小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

知恵と本能

INDEX|15ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「新しい発想が生まれてこない」
 ということと、
「仕事を生きがいにはできない」
 ということであり、
「仕事をしようがしまいが、階級で決まった給料にしかならない」
 ということである。
「安定はあるが、それ以上はない」
 ということで、
「やる気」
 というものが存在しない世界ということになる。
 ということになると、政府が、
「どうしても開発したいことであっても、
「社員にやる気が出ない」
 ということであれば、
「無理矢理にでもやらせる」
 ということになる。
 これが、社会主義においての、
「恐怖政治」
 ということであり、今度はそうなると、政府は、国民から不満を買ってしまうということになり、
「いつ殺されるか分からない」
 という恐怖から、
「粛清を行う」
 というのが、実は社会主義の正体だということである、
 つまり、
「恐怖は恐怖しか生まない」
 と言ってもいいだろう。
 だから、
「民主主義からすれば、社会主義の台頭を必要以上に警戒していた」
 というわけである
 それが、戦後における、
「東西冷戦」
 というものであり、それが形になったのが、
「朝鮮戦争」
 というものであり、
「ベトナム戦争」
 だったのだ。
 しかし、
「世界の二大超大国」
 と当時言われていた、ソ連が崩壊したことで、
「東西冷戦」
 というものがなくなった。
「これで、世界は平和になる」
 ということかというと、ところがどっこい、
「そういうわけにはいかない」
 ということであった。
 社会主義国のほとんどは、体制を変えることを余儀なくされた。
 しかし、そんな中で、世界の超大国ということで残った自由主義の某国に対して、
「ゲリラ戦」
 というものを挑んでいる勢力があった。
 彼らは、そもそも、
「社会主義国の戦士」
 のやり方である
「パルチザン」
 という組織がその根底にあるのかも知れない。
 そもそも、
「パルチザンという組織」
 というのも、
「欧米列強からの、独立を目指した組織だ」
 ということになるのだ。
 それを、
「社会主義」
 ということで、十把一からげということにしたわけではないだろうが、
「社会における辻褄」
 というものがどういうことなのかを考えると、今の時代に、
「戦争を起こしている地域」
 というのは、
「遅かれ早かれ、いずれはぶつかるところ」
 ということで、問題視されていたところではないだろうか?
 自由主義の某国などは、以前から、
「世界の警察」
 というものを自負してきたが、実際に、権力を持つまでには、
「かなりの裏工作」
 であったり、
「金にものを言わせた」
 というやり方で、世界の派遣を握ってきたということであろう。
「勝者がいれば、必ず敗者」
 というものはいるというもので、
「自由主義の某国の犠牲になった国が、必ず存在する」
 ということで、彼らは、
「国としての力がないのであれば、それぞれの組織や団体が、それぞれでゲリラ戦を繰り返す」
 ということになるだろう。
 それが、
「国家というものを持たなかったりした時代を経験している国のやり方だ」
 ということになるのではないだろうか。
 それを考えると、
「自由主義と社会主義」
 というまったく正対したものというものが、ある意味、
「均衡を保っていた」
 ともいえるだろう。
 そういう意味では、
「それまでの、国家対国家という構図が、新たな局面を迎え、新しい戦争というものを作る結果になってきた」
 ということであろう。
 超大国である、、某社会主義国が崩壊したといっても、
 別の国が、今や、その国に変わっての、
「某超大国」
 ということになり、
「世界の脅威」
 ということになった。
「 以前の、某超大国とおいうのは、
「社会主義の走り」
 と言ってもよく、その考え方が、まだまだ、
「発展途上だった」
 ということであるが、今の、某超大国というのは。
「最初から社会主義の国」
 ということで、ある意味、
「筋金が入っている」
 と言ってもいいだろう。
 それが、
「どういうことを意味するのか?」
 ということは、曖昧ではあるが、一つ言えることは、
「生粋の社会主義」
 というのは、完全に早退しているということで、もし歩み寄るとすれば、
「利害が絡むことでなければありえない」
 といえるのではないだろうか?
 それが、国家というものであり、
「超大国であればあるほど、歩み寄りはありえない」
 といえる。
 どんどん広がっていれば、丸い地球なのだから、その接点は必ずある」
 といえるだろうが、この二つは、
「決して交わることのない、平行線ではない線だ」
 ということになるだろう。
 男女交際というのも、同じような、
「決して交わることのない平行線」
 というものではないだろうか?
 下手をすると、
「世界線が違う」
 というものなのかも知れない。
 そもそも、生まれた環境も違えば、血も繋がっているわけでもない。
「昔からの幼馴染」
 ということでもなければ、
「育った環境」
 というものに対して分かるというものでもない。
 それを考えると、
「うまくいくわけがないという方の確率の方がかなり高い」
 と言ってもいいだろう。
 
「育った環境も分からない。最近知り合った相手に好意を持った」
 というだけのことで、
「それは一過性のものかも知れない」
 ということで、たまに親が、
「結婚はまだ早い」
 と言って、かたくなに反対する人がいるが、それも、無理のないことかも知れない。
 しかし、反対された方とすれば、納得がいかない。
「自分にだって、同じような時期があったはずだ」
 と親に対して感じるということと、
「そんな時期を同じように過ごしているはずなのに、それでも、考えが違う」
 というのは、
「時代が違う」
 ということでそれこそ、
「育ってきた環境の違い」
 ということになるだろう。
 しかし、親としても、
「自分が歩んできた道」
 というものを考えると、
「飽きる」
 という感覚であったり。
「どこかで必ず我に返る時期があり、それが、自分を、後悔の念に誘ってしまうのではないか?」
 ということになるということを、
「経験から感じる」
 ということになる。
 そう思うと、
「子供には同じ思いをさせたくない」
 ということで、その意見を自分では、
「言い聞かせている」
 というつもりでいるかも知れないが、実際には、
「自分の考えを押し付けている」
 ということにしかならないということであろう。
 それを考えると、
「親というものが、いかに子供に与える影響。さらには逆に、子供というものが、親に与える影響というものが大きい」
 ということであろうか?
 これは、夫婦間と違い、親子として、
「血がつながっている」
 ということで、
「余計に切っても切り離せない関係だ」
 といえるだろう。
 しかし実際には、そういう関係であるからこそ、
「結界」
 というものが存在するような気がする。
 つまり、
「結界があることで、お互いに相手の気持ちを思い図ろう」
 と考えるからsではないか?
作品名:知恵と本能 作家名:森本晃次