小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

対になるもの(考)

INDEX|10ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 と感じた時、それを何とかしようとして考えることは、
「まず、誰かに見てもらえるように、どこでもいいからおいてもらいたい」
 ということから、この出版社を利用しようと思うのだろう。
 だから、
「売れる売れないは二の次」
 ということになるのだ。
 しかし、現実はそれよりももっと厳しく、
「素人の本を置くわけはない」
 ということになるのだ。
 本屋としても、飽和状態の中で、
「ベテラン作家であっても、数日置けば、それで売れないとなると、返品を食らう」
 というのが関の山である。
 そんな状態なのに、500部作っても、数冊は筆者に渡すとしても、あとの本は、どこかで眠らせておかなければならない。
 それが、在庫という形になり、
「本を出したいという人が増えなければ、自転車操業は回らない」
 ということで、
「本を出したいという人が増えれば増えるほど、在庫も増える」
 ということで、結局、支出部分は、
「本を出したい人を増やす」
 ということで、こちらの経費も当然増えるわけである。
 それを売上との比率で考えると、結局、ギリギリの状態でやっているのであって、
 宣伝費」
 という先行投資が最初に来たわけなので、それを回収して、黒字にもっていくまでには、少なからずの年数が必要だということになるだろう。
 実際に、これらの会社は、すぐに下火になってきたのだから、回収前に、ピークを越えたわけだから、
「破綻した」
 というのも当たり前のことで、
「こちらは、バブルが弾けたわけではなく、バブル状態になる前に下火になり、さらには、そのブラックな部分が、詐欺という形で表に出てきたのだから、どうしようもない」
 ということである。
 本当に一過性のもので、それまで、
「新しい成功例」
 ということで、評論家がほめていたことも、まったく無駄であり、却って。
「自分の良識を下げてしまう」
 ということに繋がったのである。
 数年しか持たなかった、
「自費出版系の会社」
 一時期のブームとして、
「小説家になりたい」
 という人の、
「にわか」
 と呼ばれる部分の人は、
「ほぼいなくなった」
 といってもいいかも知れない。
 中には、
「詐欺にあって、本を出したはいいが、損をしただけで終わった」
 という人は、
「もう、こりごりだ」
 と思っていることだろう。
 何といっても、
「本を出したい」
 というのが、夢だということを身に染みて分かっただろうし、その額は、人作品で、
「数十万から、数百万」
 という単位なので、
「詐欺だ」
 といっても、値段的にはいいレベルである。
 中には、
「詐欺ではない」
 という人もいるかも知れないが、結果として、
「小説家になれるかなれないか」
 という曖昧なことで、これだけの大金を使うほどの気持ちにさせたのだから、
「成功していれば、確かに、素晴らしい商法だ」
 ということになるだろうが、実際には、
「失敗して、お金を使わせている」
 ということになるのだから、
「実質的な詐欺だ」
 といってもいいのではないだろうか?
 そういうことで、今は、
「小説界も一段落している」
 といってもいいかも知れない。
 しかし、この、
「詐欺騒動」
 があってからというもの、今度は傾向が変わり、
「ネット小説」
 というものが主流になってきたといってもいいだろう。
「投稿サイト」
 というものが出てきたわけで、それは、
「スマホの普及」
 とともに、文字を拡大できるポータブル端末」
 ということで、
「無料、有料にかかわらずの投稿サイトに投降する人が増えてきたのだった」
 実際に、一番人気のサイトでは、
「異世界ファンタジー作家」
 というような、若者向けのサイトが人気を博しているようで、
「小説のジャンル」
 というのも、いろいろ変わってきたといってもいいのではないだろうか。
 これは、逆に、
「紙媒体」
 というものがなくなってきたということである。
 それは、
「出版界に限らず、会社でも、必要書類も、パソコンで作成し、それをメールなどで送付する」
 というのが主流になってきている。
 また、ビデオや、音楽などと言った作品も、
「ネット販売」
 つまりは、
「配信」
 という売上が増えてきているのであった。
 それだけ、配信ということであれば、
「劣化する」
 ということもなく、何といっても、
「場所を取ることもない」
 ということである。
 そもそも、昔のビデオなどは、最大でも十時間ちょっとしか録画ができないので、それ以上となると、本数が増えてくるというものであった。
 だから、
「ビデオ鑑賞が趣味」
 ということで、テレビからのダビングをして、個人で楽しんでいた人は、部屋の中は、
「ビデオでいっぱい」
 ということになっているのではないだろうか?
 だから、時代とともに、
「軽量化」
 であったり、
「小型化」
 というものが急務であり、
「DVD」
 になり、今では、
「月額いくらで、いくらでも見ることができる」
 という状態になったのであった。
 それが、
「ネット配信」
 として、
「スマホがあれば、他はいらない」
 という時代になってきたのだ。
 つまりは、
「テレビもパソコンも持っていない」
 という若者も多いだろう。
 ただ。小説執筆に関しては。そうもいかない。
 小説を書く場合に、いくらスマホのパイピングが早いといっても、
「パソコンにはかなわない」
 ということであろう。
 それを思えば、
「パソコンは、どうしても必要」
 ということになるだろう。
 だが、これは逆にいえば、
「本当にパソコンを必要とする、仕事であったり、趣味というものがないと、スマホだけで十分だ」
 といえるであろう。
 だから、
「スマホだけでいいのであれば、スマホを数台持つ」
 という人もいる。
 その数台で、それぞれにやりたいことをやっている人も多く、それが、
「今という新しい時代になっている」
 といってもいいだろう。
 そういう意味では、逆に、
「小説家になりたい」
 と思っている人がいるとすれば、それは、
「ネットの世界で、誰でも見ることができる」
 ということで、
「プロの目に触れる」
 という可能性は高まったかも知れない。
 しかし、
「もう騙されたない」
 と思う人は、
「もう誰も信じない」
 と思っていることだろう。
 そんな中で、
「対になる」
 という、
「ライバルの投稿サイトがあった」
 そこは、それぞれ、無料投稿サイトであったが、他の無料投稿サイトに比べれば、
「二大巨頭」
 といってもいいくらいに、とびぬけているところであった。
 というのは、
「それぞれに強み」
 というのがあったのだ。
 というのは、
「片方には、前述の異世界ファンタジーと呼ばれるようなジャンルでは、他に類を見ない」
 と呼ばれるほどのところで、
「もう片方は、バックに控えている、親会社が、有名出版社」
 ということであった、
 こちらの方は、、それまでの出版社として築いてきた基本部分があり、そこからの進出ということになるので、その力は結構強いものであろう。
作品名:対になるもの(考) 作家名:森本晃次