小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

知恵と本能

INDEX|12ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「目に優しい光」
 というものの開発が最優先ということで、逆にその技術が、
「KED」
 などの、
「節電危機に生かされる」
 ということになり、それこそが 今の時代の、
「持続可能な開発目標」
 なるものや、
「省エネ」
 というものの原点になったというのだから、皮肉なものであった。
 ただ、今の科学技術というのは、
「発展するものは一気に発展するが、ちょっとでも、問題のあるものは、まったく先に進まない」
 ということになっている。
 特に、
「パソコンであったり、通信機器などのものの発展は目まぐるしいが、ロボットやタイムマシンというようなものの、SF的発想に基づくものは、まったくと言っていいほど、発展していない」
 と言ってもいいだろう。
 その理由として、
「単純な命令であれば、それを繰り返して行うことができる」
 というものに関しては、ノウハウもできているし、大量生産ができる。
 たとえば、ロボットでも、
「お掃除ロボット」
  のように、
「単純作業をしながら、次の瞬間に起こることを、数個に限定して考えればいいという程度にしておけば、忠実に動くことができる」
 という。
 ロボットと言っても、
「人間が創造できる内容のものをプログラミングし、その通りに動かせるというのが、ロボットの人工知能」
 というものだ。
 ロボットが、判断できるためには、人間がその、
「考えられるパターンをプログラムに組み込み、そのパターンが、どのような場合に判断が必要なのか?」
 ということを、プログラミングする必要がある。
 そのパターンが分からないと、
「次の瞬間に考えられることすべてを、発想として、プログラミングしなければいけない」
 それは、
「不可能なこと」
 ということであり、
「次の瞬間には、無限の可能性が広がっている」
 というわけだが、
「じゃあ、その可能性を細分化するために、ものごとをパターンに分ければいいのではないか?」
 と考えられるのだが、そうも簡単にはいかないということである。
 というのは、
「可能性が無限にある。それを細分化することで、パターンごとの可能性に上限を設ける」
 ということになるのだろうが、数学の考え方」
 というものでいけば、
「整数から整数の割り算をする場合、分子が無限であれば、何で割っても、無限にしかならない」
 ということである、つまり、
「積算して無限というののになるためには、必ず、どちらかが無限である必要があり、答えが無限の積算というものは、無限から逃れることができない」
 ということを意味しているのであった。
 だから、この場合の、
「無限であれば、パターンに当てはめれば」
 という考えは、無理だということが分かるのだ。
 これが、ロボット開発における、
「フレーム問題」
 というもので、
「ロボット開発が、なかなか進まない」
 と呼ばれる一番の理由である、
 もう一つの理由としては、
「ロボット工学三原則」
 というものがあり、それは、
「フランケンシュタイン症候群」
 と呼ばれる、
「理想の人間を作ろうとして、怪物を作ってしまった」
 というSF小説の、
「戒め」
 のようなものである。
 これが、ロボット開発において、
「間違って、悪魔を作ってしまったとしても、人間に危害を加えないなどという意識を前もって組み込んでおく」
 ということから考えられたもので、驚くことに、この戒めは、戦後少ししてくらいの自由主義の某国のSF作家が提唱したものであった。
 元々は、
「ロボットもののSF小説を書くうえで、その優先順位が生み出す矛盾から考えられるストーリーを、ロボットを介した、近未来ということで書かれたものだった」
 ということである。
 この話はあくまでも、
「ロボット工学三原則」
 を基準としたもので、
「フレーム問題」
 などというものを考慮に入れた話ではなかった。
 これが、フレーム問題が問題となるものであれば、話が矛盾をはらんでいることで、
「矛盾が矛盾を呼び、堂々巡りを繰り返す」
 ということになるだろう。
「神なき知育は知恵ある悪魔を作るものなり」
 という言葉があるが、まさに、この
「ロボット工学三原則」
 で言われている、
「フランケンシュタイン症候群」
 というものは、まさに、その通りだといえるのではないだろうか?

                 限界と戒律

 世の中は、大きく分けて、
「無限」
 と
「限界」
 というものに分かれているのではないだろうか?
 普通に生活していると、身近に感じられるものとして、
「ほとんどのものには、限界がある」
 ということである。
 その一番の例とすれば、
「生命」
 というものではないだろうか?
「形あるものは必ず滅びる」
 という、
「諸行無常」
 という教えがある。
 それと同じで、人間の命にも限りがあり、実際に人間の歴史の中で、
「死ななかった」
 という人は一人もいないのだ。
 ただ、
「その命がどうなってしまうのか?」
 というのは、いろいろな宗教の考え方などによって、いろいろ言われていることであろう。
 たとえば、
「輪廻転生」
 という言葉があり、死後の世界で、
「地獄に行く」
 というような、大罪を犯した人間でなければ、
「いずれは、別の人間として生まれ変わる」
 という発想である。
 しかし、
「人間に限らずであるが、欲というのは、果てしのないということで、不老不死というものを望む」
 という輩もいたりする。
 中国の、
「西遊記の話」
 などで、
「坊主の肉を食らうと、不老不死の力が得られる」
 ということで、
「三蔵玄奘がよく、魔物に狙われる」
 という話になっているではないか?
 もっとも、そういう設定になっているというだけで、実際には、
「坊主の肉」
 というのは関係がないのかも知れない。
 ただ、確かに、
「無限」
 あるいは、
「果てしない」
 というものは存在する。
「無限」
 というと、本当に、
「限界のないもの」
 と考えられるが、
「果てしない」
 という発想は、
「本当に無限なのかどうか分からない」
 ということで、
「無限という発想が、本当に成り立つのかどうか?」
 ということを確定させるものではないと考えられるだろう。
 ただ、
「不老不死」
 というものをえられたとして。
「それが、幸せだ」
 とどうしていえるのか?
 ということである。
 確かに、生物の欲としては、
「死にたくない」
「なるべく長生きしたい」
 と思うのは当たり前のことである。
 しかし、その戒めということで考えられるのが、似hンのおとぎ話としての、
「浦島太郎」
 の話なのではないだろうか?
 こちらは、
「逆の意味からの戒め」
 と言っていいかも知れず。その考え方として、
「竜宮城から帰ってくると、自分の知っている人、さらには、自分を知っている人までも誰もいない世界だ」
 ということである。
 いきなり自分一人だけ、誰も知らない未知の世界に放り出されたわけで、
「帰る場所を間違えた」
 というわけではないということであった。
作品名:知恵と本能 作家名:森本晃次