作られた、都合のいい話なのかも知れない」
のだが、
「敵に塩を送る」
という言葉で表されるような、内陸部の甲斐の国に領土を持っていた武田信玄が、まわりの国からの影響で、
「塩を送り込むことができない」
ということでの、一種の、
「兵糧攻め」
に遭っていたところを、上杉謙信が、
「塩を送った」
という逸話からきているものだった。
もし、これが、本当の話ということであれば、
「上杉謙信と武田信玄は、ライバルという意味での、好敵手だった」
と言ってもいいだろう。
どこまで本当のことなのか分からないので、
「伝説」
ということになるが、実際に、戦国時代であっても、
「ライバルと言われながらの、その実は、同盟関係を結んでいたということなのかも知れない」
ということになる。
ただ、この時代には、
「同盟関係」
というのは重要だった。
同盟関係を結ぶことで、
「同盟相手が、攻め込まれたり、戦を起こした場合は、同盟国も参戦する必要がある」
というものである。
そのために、この同盟関係には、
「政略結婚」
であったり、
「人質を差し出す」
ということが当たり前のようになっている。
特に、
「政略結婚」
というのは、体のいい人質ということでもあった。
「娘を嫁に出したのだから、従わせる」
ということであったり、
「娘が手中にあるのだから、人質も同然」
ということである。
そこまでしておけば、他の国から、
「攻めてこよう」
としても、同盟国との駆け引きということで、うかつに手を出せないということにもなるであろう。
戦国時代には、
「ライバル関係」
というよりも、
「相手にいかに欺かれないようにしなければいけない」
ということの方が大切で、
「同盟関係が、どれほど大切なことなのか?」
ということを表しているのかも知れない。
「甲相駿三国同盟」
というものが、その一つであり、
「甲斐、相模、駿府と呼ばれる三つの国において結ばれた軍事同盟」
というものであった。
「甲斐の武田家」
「相模の北条家」
「駿府の今川家」
という、強大な三つの大名が同盟を結び、政略結婚を重ねることで、
「同盟国から攻められない」
あるいは、
「戦をした場合に、援軍がもらえる」
ということであった。
しかし、もっといえば、それらが、足かせになる場合もある。
つまりは、
「抜け駆けはできない」
ということであろう。
つまりは、
「同盟国の一国を裏切ることになれば、もう一か国も敵に回す」
ということになるのである。
そういう意味で、この場合の三つの関係は、
「この同盟を壊すということがどういうことになるか?」
ということであった。
この場合の三つの関係を、
「三すくみに近い関係と言ってもいいかも知れない」
それは、
「甲相駿三国同盟」
に当てはまるとは言えないかも知れないが、実際に、
「三すくみ」
のように、
「相手の一国には強いが、もう一国には弱い」
という関係が築かれているということになるのだと、それぞれの領主が分かっているとして、
「一番いいのが、三国同盟を結ぶことだ」
と考えたとすれば、
「それこそ、治世を読むことに長けている」
と言ってもいいだろう。
実際に、戦国大名という人たちは、
「それくらいの頭の切り替えと、先を読む力がなければ、戦国大名として、生きていくことはできないだろう」
ということになるのだ。
三すくみというのは、
「全体のバランスを見極めなければいけないものだ」
ということになる。
この
「三すくみ」
というのは、
「力の均衡」
というものだけの問題ではない。
そこには、
「抑止力」
というものが働いていないといけないということであろう。
つまり、三すくみの関係において、
「目の前に、自分が圧倒的に強い」
という相手がいたとしても、もう一方に、
「自分には相手にならない」
というほどの、天敵がいるわけなので、うかつに動くことはできない。
つまり、これが抑止力というもので、それぞれがそれぞれに天敵を持っているということなので、その時点で。抑止力になっている」
ということだ。
これは、
「永久に動くことができない」
という、
「無限」
という発想をも持っているといえるだろう。
つまり、
「先に動いた方が、やられてしまう」
ということになり、三すくみの場合は、
「最後に生き残るのは、先に動いた方に対しての、強いもの」
ということになるのだ。
「先に動いたやつは放っておけば。自分の天敵を倒してくれる」
ということで、最終的に残った二人の力関係は、圧倒的に、
「自分の方が強い」
ということになるのであった。
そんな三すくみというのが、
「力の均衡」
ということであり、
「その力の均衡が、抑止力に繋がる」
と考えると、
「東西冷戦」
というような、
「核による抑止力」
というものを考えた時、
「東西冷戦」
というものは、実は、アメリカとソ連という、
「二大超大国」
というものの対戦ということではなく、そこに、もう一国が入り込んだ戦いだったのではないか?
と思えるのだった。
そのおかげで、それぞれに抑止力があり、その結果、核戦争にならずに済んだということではないだろうか?
もっといえば、
「核の抑止力」
というのは、一つの国だけで行われるものではなく、
「もう一つ、第三国というものが、かかわってこないとできない」
ということになるのではないだろうか?
つまりは、
「東西冷戦に、もう一つ、どこかの国が暗躍したことが、功を奏した」
ということになるということだ。
では、その国というのは、
「社会主義陣営なのか、それとも、自由主義陣営なのか?」
ということになるが、
「どちらかの体制に、どこかが与したということであれば、そもそもの、力の均衡が保てない」
ということで、
「三すくみというのは、抑止力になるかも知れないが、実は力の均衡ということに対しては、逆にその効力を弱める」
という作用が働くのではないだろうか?
と考えられるのであった。
そうすると、
「力の均衡を保つため」
ということであれば、
「三つ巴」
というものが一番。
ということで、
「抑止力を強めるため」
ということであれば、その時は、
「三すくみ」
というものが必要ということで、
「三つ巴と三すくみ」
というものが、違ったものであるように、
「力の均衡」
というものと、
「抑止力」
というものは、そもそもが違っているものなのだろう。